
パキスタン、グラフィックボードのメモリ容量に応じて課税との報道 30
ストーリー by nagazou
贅沢税扱いなのかな 部門より
贅沢税扱いなのかな 部門より
大洪水により国土の3分の1が水没したことで話題になっているパキスタンだが、INTERNET Watchの記事によれば、そのパキスタンでグラフィックボードに対して新たに税金が課されるという報道が出ているという。大元はVideoCardz.comが報じたもので、グラフィックボード購入時にメモリ容量にもとづいて税金が課されるという内容らしい。記事によれば、この「グラボ税」の具体的な金額は4GBで65USドル、8GBで196USドル、16GBで468USドルと高く反発する声も多いとしている(INTERNET Watch)。
大洪水と関係あるの? (スコア:4, すばらしい洞察)
これたまたま同じ国の話というだけで、全然関係ない話題では?
以前からちょくちょくあるけど、二つの話題をそのまま繋げると、読み手はそれが関係のある話だと誤読するから避けた方がいい。
例えば「スラドでもうないが頻発、一方Twitterのユーザーは急増」って書いたら、スラドの調子が悪いからユーザーがTwitterに移行したのかなって読めちゃうし(無理がある例
Re:大洪水と関係あるの? (スコア:1)
気候変動(地球温暖化)で氷河が溶解して洪水が起きての結果なので、電力を大量消費(CO2いっぱい出した)するグラボ税ってことなんかなって思いました。
噂話でしかないので、そういう理屈で面白おかしく話してんのかな。
Re: (スコア:0)
ただの文字数稼ぎで少ししか関係ない古い話題を含めるのはほんとやめてほしい。短い文章でもままでいいよ。
Re: (スコア:0)
スラド、Tiwtterに移行!
>短い文章でもままでいいよ。
Re:もうそうなら (スコア:0)
スラド移行でいいんじゃないのかね?
Re: (スコア:0)
本家みたいに元記事の全文引用と1行の説明でいいんだよ。要約しようとするから時間かかるしタレ込みもめんどくさくなる。
Re: (スコア:0)
雨でグラボ失った人多いだろうし、マイニング再開への牽制じゃないのかな。
電力網もダメージ受けてるから生活必需な電力消費は構わないけどマイニングみたいなのは・・・
#数年前のデータだと電気代は日本の半分ほど
Re: (スコア:0)
最近わざとやりはじめた説もあったね
Re: (スコア:0)
洪水したので料金も水増ししときます
これはビデオメモリーが多いRADEONが死んでしまいます (スコア:0)
NVIDIAで16GB以上載ってるグラボあったっけ?
Re: (スコア:0)
3090は24GBじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
VideoCardz.comの記事には24GB => $560と記載がありますね
グラフも載っていますが、8G、16GBあたりがちょっと高めに設定されている感じ
Re: (スコア:0)
RTX A6000は48GB。
うがっちゃう (スコア:0)
電力事情逼迫からのコイン発掘業者を狙い撃ちか?
Re: (スコア:0)
マイニングってメモリの容量そんなに使わんでしょ。
容量より速度の方が重要。
Re: (スコア:0)
なぜシェーダー数にしなかったし。
Re: (スコア:0)
VideoCardz.comの記事によれば、輸入するとき販売価格に応じた税金がかかるんだけど、それを減らすために安い価格で申告するのが横行しているらしい
なので販売価格ではなくメモリ容量に応じた課税制度に変更するってことのよう
そんな輸入手口が蔓延っているのは、コイン発掘業者が組んで大量に仕入れているから、みたいな事情もあるかもしれないけど
日本にも昔はあった (スコア:0)
ラジオの物品税は使っている真空管の数で決まっていた
こうなると (スコア:0)
オンボードグラフィックスなマザーボードが売れるな
Re:こうなると (スコア:2)
マザー上のメモリで計算されるだけでは…
Re: (スコア:0)
一番価格性能比に優れたGPUはApple M1/M2になりそう
Re: (スコア:0)
Apple Siliconが優れているのは価格性能比じゃなくて消費電力性能比でしょ
Re: (スコア:0)
課税後の性能vs価格の話に消費電力は関係ない
Re: (スコア:0)
ディスクリートGPUを使った事が無さそうな妄想発言で笑う
Re: (スコア:0)
ん? 君のdGPUはVRAMが載ってなくて課税されないの?
ここでの話は課税されないマザボ直結高速RAM+iGPUと課税されるdGPUどっちがコスパに優れるかって話なんだけど
元記事読めってのは酷かもしれないから、せめてストーリーとツリーの先頭ぐらいは読んでから発言しておくれ
Re: (スコア:0)
「マザー上のメモリで計算されるだけ」という指摘があるように、オンボだろうが課税されるでしょう
であれば「Apple M1/M2が課税されない」と前提は無意味ですし「一番価格性能比に優れたGPU」というのは妄想以外の何物でも無いでしょう
そもそも、ローエンドのdGPU未満の性能のiGPUなのにM1/M2のiGPU性能を過信しすぎです
Re: (スコア:0)
Xe-HPGでようやくローエンドの下くらいだしな
Re: (スコア:0)
すまん、元記事読まなくてもなんて書いたせいで本当に読まずにいるのか
今回の課税は税金逃れ対策が理由であって、GPUに関係するなら無差別にってわけではないんだ
もちろん、オンボないしAPUについても税金逃れしてるって事実があれば同様に課税されるだろうけど
(課税基準がメモリじゃなくてflopsとかSPとかTDPなら、dGPU以外にも適用できそうなんだけどね)
あとハイエンドのdGPUに絶対性能で勝てるなんて微塵も思ってないけど、流石にローエンドにも勝てないはホラ吹きすぎですよ
まー、もしRTX2060とか3050あたりをローエンドと認識してる富豪な方であれば、謝りますが(庶民な私はGT 1030を想定)
# AppleはVulkanも対応せず独自APIだし、ドライバもゲームも最適化が十分でなくて、今後もこの差が縮まることもそうないとは思いますが
Re: (スコア:0)
オンボードグラフィックスなマザーボードが売れるな
共有メモリ:64GB
# まいどあり~
カラチーのデータセンターはどうなった?ICT輸出での所得税0? (スコア:0)
データセンター群がインダス川河口付近じゃなかったかと思ったが、
隣のハブ川との間の高台に位置していて、過去も含めて洪水の影響は直接は受けなかった様子。
それ以外のイスラマバード・ラホール・ペシャワールなどDCが多い都市は、軒並み被害地域から遠かった。
しかし、南北を結ぶ光ケーブルがやられた:
https://cafe-dc.com/security/pakistan-experiences-nation-wide-internet... [cafe-dc.com]
GPU関税はいいニュースではないが、パキスタンは2025年まで、ICT輸出にかかる所得税が、なんと0だったりする。
https://www.jasa.or.jp/dl/global/Speech_200625.pdf [jasa.or.jp]
…これは極端な例だけど、日本もこんな感じで産業育成を進めないと、輸入ばかりのICTでは、ただただ貧乏になっていくだけだぞ…