![グラフィック グラフィック](https://srad.jp/static/topics/graphics_64.png)
NVIDIA、名称が混乱を招くとして RTX 4080 12GB の発売を中止 60
ストーリー by nagazou
昔とは状況が違う 部門より
昔とは状況が違う 部門より
headless 曰く、
NVIDIA は 14 日、11 月に予定していた RTX 4080 12GB の発売を中止すると発表した (GeForce News の記事、 Neowin の記事、 Ars Technica の記事、 The Register の記事)。
RTX 4080 12GB は 9 月に NVIDIA が発表した GeForce RTX 40 シリーズグラフィックスカード 3 モデルのうち、エントリーモデルにあたる。しかし、同型番の上位モデル RTX 4080 16GB とは VRAM 容量以上の性能差が判明し、混乱を招くと批判されていた。具体的には 12GB モデルが 16GB モデルと比べて大幅に CUDA コア数が少なくメモリバス幅が狭いというもので、16GB モデルとは異なる GPU ダイを使用しているとのうわさも出ていたようだ。
NVIDIA では RTX 4080 12GB は素晴らしいグラフィックカードだが名前が適当でなかったと述べ、2 つの GPU を 4080 と呼ぶのは混乱を招くものだと認めた。その結果、NVIDIA では RTX 4080 12GB の「発射取り消し」ボタンを押すことにしたという。RTX 4080 16GB は 11 月 16 日に発売予定で、10 月 12 日に発売された 4090 の評価から見て、4080 も高評価を受けるとの見方を示している。ネーミング以外は問題のなさそうな RTX 4080 12GB だが、名称を変更して発売されるのかどうかは明らかにされていない。
リネームじゃなくてキャンセルなのか (スコア:0)
てっきりキャンセルした方をRTX4080、今度4080として出す方をRTX4080Tiとして出すかと思った。
これコア数、周波数、メモリが違うだけでも大概なんだけど、そもそもコア自体が
16GB版:AD103
12GB版:AD104
で違うんだよね。
ちなみに3000番台でいけば、
3090/3080:GA102
3070:GA104
3060:GA106
って感じで違うので、コアが違うのに同じ型番までつけようってのはやっぱり異常。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
RTX4070Tiとか
ここまできて製品自体完全に消滅ってことはないと思いますので何らかの形では出すんでしょうけど
Re: (スコア:0)
それだと3070tiとの差がわかりにくいのでやめたのではというのがありがちな邪推なような。 まあ4080と4085で良かった気はする。
Re: (スコア:0)
どのぐらい違うのか、ざっくり(リーク情報を含むので眉につば塗って見てください)
メモリ容量 16GB 12GB
コア AD103 AD104
CUDA Core 9728 7680
周波数 2505MHz 2610MHz
メモリ速度 23Gbps 21Gbps
メモリIF 256bit 192bit
メモリ帯域 736GB/s 504GB/s
TGP 320W 285W
価格 $1199 $899
ゲームベンチの結果だと、16GB版の方が12GB版より24~30%ほど高速という結果が出ています。
Re: (スコア:0)
歩留まり向上のためにダイの4分の1を無効化して、無事な4分の3で製品をでっち上げるつもりだったとか。
でも思っていたより歩留まりが良かったので、ならば全部高く売れる16GB版で出すことにしたとか。
Re: (スコア:0)
コアが違うということは根本的に別のチップということです。 多分12GB版も16GB版も歩留まり用にある程度コアを無効化していて順調に言ったらそれぞれtiが出てくる予定だったんだろう。
Re: (スコア:0)
コアが違うということは根本的に別のチップということです。
つっても物理的か無効化かどこからぶった切ってるか程度でアーキの違いはないのよね
Re: (スコア:0)
メモリバスの太さとかメモリバスのクロックとかは違うし…
Re: (スコア:0)
> $899
134.6k位か。一年で円が30円以上安くなったのか。
Re: (スコア:0)
GTX1650は、4種類まで数えて途中でわからなくなったんだが、結局何種類のコアがあったんだっけ。
AMDのローエンドなどでよくある、コアや性能が同じなのにリブランドして新しいふりをするのもやめてほしい。
Re: (スコア:0)
NVIDIAも昔からリネーム商法やり続けているよ。
Re: (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/GeForce_16_series [wikipedia.org]
オリジナル:TU117 + GDDR5
GDDR6版:TU117 + GDDR6
TU116版:TU116 + GDDR6 (TU116は1650superや1660シリーズのコア)
TU106版:TU106 + GDDR6 (TU106は2060や2070のコア)
上位コアを使ってても、GDDR6化に伴うメモリの帯域幅拡大以外はオリジナルに揃えられてる
Re: (スコア:0)
車は許されるし…
Re: (スコア:0)
そもそもローエンドっつーなら4030あたりじゃないの?
ミドルが4050~60で、ハイエンドが4070~80、てのがこれまでの流れじゃなかったか?
