「Grooveミュージック」アプリ、Windows 10でも「Windowsメディアプレーヤー」に 25
ストーリー by nagazou
変更 部門より
変更 部門より
headless 曰く、
Windows 10 の Microsoft Store で「Groove ミュージック」の表示名が「Windows メディア プレーヤー」に変更されている (Neowin の記事、 Deskmodder.de の記事)。
Windows メディア プレーヤー (タイトルバーやスタートメニューでの表示は「メディア プレーヤー」) は従来の Windows Media Player とは異なる Windows 11 の新しいメディアプレイヤーアプリであり、Groove ミュージックを置き換える形でインストールされる。基本的には Groove ミュージックに動画再生機能を追加したアプリであり、音楽 CD の再生やリッピング機能なども追加されている。
Windows 10 では現在のところ Release Preview チャネルの Windows Insider のみに提供されているとのことで、非 Insider 環境では Microsoft Store の表示名変更のみ。アプリを最新版に更新しても Groove ミュージックのままとなる。Windows Insider Program を有効にして Release Preview チャネルを選択すれば簡単に入手できるが、リンク先の記事では Microsoft Store のリンクを生成するサイト store.rg-adguard.net を利用して Release Preview チャネル向けのアプリを入手する方法も紹介されている。
起動を速くして (スコア:1)
従来のWindows Media Playerに比べて新しいメディア プレーヤーは動画ファイルをクリックして再生されるまでワンテンポ遅いんだよね。新しいPC(AMD 8core 3.8GHz CPU, 32G RAM, NVMe SSD)にしても遅いから未だ従来のWindows Media Playerを使ってる
Re: (スコア:0)
それな。
総合的にもいまだWindowsMediaをつかってます
使ったことない (スコア:0)
「Groove ミュージック」ってWindows Media Playerの後継ソフトだったのか
英語+カタカナで名前が怪しいからクリックしたこともなかった
Re:使ったことない (スコア:1)
もとは、Groove Music PassっつうMicrosoft独自の音楽配信サービス用クライアントで、Media Playerとは並列で、別のサービス専用アプリだった。
配信サービスが終了して、ローカルファイルとOneDriveのファイルの専用プレーヤーになっても名前変えてなかったが、既存のWindows Media Playerを終了させるために、名前を引き継いだってだけ。
名前は引き継いだけど、機能面では全く引き継いでない。
Re: (スコア:0)
同じく今知った派です。
人気ないから名前変えて釣り直そう、って
いつもの純正アプリらしい仕草ですね。
Re: (スコア:0)
windowsという世界最強のブランド名持ってるのに、初めから使えばいいのにって毎回思う。
Re: (スコア:0)
つーか、普通に「ウィンドウズメディアプレイヤー」って名乗ればユーザーは安心して使うだろ
「Groove ミュージック」って誰お前?インストールした覚えないんだけどウイルス?
って思うじゃん
なんで名前変えたんだ???
Re: (スコア:0)
初めから使ってた名前が人気ないから名前変えて釣り直そう、って思った結果が「Grooveミュージック」
Re:使ったことない (スコア:1)
何でこんな名前にしたんだろう?由来も謎すぎませんか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
「スマホに最初から入ってる音楽アプリ」を偽装してみたら
なんかこんな感じのフワフワした名前になるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
iTunesみたいなウザい音楽配信アプリだと思って一度も触りすらしなかったw
Re: (スコア:0)
たまに使ってるけど、ずっとサードパーティアプリだと思ってたわ。
「Groove」っていう他社の音楽配信サービスでもあるのかと。
これまでのように「Microsoft」とか「Windows」とか付けといてくれればいいのに。
Re: (スコア:0)
昔は Grooveって音楽配信サービスあって、それのクライアントだったんだよ。
Microsoftがやってた音楽配信だけど、あまりにも人気なくて消えたやつ。
Re: (スコア:0)
gigabeatとかZuneとか思い出して検索したらこんなの見つけた
「Microsoftの音楽配信「Zune」、11月15日に終了。Grooveへ統合」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/721681.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
「Groove ミュージック」ってWindows Media Playerの後継ソフトだったのか
英語+カタカナで名前が怪しいからクリックしたこともなかった
ならWinGrooveとかにすれば、、、
# ロジックボムを探そう
Re: (スコア:0)
若い人には通じないネタw
Re: (スコア:0)
Windows10では音声ファイルの多くがこのアプリに関連付けられてるんだけど
どうやって無意識に回避してたの?
Re: (スコア:0)
PCセットアップする時に一通りソフトインストールとかしない?
それが関連付けを要求するタイプだと回避できるんじゃない?
VLCとか。
Re: (スコア:0)
Windowsで音声ファイルを扱わないから無意識回避かな。
混ぜるな危険 (スコア:0)
アプリ名後置でいいからメジャーバージョンNoとか明記する気遣いは。。。
ないよなぁMSだから。
また混乱するネタが増えた。
Re: (スコア:0)
そんな気遣いを少しでもできたらアプリの背乗りなんてしないから
VLCユーザーには不要 (スコア:0)
VLCユーザーには無用の長物だよね。まぁ正直あっちはUIは今時じゃなくて若干人を選ぶが。
一方のGrooveミュージックの方もUWPとしては洗練されてないしUIもあっさり風味。
そしてGrooveってMicrosoftのiTunes的立ち位置だった記憶があったが、元々はストリーミングサービスで、それも2017年に停止とWikipediaさん。
なんとなくMicrosoft Storeで音楽も売ってたようなイメージだったが動画だけだったか。
音楽でも動画でも、MSが本気になればそれなりにシェア取れそうな気がするけどどう見てもやる気ないよね。
とりあえずAndroidとiOS向けアプリにそれなりのウェブUI、出来ればロッカーサービスにさらに毎週アルバム一つ無料(基本無名インディーズでOK)くらいすればみんな使うと思うよ。
収益が上がるかは別の話というか、それが無理だからやらないんだろうな。
GoogleなんかGoogle Play Musicの悪くない無料ロッカーサービスをYouTube MusicでゴミUIにして、でも切り捨てるわけにもいかなくて困ってるし。サービス継続考えるとむしろ負債。
Re: (スコア:0)
そうそうVLC使うならWindowsも不要だよね
# Windows縛りならfoobar2000とmpc-beかなぁ
Re: (スコア:0)
Windowsも不要というより、どのプラットフォームでも同じアプリが使えるのが良いところでは?
そもそもOSなんかケータイキャリアと同様に土管屋の仕事だから。
MS Storeリニューアルしてからそうなってる (スコア:0)
Groove MusicもWMPも使ってないからいらないぜ