
ファイルや本のようなものを積み上げてグリッチノイズを表現 31
ストーリー by nagazou
センス 部門より
センス 部門より
10月24日から放送の始まった関西テレビ系のドラマ「エルピス ―希望、あるいは災い―』のイメージビジュアル画像が凝った造りとなっており話題となっている(吉田ユニ Yuni Yoshidaさんのツイート、Togetter)。
画像はサイトのトップページにあるので見ていただきたいが、一見、電波や接続の悪い状態で見られるようなグリッチノイズ風エフェクトをかけたように見える。ところがこれ、画像処理で作られたものではなく、被写体の色に合わせたファイルや本のような実物をグリッチノイズ風に積み上げて作られたものとなっている。さらにドットを付箋で表現するなど非常に手間のかかったものとなっている。Togetterのまとめによるとデザインを担当したのは吉田ユニさんだという。
画像はサイトのトップページにあるので見ていただきたいが、一見、電波や接続の悪い状態で見られるようなグリッチノイズ風エフェクトをかけたように見える。ところがこれ、画像処理で作られたものではなく、被写体の色に合わせたファイルや本のような実物をグリッチノイズ風に積み上げて作られたものとなっている。さらにドットを付箋で表現するなど非常に手間のかかったものとなっている。Togetterのまとめによるとデザインを担当したのは吉田ユニさんだという。
今日のカレー臭 (スコア:1)
最近はこういうのをグリッチノイズっていうんですね。アナログ時代は、何かの状態遷移に際に発生する一過性の現象に対して言ってたような。
#水平方向にだけエラー伝搬していく圧縮方式ってあったっけ? あるいは単なるラッチミス?
Re:今日のカレー臭 (スコア:4, 興味深い)
ていうか、こういうノイズはアナログ時代の表現ですよね。
「アナログ映像信号のブラウン管表示」で、水平同期が正しくロックできなくて「ライン単位で横にずれる」もの。
で、これは昔はビデオ通話で通信状況が悪いことを表現するのに使われてたけど、
デジタル時代ではブロックノイズで表現するようになって、見かけなくなった感じ。
#私が「通信状況の悪さをブロックノイズで表現」するのを最初に見たのは1986年の「スタートレックIV」
一周回って表現として目新しく思えてきたってところなんですかね。
Re: (スコア:0)
最初に見たタイミングを書いても一旦死んだのが生き返ったんだなとはならん気がする。 私が通信のノイズとしてのこの手の表現を最初に見たのはスター・ウォーズエピソード5の皇帝とベイダーの通信シーンだったと思う。やはりスターウォーズのほうが… 実際のところその前にもい
Re: (スコア:0)
>水平同期が正しくロックできなくて「ライン単位で横にずれる」 そんな状態のTV見たことない。
(昔のWoWowで使ってたコアテックスクランブルがそれやってるけどね)
ロックしないとOSCフリーランで走ってるからその不安定性で全体的にふにゃりと「ゆがむ」けど
「ライン単位でずれる」ことはない。アナログ回路ではそこまで機敏にズレないよ
Re: (スコア:0)
あー! それだ。見た覚えあったから何かなーと思ってたんだよ>WoWow
綺麗にズレて、定期的にズレてる範囲が変わるんよね。
でもアレってアナログ時代だったよね…。
なお自分もデジタルなブロックノイズ表現を最初に見たのはスタートレックIVでした。鯨出てくるやつ。
冥王星基地とかからの通信がノイジーになってブロックになるんだ。
見てた当時はノイズというか伝搬状態悪いという表現として奇妙だなと思ってた。時代の先を行きすぎてたね…。
Re: (スコア:0)
NTSC/PALのアナログは縦に回って酷いと横にも回る、かな。感覚的には。
横ずれっていうとむしろゴーストが横に出ることが多い気がする。
ライン単位はアナログ時代からノイズ表現として意図的に行われることが多いかも。
アナログでもラインの開始タイミングをズラすだけで実現できるし、
だからこそスクランブルにも使われたのかなぁと。
ライン別の横ずれ、他にもあった気がするけど思い出せんなぁ……
デジタルのノイズは最近はブロックよりも差分の取り方が崩れる奴が一番よく見る気がする。
一瞬化けて次のキーフレームまで動きのあった部分≒輪郭等だけが出るけど塗りがフラットな場所は化けたフレームのままとか、化けずに変なフレームからの差分になったりとか。
