![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
TwitterとGoogleの企業文化の違い 39
ストーリー by nagazou
異文化コミュニケーション 部門より
異文化コミュニケーション 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Gigazineの「TwitterとGoogleを渡り歩いた異色のエンジニアが「企業文化の違い」を語る」がスラド向きだったのでタレコミ。Googleがメール文化なのに対してTwitterがなんでもSlack文化だったり、Googleはそこまでリモート文化ではなく一方Twitterはリモート中心だったり、はたまたGoogleはマネージャも凄腕エンジニアだったりと、いろいろ面白い。
Googleにエンジニアとして14年間勤めた後、2021年7月からTwitterに転職したマヌ・コルネット氏がTwitterとGoogleの社風の違いを紹介している。会議の方法や外部委託の方針と内製の割合の違い、Macユーザーが多いTwitterなどといった話題が紹介されている(From Google to Twitter、GIGAZINE)。
これ本当? (スコア:1)
「ほとんどの連絡をメールで行っているGoogle」
Google Chatと言う、グループチャットのツールを作って売ってるくせに使ってないの?
会社で別のグループチャットツールからGoogle Chatに乗り換えたんだけど、イマイチ使いにくい(痒い所に手が届かない)のは使ってないからなのか。
あと、設計思想が「あ、メール文化だな」と感じさせる部分もある。
Re: (スコア:0)
チャットだけじゃなくSNSもいくつか作ってたと思うけど
そのほとんどが成功せずにすぐに辞めてしまう印象かな
一部の国ではGoogle製SNSが流行ってたと思うけど、その後は知らんけどw
ちなみにメール文化というよりDB文化の気もするけど
メールを全部DBに入れて検索しやすくしたのがGmailって感じだと思ってたが
Re: (スコア:0)
メールの保管場所としてデータベースを利用するwebメールサーバはGmailどころかGoogleが登場する前からありふれてた気が。
Re: (スコア:0)
保管場所をDBならそうだが
全部DBに突っ込んでGoogleは中身見ることが出来るシステムってそれまであまりなかったかと
ユーザー毎にDB分けて管理するのは前からあったと思うけど
Re: (スコア:0)
メールを全部DBに入れて検索しにくかったのは数えなくていいです
Re: (スコア:0)
> 2021年7月からTwitterに転職
転職時期の問題ではないか? Google Chat が機能として利用できるようになったのは,2022年になってからだと思う(文字の強調,スペースのアクセスコントロールなどなど)。
Re: (スコア:0)
履歴消えるからでは?w
#まあ笑い事ではなく困ってる
つまり (スコア:0)
マスク「まだまだ手ぬるいようですね」
Re: (スコア:0)
Teslaの文化ってどんなのだろうね。
イーロンマスクのふるまいからは、「サーイエッサー」しか言わせてもらえない様な気がするけど(笑)
Re:つまり (スコア:1)
再利用でコゲて汚れた白いファルコンロケットを再塗装しようとしたら、イーロンマスクにボコられた話だけは、ちょっと好きw
Re: (スコア:0)
一応ロケットの塗料は見栄え以外の意味もあるし…まあ焦げた上から塗装するなら見栄えだけの意味しかないか。
Re: (スコア:0)
まあ塗料といえども重さはあるし。スペースシャトルの燃料タンクも塗装をやめてオレンジ色になって軽くなったとかなんとか
Re: (スコア:0)
アメリカのなんでも言えそうってイメージと食い違っているだけで日本だと通常運転だな。
Re: (スコア:0)
そんなものは社風によるけどな結局の所。トランプの会社もそんな感じ。
Re: (スコア:0)
ノーサーとかサンキューサーとかアイドントノウサーとかは言えないと首になる説
Re: (スコア:0)
沖縄の人かと思っちゃったよ。
Re: (スコア:0)
ナンクルナイサー
冗長化、ってわけではないよな… (スコア:0)
>Googleがメール文化なのに対してTwitterがなんでもSlack文化だったり
GoogleがGmailを使うのは理解できる。
TwitterがSlackを使うのかはいまいち理解出来ない。
…Twitterって自分のサービスをそれほど信頼していないんだろうか?
Re:冗長化、ってわけではないよな… (スコア:1)
自分のサービスって、Twitter?
Twitterはグループウェア的な利用に向くもんじゃないでしょ
信頼という話ではない
自分で作らんのかという話なら作らない(外部にあるものを積極的に使う)文化であると記事に明記されてる
Re: (スコア:0)
チーム間でのメッセージツールなら、twitterにもグループDMという機能はある
Re:冗長化、ってわけではないよな… (スコア:1)
用途に機能がマッチしてないのに自社製品使えみたいな圧力迷惑すぎる。
Re: (スコア:0)
スラド社員は、スラド内で仕事の内容をやりとりしろ、みたいなね。
もちろん、誤字は忘れずに。
Re: (スコア:0)
> GoogleがGmailを使うのは理解できる。
Gmailには違いないだろうけど、どっちかと言えばGoogle Workspace(旧G Suite)じゃないの?
グループウェアとして商売してるんだし。
社内で使うアプリケーションを何でもかんでも自作しちゃうってのは、Googleの凄いところではあるけど、
同時にいささか偏執病的ではある。
Re: (スコア:0)
Gmailがどうのという前に、SlackやTwitterは情報共有には向かない
ツールだからね。通知には便利だけど、その後はどんどん流れ去って
消え去るのみ。あとで確認しようと思っても見つけるのは大変。
そもそもそんな箏があったことさえ忘れてる。
そういえばスケジュールは基本的にGoogle Calendarに登録してたわ。
別にこれでなきゃダメってわけではないけど、●ヶ月後に病院を予約
してる時なんかに、その2日前と1日前とかにリマインダとして E-mailで
通知させるのに便利だからな。
Re: (スコア:0)
グーグルは自前主義というか作っちゃうというか。
下手すりゃ自社製品と競合するツールでも作っちゃうし。
そういうところはマイクロソフトと似てる。
Re: (スコア:0)
HRさえも自前で作ってるとあるけど、これ将来HRで商売するための布石だよね。
その他の自前ツールもあわよくば将来の収入源にって考えてやっているなら
そんなに不合理なことでもないように思う。
なに? (スコア:0)
此の
隣の芝生の青さ比べ?
Re:なに? (スコア:1)
青さで比べればTwitterの方が青いな
Re: (スコア:0)
IBM 「うちと比べればどちらも半分しか青くない」
Re: (スコア:0)
隣の芝は黒い
Re: (スコア:0)
東芝って色で例えると何色なんだろう
Re: (スコア:0)
赤と青
https://www.global.toshiba/jp/outline/corporate/philosophy/visual-system.html [www.global.toshiba]
> 東芝グループでは、従来からコーポレートカラーに「赤」を用いていましたが、新たに「青」を加えて「東芝レッド」と「東芝ブルー」として改め、東芝グループのビジュアルシステムの基本要素としてさまざまなコミュニケーションを展開しています。
Re: (スコア:0)
やっちゃえ のとこがそんな色分けしてなかったっけ
Re: (スコア:0)
風水的に東は何色なんだろうとググってみるとバラバラだった。風水糞だな。適当すぎだろ。
Re: (スコア:0)
芝浦なのでコンクリ色です
Re: (スコア:0)
退職勧告で顔真っ青ってね。
Re: (スコア:0)
イーロンの信者は顔真っ赤にしてるよ
Re: (スコア:0)
そういえば青だっけ…
赤と緑と青のイメージしかなかった俺はThinkPadの下僕
Re: (スコア:0)
経営スタイルはだいぶ黒くなってきたけどな