
ジョルダン、1872年仕様の「乗換案内1872」をリリース 31
ストーリー by nagazou
粋 部門より
粋 部門より
ジョルダンは10月14日、1872年当時の鉄道営業区間の時刻・運賃で経路検索できる「乗換案内1872」を公開した。同社の公式サイトやスマートフォン向けサイト「乗換案内NEXT」、Android/iOSアプリから利用できる。1872年10月14日に日本初の鉄道が開業してから150年を迎えたことを記念し、「もし鉄道開業時に乗換案内があったら」とのコンセプトで企画したものであるという。なお鉄道開業当初は、江戸時代からの時刻表記と区別するために「時」を「字」と表記していたことからこれに準じた表記になっているという(ジョルダンプレスリリース、INTERNET Watch)。
このサイトからは (スコア:4, おもしろおかしい)
会社名のRを外すべきだと思う、よくやった!
ロマン旅 (スコア:3)
国鉄の総延長が最も長かった昭和62年版も作ってほしい
今はない路線・今はない列車で脳内旅するロマン
Re: (スコア:0)
時刻表なら復刻版がありますね
あれから乗り換えシステムデータ起こすのは大変そうです
DTPの元データもないだろうし
Re: (スコア:0)
そのうちヨンサントオ以前とか要望が出まくって
日時欄の「年」で自動的にその時点の路線データをひっぱってくるようになるかもね
Re: (スコア:0)
東京ディズニーランドへの行き方も検索できたら素晴らしい
京葉線がつながっていなかったはずなので、営団地下鉄で行ってたのでしょうか
Re: (スコア:0)
小さい子供だったんですごいあやふやな記憶ですが、新宿駅だかどこか大きな駅からバスで向かったはず。
Re: (スコア:0)
「それまで地下鉄東西線浦安駅からバス輸送に依存していた」とのこと。
http://www.olc.co.jp/ja/company/history/history04.html [olc.co.jp]
パーク開業時の案内図 [tokyodisneyresort.jp]を見ると直通バスの乗り場があるので、都心からも出ていたのでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
専用バス乗り場が別途設けられていたみたいですが、京葉線舞浜駅開業と併せて閉鎖とのこと。
http://urayasu-sanpo.com/07/heritage-02.html [urayasu-sanpo.com]
「浦安 ディズニー通り」あたりで画像検索するとこういう写真も
https://twitter.com/dan_android_st/status/1340829406441349120 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
西村京太郎のオマージュ作品が大量に生産されそう
リリース内容に異議あり (スコア:1)
乗り換える路線も優等列車もないのに乗換案内とは
Re:リリース内容に異議あり (スコア:1)
今でも徒歩乗り換えはありますね。
乗り換え先は、駕籠とか人力車とか馬車とか欲しいところです。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
現在でもゆいレールとか検索できるじゃん
Re: (スコア:0)
那覇空港で飛行機乗り換えできるじゃん
まあ1872年当時でも驛から接続するバスはあったかも知らんけど
Re: Re:リリース内容に異議あり (スコア:1)
バスはまだ無いですね。
国内のバス事業は1903年の近畿が最初だそうですから、1872当時だと乗合馬車くらいでしょう。
ちょうど良かった (スコア:0)
今ちょうど品川駅に乗りに行くところだった。
Re: (スコア:0)
この人の目的地が横浜駅(現在)で、1872年の案内に従った結果、初代横浜駅(現桜木町)に着いて
途方に暮れる様子を見てみたい。
#当時の「神奈川駅」だと今の横浜駅駅ビルから繋がってる施設のはじっこあたりです。
下等運賃 (スコア:0)
なかなかのインパクトのある言葉。普通運賃じゃないのね。
Re:下等運賃 (スコア:2)
国鉄の場合、普通運賃ができたのは1969年で、それまでは等級運賃だった。
上・中・下の呼称は、明治時代中に1・2・3に変わり、3等級制は1960年まで続いた。
1960年から2等級制になったが、それに先立つ1950年に一等車が減っていくとともに二等運賃+特別料金の特別二等車が登場。現在は、普通運賃+特別料金がグリーン車。
船は今でも等級運賃が続けられている。
例、https://www.tokaikisen.co.jp/farerule/
2等旅客運賃・1等旅客運賃・特等旅客運賃
さらにこれら運賃のほかに、特別料金もある・・・2等旅客運賃+特別船室料金=特2等、1等旅客運賃+特別船室料金=特1等
Re: (スコア:0)
寝台列車のAとかBも等級じゃないん?
Re:下等運賃 (スコア:3)
3等級制では、運賃自体が3段階。
Webで見ましたが、いい感じ。
ただ、料金換算が倍くらい安すぎないかなぁ・・・・
Re: (スコア:0)
53分、約3620円。往復で2時間弱、7、8000円。交通手段ではなく、ちょっとした最新のアトラクションなら出してもいい値段か。当時はどんな感覚だったのだろう。そもそもこの価格は一般庶民はどうだったんだろう。
Re: (スコア:0)
そのまんま、当時最新のアトラクションでしょうね。
徒歩の世界で新橋-横浜を往復すれば一般人なら1泊2日、健脚ならなんとか1日というくらい、それを体力消耗無しに2時間でやってのけるというのは夢の別次元超特急です。
落語のマクラにも「陸蒸気に乗ったそうだね」というのがあるくらいで、強いて言えば明治の「Are you experienced?」って感じでしょうか。
Re: (スコア:0)
しかも、轟音(当時としては)と煙に、さらに汽笛。
江戸っ子なら、宵越しの金ためてでも乗ってみようぜ、という感じだったでしょうか。
Re: (スコア:0)
もっと後ですが、急行列車(急行料金がかかる)を走らせたら、
乗れる時間(アトラクションとして楽しめる時間)が減るのに料金が高くなるとは何事だ、
とお客から抗議されたなんて話もどっかでありましたね。
鶴見、川崎って (スコア:0)
当時からあったんだ?ここで降りても何もなかったんじゃないかって気もするけど。
Re: (スコア:0)
両者ともに街道(東海道)上ですから、さすがに何もないってこたぁないと思いますが… 特に川崎は、品川の次の宿場町ですからね
Re: (スコア:0)
川崎宿はむしろ鉄道開業によってスッ飛ばされる1地点でしかなくなって、宿場としては衰退していった歴史が。
その後、川崎大師の参拝観光に軸を移して再興していく感じ。
Re: (スコア:0)
一帯が何もない農地だからこそ、工場がたくさんできたんだけどね
農地・埋立地が、工場・住宅になった
Re: (スコア:0)
横浜鶴見といえば生麦事件
何もない田舎にバテレン毛唐が行くはずもなく…
Re: (スコア:0)
何もない田舎だからバテレン毛唐の居留地に幕府に選ばれた。