Re: (スコア:0)
アナログの同期ずれは、こんな感じでしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=zFJRdLecbc8 [youtube.com]
この動画は実際のものではなく、Adobe premiereのプラグインの宣伝(?)だけど雰囲気はよく再現している。
Re: (スコア:0)
なついな。ビデオデッキに調整用のつまみが付いてた記憶が。
Re: (スコア:0)
「グリッチノイズ風表現」でしかないものに「最近はこういうのをグリッチノイズっていうんですね」はちょっとずれてるような…
大昔のブラウン管テレビ(1970年代ごろ?)ではチャンネル切り替え直後に垂直同期や水平同期が安定せずに画面が流れることがあったので
「グリッチノイズ」という言葉は知らなかったけど「状態遷移に際に発生する一過性の現象」と言われると「ああ、ソース切り替えで水平同期が乱れたときね」と合点がいった。
Re: (スコア:0)
「ブロックノイズ」で画像検索してみるが良い。
Re: (スコア:0)
何らかのエラーで波形が不連続になるような状態をいうのだと思っていました>グリッチ
ありがちなのでは、複数入力の時間軸ずれを十分考慮せず処理したため、短期間だけ不安定な出力が出るようなもの。
たとえばリプルカウンタ出力をそのままデコードしたため状態が安定するまでの間に出力がばらつく、なんてのもグリッチじゃなかったかな。
テレビ業界のスタッフの技術力はガチ (スコア:0)
すらど民みたいにコンピューターばっかり相手にしていると知らん人多いだろうけど、映像(テレビ)の小道具、大道具の技術って信じられんくらいだよ。
テレビ否定論者は認めたくないだろうけど。
Re: テレビ業界のスタッフの技術力はガチ (スコア:5, すばらしい洞察)
すらど民 テレビ持ってない わからない
Re: (スコア:0)
コンコン
「NHKです。いるんでしょ?居留守でしょ?」
Re: (スコア:0)
「ここはNHKじゃないよ~?」
代行業者がこようと社員がこようと、
すらど民 テレビ持ってない わからない
Re: (スコア:0)
持ってないのは一部のN党員が毎回騒いでるだけで、ほとんどのスラド民はテレビ保有し受信料払ってるよ
Re: (スコア:0)
液晶テレビを液晶モニタとして運用したり、
FireTVとか刺して配信サービス視聴しかしないって人、
そこそこいると思うけど。
Re: (スコア:0)
ゲーム機のディスプレイが抜けてる。
Re: (スコア:0)
実際のところ、どれくらいの割合でテレビを所有しているのでしょうか。
※本日仕事のため、IT企業に所属している同僚4名に確認したところ、50%がテレビを所有していなかった。
Re:テレビ業界のスタッフの技術力はガチ (スコア:2, すばらしい洞察)
テレビの技術については畏敬の念を感じます。
問題はコンテンツ
Re: (スコア:0)
つーか、今回の件別にテレビは必須じゃないよね。
美術の人が凄いってだけで、テレビがNetflixになっても通じるというか。
Re: (スコア:0)
ツイッターの作ってみた、みたいですごいねーテレビ。
Re: (スコア:0)
まあツイッターの作ってみたやってる連中にはILMの大物もいたりするし… スマホでビデオとってみた(アカデミー賞受賞監督)とか
Re: (スコア:0)
映像=テレビって発想がよくわからんし、このセンスはそういう技術の能力とも違う。
Re: (スコア:0)
8時だよ、全員集合!の美術さんたちはすごかったよなあ。
山田満郎さんは定年退職後専門学校講師とかやられてその後亡くなったらしいけど。
Re: (スコア:0)
そもそも吉田ユニさんテレビ業界の人じゃない。
Re: (スコア:0)
制作会社はすごい、テレビ局の中抜きはひどい、ということでいい?
ノイズ再現先行例 (スコア:0)
グリッチタヌキ
https://twitter.com/aro999jp/status/1384789738863808518 [twitter.com]
UPDATE とか四角で囲まれたボタン (スコア:0)
がチカチカしていて、ノイズってより古びた蛍光灯を連想させる。
ずっと (スコア:0)
Re: (スコア:0)
えっカルピスじゃないの?