
Winamp 5.9がリリース 22
ストーリー by nagazou
いろいろありましたが復活 部門より
いろいろありましたが復活 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
かつて Nullsoft/AOL により開発され、 2013年以降は長らく開発が停止・停滞状態となっていた Winamp が復活、 5.9 Build 9999 がリリースされた。
今年7月からリリース候補(RC)版がテストされていた音楽プレイヤーの「Winamp 5.9(Build 9999)」が9月9日に正式リリースされた。5.8からは4年ぶりのリリースとなるという。「Winamp 5.9」では、Windows 11との互換性を改善。HTTPSストリームやハイレゾ(24bit/192kHzなど)、VP8形式などがサポートされたとしている。リリースノートによれば、従来の5.8ではVisual Studio 2008で開発されていたが、今回の5.9ではVisual Studio 2019に移行した。その際、すべてを正常にビルドすることに腐心したとしている。ただ現時点で既知の不具合がいくつかあるとのことで、次のバージョンである5.9.1で修正されるとしている(公式リリース、窓の杜、公式フォーラム)。
デザインの良さと動作の軽さ (スコア:0)
機能面は別として、20年くらい前の学生時代に使っていた時は、クソダサいWindows Media Playerなんかより遥かに洗練されたデザインで好きだった。
まぁ、デフォルトスキンがそうだっただけだけど、それだけで十分だった。
普段目にする物だから洗練されたものが好きだけど、この手のメディアプレイヤーってわざとじゃないかと思うくらいダサいでざいんばかりだったからな。
機能面はそんなに使いこなさなかったせいか、特に感想はない。対応コーデックがまぁまぁ多かったのが良かった、と言う程度。その割に軽かったところも良かった。
Mac使いの今の自分としては、ミュージックアプリでエンコードできないFLACに変換できると嬉しいかな。てかいつまでALACにこだわっているんだよ…。もう諦めろよ…。
Re: (スコア:0)
私は態々Windows Media Player 6.4を模したUIの、代々のMedia Player Classic系を愛用しているのだが。
Re:デザインの良さと動作の軽さ (スコア:2)
MPCは動画を見るのには使っているけど、音楽を聴くのには個人的にはWinampの方が使いやすい。
MPCは他のウインドウを開くとMPCのウインドウが隠れてしまうし、ウインドウを常に手前に表示させることもできるけど、そうすると他の作業の邪魔。
タイトルバーの大きさで常に手前に表示できるという点においてWinampの方が使い勝手が良いです。
Re: (スコア:0)
1キーだか3キーだか押して枠無しにして縮めとけば面積はいくらでも減る。
けど音楽用途には微妙ってのは同意。
Re: (スコア:0)
確かにWindows Media Player 7や8の頃はアホみたいなデザインだったけど、最新のはシンプルな四角形のデザインに戻ってるからそこまで昔のデザインにこだわることもないと思う
Re: (スコア:0)
あの丸っこいデザインって海外だと定期的に目にするからそういう美的感覚なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
WindowsもXPと11でときどき思い出したように角が丸くなってるけど、WMPのはそういうレベルじゃなくてスペースの無駄遣いにもほどがある。最近のスカスカデザインには辟易してるけどウィンドウが四角くなったのだけはありがたい
Re: (スコア:0)
アホみたいな当時の新デザインへのカウンターとしての命名だし基本デザインだけど、コーデックやらなんやら色々と充実した結果ふつーにメディアプレイヤーとして良い物になってしまい、わりと昔からデザインが最大の選択理由ではない人が多いんじゃないかな…… MPC-BEとかは色とシークバー程度だけどデザイン変更してる(戻す設定もできる)し。
Re: (スコア:0)
私にとってWinampのデザインは、初めてUIの規則性の大切さを教えてくれたものでした。 Win 9x時代で初めて「ウインドウを移動させるためにドラッグする場所がわからない」「クリックしたら反応する場所、しない場所がわからない」という経験をしました。
Re: (スコア:0)
> 「クリックしたら反応する場所、しない場所がわからない」
そしてスマホ時代になってそんなUIだらけになるという
Re: (スコア:0)
昔の狭いディスプレイで場所を取らないのがよかったな
2019? (スコア:0)
なんで今更VS2022じゃなくてVS2019なのか
古いのじゃないとダメな機能があるのか?
それとも2022リリース前の去年末までずっと移行作業して、更に移行作業なんて無理なほどプロジェクト規模が大きいのか?
Re: (スコア:0)
XPとの互換性とか?
古いDACとかだとドライバが無くてXP止まりなパターン有るから。
Re: (スコア:0)
ずっと表立った動きはしてなくて、2018年に5.8betaが公開されたのも非公式ビルドの流出があったから。
その時点で既に5.8はメインのプロジェクトではなくなってたというから、今度のリリースはそれより前からの仕事のはず。
Re: (スコア:0)
リリースノートや記事にもあるように
> but the largest and hardest part was actually migrating the entire project from VS2008 to VS2019 and getting it all to build successfully.
なので、新機能より、安定ビルドとリリースを優先したんじゃないかな
一気に新しくするとそれだけ問題が多くなるので、少しずつ新しくする戦略なんじゃないかな
実際 5.9.1 で VS2019 による問題の修正している
> Unicode support in Plush was broken during the migration to VS2019
Re: (スコア:0)
ずっと開発止めてたからそんなことになるわけで今後は(続ける気があるなら)定期的にアップデートしてもらいたいものだ
Re: (スコア:0)
単に2022のリリース前から作業してただけだろうけどwin 11以上を想定しない限り2022相当のSDKを利用するメリットが無いから2022未満から2022に移行することがない。
foobar2000つかってる (スコア:0)
ずっとfoobar2000つかってる
これ以外にいいのがあるのかもしれないが、探すの面倒なのでずるずる使ってる
Re: (スコア:0)
これ以外にいいのがあるのかもしれないが、探すの面倒なのでずるずる使ってる
だよねぇ
シンプルにもアレゲにもできるし安定感も十分
敷いて難点を言えばLinuxやMacにネイティブ対応していないくらいですかね
# Andoroidアプリはあったりするが
Re: (スコア:0)
気軽にASIO/WASAPIが使えるfoobar2000だね
プラグイン (スコア:0)
Windowsのデータ実行防止(DEP)を無効化指定しないと動かないお行後の悪いプラグイン使ってたけど、今でも動くのかな…
久しぶりに試してみるか
バグ修正予定があるのにリリースした理由 (スコア:0)
もしかして、ビルド回数が9999になったからバグ修正予定があるのにリリースした?