赤信号はLED、青信号は電球という歩行者用信号機 71
ストーリー by nagazou
よほどじゃないと気がつかない 部門より
よほどじゃないと気がつかない 部門より
鳥取県米子市内には変わった信号機が複数あるようだ。一つは「黄色・黄色・赤色」という色構成の信号機、もう一つは赤信号はLEDで、青信号は電球というもの。黄色・黄色・赤色の珍しい信号機は、鳥取県米子市西町の交差点にあり、通常だと青・黄・赤のはずが黄・黄・赤に。鳥取県警交通企画課によると、この信号機が設置されたのは1974年。設置当初は通常の信号機だったが、1998年に現行の黄・黄・赤のものに変更したという。ただなぜこんな変わった信号機に変更したのか記録は残っていないという(TBS NEWS DIG)。
もう一つの赤信号はLEDで、青信号は電球の信号機はこの交差点のすぐ近くに設置されており、道路愛好家の方によると輪をかけて珍しい信号機で、国内ではおそらく2~3機ほどしかないという。何らかのトラブルで青のLEDの信号機が壊れ、青の灯器だけ中身を交換することで、一時的にしのいでいるのではないかと話している。
もう一つの赤信号はLEDで、青信号は電球の信号機はこの交差点のすぐ近くに設置されており、道路愛好家の方によると輪をかけて珍しい信号機で、国内ではおそらく2~3機ほどしかないという。何らかのトラブルで青のLEDの信号機が壊れ、青の灯器だけ中身を交換することで、一時的にしのいでいるのではないかと話している。
渡ってはいけない交差点 (スコア:2, 参考になる)
信号の色
青:進むことができる
黃:止まれ
赤:進んではいけない
だそうなので黃黃赤は渡ってはいけない交差点ですね。
信号機の「赤、黄、青」。意味を正しく理解しよう。
https://wakuwakuport.com/go/contents/no059/ [wakuwakuport.com]
Re:渡ってはいけない交差点 (スコア:1)
「赤信号みんなで渡れば怖くない」すでに、10年も前に死後扱いされていたのか
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=40385?site=nli [nli-research.co.jp]
Re:渡ってはいけない交差点 (スコア:2)
コロナ禍になってからだと思いますが、小池東京都知事が会見で
この言葉を言ってました。どういう文脈かは忘れました。
死語なのかなあ。
小池知事は死語だとは思ってなかったようです。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
ビートたけしが元ネタなことにビックリ
Re: (スコア:0)
点滅信号(赤色点滅信号・黄色点滅信号)の意味
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-blinking-signal/ [zurich.co.jp]
Re: (スコア:0)
夜中になると黄色点滅(交差点だと相手方は赤点滅)になる信号は地方のそこそこ大きくて見通しの良い道路で見かけますね。
警視庁管内だと夜間押しボタン式(車両はセンサー感知式)ばかりですが。
Re: (スコア:0)
都市部で信号つける必要ないだろうと思うような小さな交差点がいつの間にか黄色点滅式に変わってることがある
Re: (スコア:0)
進んでええんやで
Re: (スコア:0)
まぁ、記事にも書いてあるけど、「しばらく待って信号が変わると黄色の点滅になった」とのことなので、実際は通れます。
それと、交差点に既に入っている場合の黄色は進んで良いのも注意点。
具体的には停止線を越えてるなら、進んで速やかに交差点から出る。
交差点の構造が複雑で実情がイマイチ分からんのですけど、図にある停止線より内側が交差点であるとしたら、その先の横断歩道がある短い道路部分も交差点の可能性があって、その範囲内にある場合は注意して進むことができます。
図の左からの合流をそのまま流すことができたりするんじゃないだろうか。
…まぁイレギュラーすぎてやめて欲しいけども。
Re: (スコア:0)
一灯のものもありましたが、三灯はもったいなぁと思った記憶が…
Re:渡ってはいけない交差点 (スコア:2)
うちの近くの幹線道路には、
の六灯表示で、青表示するタイミングがないものがあります。
通常は右折禁止で、[←↑][黄][→][黄][赤]のパターン。
右折での事故防止のためなんだろうけど、
どんどん置き換えられて、この道路は今はほぼ全部このタイプになってる。
Re: (スコア:0)
