ニューヨーク近代美術館、ビデオゲームやその他のインタラクティブデザインをテーマとした企画展を実施中 15
ストーリー by headless
企画 部門より
企画 部門より
ニューヨーク近代美術館 (MoMA) がビデオゲームやその他のインタラクティブデザインをテーマとした企画展「Never Alone」を行っている
(MoMA のニュース記事、
Ars Technica の記事)。
MoMA では 2012 年に「パックマン」や「テトリス」「ビブリボン」「塊魂」を含む 14 本のビデオゲームを初めて収蔵。その後も収蔵ビデオゲームを増やし、アーキテクチャーとデザインのコレクションの一部としてプレイ可能な状態で展示している。企画展「Never Alone」ではデジタルワールドと我々をつなぐインタラクティブデザインに注目。@ マークや電源マークから Pong ビデオゲームコンソール、Macintosh SE/30、ALS のグラフィティアーティストがベッドから街中の壁に描くことを可能にするデバイス EyeWriter まで、ビデオゲームに限らず MoMA 収蔵品からさまざまな作品を組み合わせたインスタレーションになっている。展示期間は 2023 年 7 月 16 日まで。
MoMA では 2012 年に「パックマン」や「テトリス」「ビブリボン」「塊魂」を含む 14 本のビデオゲームを初めて収蔵。その後も収蔵ビデオゲームを増やし、アーキテクチャーとデザインのコレクションの一部としてプレイ可能な状態で展示している。企画展「Never Alone」ではデジタルワールドと我々をつなぐインタラクティブデザインに注目。@ マークや電源マークから Pong ビデオゲームコンソール、Macintosh SE/30、ALS のグラフィティアーティストがベッドから街中の壁に描くことを可能にするデバイス EyeWriter まで、ビデオゲームに限らず MoMA 収蔵品からさまざまな作品を組み合わせたインスタレーションになっている。展示期間は 2023 年 7 月 16 日まで。
環境活動家がヤバいんじゃね? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
稼働品のApple Iですら1億に届くかどうかなんだから、環境活動家に目をつけられる可能性は低いかと
# ENIACでゲームを動かしてみた、ならわからんでもない
Re: (スコア:0)
今朝のニュースで活動家が額縁に手を貼り付けてた。
流石に絵画に手を貼り付けてダメにする勇気はなかったんだろうね。
億単位で賠償金が掛かる可能性もあるだろうし。
まぁ、額縁でもそれなりに賠償金は取られるだろうな。
で、その賠償金が何故か払える活動家達...という流れで、その金あるなら自分等で環境関連
の対策をする会社でも作れ...って総ツッコミされる未来があるとオレはゲスパーする。
その頃日本では (スコア:0)
美術館の購入した、たわしの箱が物議を醸していた!
「3億円余の価値はあるのか?」「集客の柱に」鳥取県立美術館のウォーホル作品巡り賛否両論の住民説明会
https://www.fnn.jp/articles/-/438454 [www.fnn.jp]
Re: (スコア:0)
客がたくさん来て元が取れればいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
炎上商法みたいな感じですかね。
Re: (スコア:0)
もっとグッズとかに使いやすい絵のほうが、収益の幅が広がるかなーとは思った。(バナナの絵みたいなやつ。)
Re: (スコア:0)
「ウォーホールを見にニューヨークへ行こう」とはなっても、「ウォーホールを見に鳥取へ行こう」とはならないような気がします。
これを呼び水に、日本で現代アートといえば鳥取みたいなことになるといいんですけど。どうでしょうか?
そうならなくても、これだけ有名なアーティストの作品であれば、値が上がることはあれ、まず下がることはないでしょうから、売れば十分元は取れそう。
Re: (スコア:0)
イカのモニュメントの二番煎じかな
某特異点の (スコア:0)
裏側は此だ!
ソシャゲ (スコア:0)
ソシャゲのようなゲームはアーケード機や据え置き型と違って保管できずにサービス終了で消えてしまうから、そのうち忘れ去られてしまうよな。
ゲームって第何芸術なんだろ? (スコア:0)
MoMAが収蔵してるなら、もう芸術になったと言ってもいいんだよね?
第8が映画だっけ?第9もなんかあったような?第10?
Re:ゲームって第何芸術なんだろ? (スコア:1)
(諸説あり)
それでもってルーブルはマンガを第九芸術とした [girlsartalk.com]。
(別説)
あなたが芸術的だと思うビデオゲームは? (スコア:0)
最近のはさっぱり知らないけど自分ならFloweryとRezあたりを選びます。
Re: (スコア:0)
グラディウスを推す。
# 海外での評価が凡百に埋もれてるのがちょっと納得いってない