Re: (スコア:0)
30番代は最近は出ません
Re: (スコア:0)
つい最近、GTX1630というローエンドGPUの後継が出たよ。
GT1030が出てから5年、コアはTU117だからTuring世代(2000番台相当)だね。
Turing世代以降はRTコアとTensorコアが載ったRTXになってるから、それが載らない廉価版はGTX16xxに押し込まれてて#4346378 [srad.jp]が指摘するように酷い状態になってる。
Ampere世代以降のローエンドは出るのか、それともiGPUがその領域を喰ってNVIDIAはハイ~ミドルに専念するのかは不明だねぇ。
Re: (スコア:0)
一応XeonとかEpycみたいにGPU非搭載のCPU用に画面だけ映ればいいやレベルのグラボを買う人がいるからね。 ミドルレンジ以上は概ね2年から3年で世代交代するのにローエンドは5年生き続けるのでほぼミドルレンジ以上に専念してる状態。
Re: (スコア:0)
ゲーム機くらいのGPUでいいやって新世代のローエンドを買って軽いゲームしてた層って絶滅したのかね。FF11の時みたいな。
Re: (スコア:0)
自分も、80番台でエントリーモデル!?
って思った
Re: (スコア:0)
16進数にすれば解決
Re: (スコア:0)
Intel HD Graphicsが同じ石でもGPU Tierで機能違ったのがIntel Xe統合するようになってからTier一種類のみになったんだよね。
発射取り消し (スコア:0)
なんの日本語訳なんだろう…
4070以上で4080未満なら4075でどうだろう?
実性能見ずに書いてるけど
Re: (スコア:0)
発売の意味でのlaunchかな
Re: (スコア:0)
ストーリー1行目のリンクひとつめを開くと3行目に書いてありますけど……そのコメントを書き込むより早く見つけられたはずだ。
So, we’re pressing the “unlaunch” button on the 4080 12GB.
Re: (スコア:0)
空中破壊ボタンじゃなくてよかった。 また元の記事の時点でおちゃらけた書き方だと思うけどね。
Re: (スコア:0)
記事と言うよりNVIDIA公式がやね。
Re: (スコア:0)
Launch Cancelだろうけどさ、なんでこんなの直訳するんだろうな。まったく意味が分からない。
Re: (スコア:0)
明らかにふざけた記事のふざけた記述を引用したからでは。
Re: (スコア:0)
#4346359に該当部分が引用されてますよ。
わざわざ「pressing the “unlaunch” button」なんて言い回しをしているのだから、「発射取り消しボタン」と訳した方が妥当でしょう。
Re: (スコア:0)
そのコメントは Launch Cancelだろうけどさ、なんでこんなの直訳するんだろうな。まったく意味が分からない。に直接ぶら下げるべきでは。
Re: (スコア:0)
直接ぶら下げてますよ。スラドサーバがまともなときにこのリンク [srad.jp]を見ると確認しやすいでしょう。
Re: (スコア:0)
今までパターンだと
4070Tiだろうな。
ネーミング商法・リネーム商法 (スコア:0)
NVIDIAだし、同じ名前でも中身が違うとかやってた頃に比べたら数字が違うだけでも良心的だな
Re: (スコア:0)
4080 16GB
4080 12GB
でメモリ量以外も全然違うって話なんだから同じ名前で中身が違う話だよ。
Re: (スコア:0)
昔と同じことやろうとしてできませんでしたって話だな
Re: (スコア:0)
君が書いた通り12Gやら16Gやら名前(数字)が違うだろ……
昔は、例えばGT630とかGT730っていう全く「同じ名前」なのに中身(石)が違うなんてことが過去あったの
Re: (スコア:0)
パッケージにはRTX4080。裏の詳細にメモリ容量が書いてあるみたいなパッケージ。
Re: (スコア:0)
おれも、あれ?デジャブ?と思ったがソースが見つからん。
Re: (スコア:0)
インテル:486DX4…
わかりやすく (スコア:0)
コア数、メモリ数でネーミングすればいいいのに
どうせそれ自体に拡張性なんてないのだろうから
ほら、TOYOTA800とか2000GTとか
昔の車はわかりやすかった
Re:わかりやすく (スコア:1)
HDDみたいに、型番みただけでだいたいのスペックが分かるようにしてほしい
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/support/storage-product... [semicon-storage.com]
Re: (スコア:0)
AD10397282505とか意味不明な羅列になるがいいか?(4080 16GBのスペックのコメから一部抽出)
Re: (スコア:0)
世代によって項目の記載位置がずれるとかありそう。世代によって世代を示す符号の長さも変わるから…
Re: (スコア:0)
コア自体が違うのは表現に入れなくて大丈夫ですかね
Re: (スコア:0)
いいんじゃね。Kurumaなんて型番同じでも下手すりゃエンジン違うし。
Re: (スコア:0)
いいんじゃね。Kurumaなんて型番同じでも下手すりゃエンジン違うし。
帝釈天で産湯に浸かったのもありますしね(違
Re: (スコア:0)
なんでもかんでもカローラだったり・・・
見た目ちょっと違うだけでスプリンタートレノになったり・・・
ルーター? (スコア:0)
YAMAHAのルーターの名前と紛らわしいって話じゃ無いのね。
いいじゃんまだ売ったわけじゃないんだし (スコア:0)
970の悲劇の犠牲者のみ石を投げよみたいな