うちの近くにそれ設置されたばっかの時、[赤]から[←↑]に変わったとき釣られるのかフライングなのか右折車が同時に飛び出すのを何回か目撃しました。
Re: (スコア:0)
十字交差点での右折分離方式は近年増えてきた気がしますね。
左折車対歩行者の事故防止も加えて、
[↑][←↑][黄][→][黄][赤]のサイクルのパターンも見かけます。
名古屋にいたときは時差式信号でも矢印信号で制御されていたように思います。
阪神間に引っ越して来てからは[時差式]の標識ですませているのしかまだ見かけません。
Re:渡ってはいけない交差点 (スコア:2)
車道に左矢印信号が点灯してる場合は歩行者信号は赤だと思ってたけど、まれに青信号が点いてることもあるよね。
Re: (スコア:0)
名古屋は矢印に加えて、対向車線と違う点灯になるパターンも有るよ。
Re: (スコア:0)
普通に多くね。
でも「赤で進め」っぽくて嫌な感じ。
後付けで作った仕様なんですかね。
Re:渡ってはいけない交差点 (スコア:1)
撤去の方針だそうです。
意味なし? 「一灯式信号機」なぜ消える 国ぐるみで撤去の方針 しかし反対も 2021.03.29
https://trafficnews.jp/post/105974 [trafficnews.jp]
Re: (スコア:0)
三灯の点滅は時間帯依存だったりするよ。
夜間のみ点滅とか、何かイベントないと常に点滅とか…。
一灯式のはぱっと見で赤とオレンジの区別がつきにくいので(配置で区別できないので)、そういう意味
Re: (スコア:0)
横断歩道が有って、押しボタンで赤になるパターンも。
Re: (スコア:0)
昭和の田舎どころか、横浜(白楽)や川崎(元住吉)でも10年くらい前には見かけた記憶があるよ。
……と言いたいのだが、横浜を都会だと言ったら当時の嫁に笑われた。
嫁は埼玉出身なのに
Re:渡ってはいけない交差点 (スコア:1)
人口を単純に比較すると
横浜市=3,772,421人
埼玉県=7,337,173人
だからじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
それって、押しボタンな歩行者用の横断歩道ありませんでした?
つまり、普段は黄点滅と赤点滅ですが、歩行者が横断ボタンを押すと、黄点滅と歩行者青で直行するところが赤点灯とか、赤点滅と歩行者青で直行するところが赤とかになるパターンがありそうです。
群馬は黄点滅多い気がしましたが、伊豆(静岡)半島の信号は点滅見かけませんね。神奈川も点滅少ない気がします。
Re:渡ってはいけない交差点 (スコア:1)
主に西日本の歩行者用押しボタンのある信号機で、普段は道路の信号が黄色点滅なのを見かける
東日本ではほとんど見ないけど、(ボタンを押すまでは普通に青信号)
Re: (スコア:0)
黃:止まれ
横断途中で黄色に変わったら止まってしまう人が出そう
Re: (スコア:0)
黄色は元コメからのリンク先にあるように、
ただし停止線までに(車の場合)安全に止まれない場合は注意して進め
が続きますからね。
Re: (スコア:0)
青:進め
黄:急いで進め
赤:気を付けて進め
やろ
Re: (スコア:0)
うちの近くには "赤" (=停止) -> "赤点滅" (=一時停止後出発可) を繰り返す信号機があります。
見た目は普通の三灯式なので、慣れてないドライバーが理解できずに動けず
後ろからクラクションを鳴らされたり、前の車に続いて進んでしまい、
一時停止違反を取られてたりすることがよくあります。
残念な踏切信号 (スコア:1)
踏切信号があれば、踏切の一時停止は不要。
だが、表示される信号は、赤と赤点滅だけだったりして、残念。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_33 [e-gov.go.jp]
青が出る踏切信号は、環七と東急世田谷線の踏切にあったような気がする。
Re:残念な踏切信号 (スコア:1)
知ってる範囲だと叡電の元田中にあるのがそうなのかな。京大のそばです。20年前の記憶ですが青信号が普通にでます。
標識のミスプリって意外とあるようなので信号もあっても不思議じゃない(違) (スコア:0)
「とまれ」が「とまと」になってたりってあれはコラだったのだろうか
それにしても信号は何らかの規格(警察の調達規格)になってると思うのだけど
設置現場の裁量もあるのかしらん
角度とか
Re: (スコア:0)
一見法令違反のように見えるが、決まっているのはあくまで「青黃赤」の場合であって、「黃黃赤」をどう並べるかには言及してないので設置者の好きなように決めることができる。
Re: 標識のミスプリって意外とあるようなので信号もあっても不思議じゃない(違) (スコア:0)
規格はありますね。
コレ、経緯も不明なぐらい古いっぽいから、ニュースで話題になったこともあり、もしかしたら廃止されるかもね。
特に色覚異常(って言わずに多様性って言えって言われるけど意味通じにくい)の場合、左端は青って覚えてるわけなの
Re: (スコア:0)
コラ、いたずら、本当にミス。
どれもあるね。
ネットで話題になったからと(コラでないやつを)見に行っても修正されてる。通報あったら即対応されちゃうんだろうね。作業早くて涙。
Re: (スコア:0)
ミスのまま放置したら事故誘発するだろ。
面白がってないで気づいたら直ぐ関係機関(どこ?)に連絡してやれ
LEDはあんま発熱しないから (スコア:0)
雪国では信号にくっついた雪が溶けなくて困っている、って話があったけど、南国ならフルLEDにしても問題なさげな感じか。
Re: (スコア:0)
山陰地方の鳥取県米子市の歩行者用信号機なら、下の青だけ白熱電球で加熱すれば、赤信号も含め信号機全体が充分融雪できるとかだったりして。
Re: (スコア:0)
少し付着するくらいまでなら雪煙越しでも見えるようになったので電球には戻して欲しくないです
Re:LEDはあんま発熱しないから (スコア:3, 興味深い)
ところが視覚障害者(所謂色盲)には、光の純度が高いLED式信号機は見え難い事がある。
Re:LEDはあんま発熱しないから (スコア:2, 参考になる)
見えない、ではない。識別しにくい、が正しい。
緑とオレンジとか区別できない人多いよ。男性20人に1人ぐらいいる。
サーバの緑とオレンジのLEDが識別できないので難儀してる人が居た…。
てわけで、信号の青(≒緑)と黄色(≒オレンジ)の識別ができないらしい。
そのため、実際の信号の色は緑ではなく青緑になってて、この色なら識別できるんだとさ。
LED化の当初、この色の選定が上手くなかったってことなのでは。
https://www.nig.ac.jp/color/gen/ [nig.ac.jp]
こことか見ると、色弱/色盲の理屈が分かりやすい。
青色が入っていると、赤や緑との波長差が大きくて識別が容易になるみたいです。
※色盲の気持ちは分からないけども、ジャンプの二色刷が慣れるとなんとなく色が分かってる気持ちになるのと同じかな?
※産まれた時からその色で生活してるから、そんなもんだと思っててたいして支障が無いため気付いてない人がけっこう居るとのこと…。
鳥取県米子市在住 (スコア:0)
自分、米子市民ですが、この信号機を気にしたことなかったですね。
お盆の時にこの信号機の先で灯籠流しが行われるので、ほぼ毎年来ている筈なんですが気にしたことなかったです。
Re: (スコア:0)
信号無視してることをここで自慢されても。
Re: (スコア:0)
実際に来て現地で現物を見てみればいいと思いますよ。
歩道と車道と公園への入り口と、その関係でその信号機の点灯色が通常と異なるものであっても気にしたりなりません。
「ああ、なるほどな」ってなるだけです。
赤信号がレッドなのは当たり前やん (スコア:0)
あほちゃうかー
青信号は電球 (スコア:0)
単にこの信号機が設置された当時青色LEDが存在しなかったのではなくて?
Re: (スコア:0)
緑色LEDでなんとかならなかったのだろうか
Re: (スコア:0)
昔の緑色LEDは黄緑に近い発色だったから信号機には使えなかったのでは
Re: (スコア:0)
ブルーの信号って見たことないけど結構メジャーなの?
Re: (スコア:0)
青緑ですね。
信号の「青」は「青」なのか「緑」なのか論争があったりするんだけど(日本語の「青」は緑色も含むことが多々ある)、かつて緑色にしてたら色弱の人には区別しにくいとのことで、今は青緑が主流っぽい。
なのですごく古い信号機が残ってる所では緑っぽい青信号が見つかるかも。
なお、青色が使われなかったのは、青だと遠くに見えるからだとさ。距離感が狂うのを嫌った模様。
波長の関係なのか、たしかに青色LEDのイルミとか遠くに見えるね…。
※というわけで、緑色LEDの使用は不可。青緑LEDっていつ頃登場なんだろな。
※信号機が青緑になったのは1970年代のようなのでLED化以前からの話。
Re: (スコア:0)
千葉市で見て驚いた気がする。
LED→白熱灯 (スコア:0)
LED用の箱に白熱灯のユニットを入れるのは、一時的とはいえ手間がかかったのではないだろうか。
大きさとか、発熱量とか、電力とか、確認することが多そう。