
クレジットカードのチャージバックは利用しないに限る 72
ストーリー by nagazou
これはひどい 部門より
これはひどい 部門より
Redditに投稿された体験談によれば、Google Pixel 7を購入した際、ミスで2台を購入してしまったのを取り消そうとしたところ、Googleの規約違反でアカウント情報が消されてしまったというトラブルがあったそうだ。被害者となった人物が2022年11月のブラックフライデーセールの際にGoogle Pixel 7を注文したところ、2台の端末が出荷されていることに気がついた。サポートに連絡して返金の手続きを進めたが、返送した荷物が紛失されてしまいGoogleに届かなかったという(GIGAZINE)。
Googleのサポート担当者からは対策として、クレジットカード保有者が代金の支払いを不服として、クレジットカード会社を介して注文を取り消す「チャージバック」が行えるとの勧めがあったことからチャージバックしたところ、注文した人物のアカウントが15年分の使用歴とともに消されてしまったという。これを再びGoogleに問い合わせたところ、チャージバックをするとアカウントが停止されることが規則で決まっていると告知されたとしている。なお、同様にチャージバックに関するトラブルはAppleやPayPal、航空会社などでも起きている模様。
Googleのサポート担当者からは対策として、クレジットカード保有者が代金の支払いを不服として、クレジットカード会社を介して注文を取り消す「チャージバック」が行えるとの勧めがあったことからチャージバックしたところ、注文した人物のアカウントが15年分の使用歴とともに消されてしまったという。これを再びGoogleに問い合わせたところ、チャージバックをするとアカウントが停止されることが規則で決まっていると告知されたとしている。なお、同様にチャージバックに関するトラブルはAppleやPayPal、航空会社などでも起きている模様。
チャージバック使用=アカウントが乗っ取られてる (スコア:2, 参考になる)
チャージバックは本来クレジットカードが不正に利用されたときに、見に覚えのないクレジットカード利用に対する支払いを否認(不正利用に対する損失はECサイト側が被ることになる)する制度だから
被害の拡大を阻止するために、「不正利用」されたクレジットカードを使ったグーグルアカウントを停止するのは理にかなっている。
本人が「見に覚えのないから支払わない」と主張する注文がそのアカウントからなされたのだから、止めなければ更に不正な注文が続いてECサイト側の被害が拡大するリスクがある。
もちろんチャージバックを不正利用防止以外で使うよう案内したグーグルのサポートには著しい過失はある。
Re:チャージバック使用=アカウントが乗っ取られてる (スコア:1)
> もちろんチャージバックを不正利用防止以外で使うよう案内したグーグルのサポートには著しい過失はある。
あんまり適当なこと書いちゃダメよ。
chargebackするときにはちゃんとreason codeを設定するんだけど、当然その中にDuplicate Processingもあるの。
二重処理をchargebackで対応するのも普通の対応なの。
Re: (スコア:0)
「見に覚え」
Re: (スコア:0)
・身に覚えがない
・見覚えがない
・Meに覚えのない
Re: (スコア:0)
// なでしこ寿司なだけに
Re: (スコア:0)
見に覚えがない
身に覚えがある
Google日本語入力より
Re: (スコア:0)
アカウント停止でなく削除を問題にしている。
Re: (スコア:0)
> 注文した人物のアカウントが15年分の使用歴とともに消されてしまったという。
> これを再びGoogleに問い合わせたところ、チャージバックをするとアカウントが停止されることが規則で決まっていると告知されたとしている。
どちらが事実かすら、当事者にしかわからない状態。
下痢〇のせいか、<b>タグが使えんな。伏字をフルに書いてもdeniedだ。
Re: (スコア:0)
加盟店の不備で注文した商品が届かないとか、着荷不良に対して加盟店が対応してくれない、サポートから返事が無いときとか、
カード会社に言えば普通にチャージバックしてくれるけどね
Re: (スコア:0)
「返品しようとしたけど紛失した」はさすがに加盟店側の責任にはならないのでは。
今回は返品できていない状況ですから、それをチャージバックで対応したのが間違いだったんでしょうね。
運送会社に紛失の損害を請求するのが正しい対処法だったんではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
その損害賠償請求でたらい回しにされることはよくある。その場合、弁護士費用を考えると割に合わない。
Re: (スコア:0)
そういう理由があったりサポートの過失だったりはいいんだけど誤解が解けたなら解除してもいいんじゃないの。
アカウント停止と同時にきれいさっぱり消し去ってて復活は不可能なのだろうか。
Re: (スコア:0)
なんでこれがプラスモデされてんの?
マイナスモデに値するしっちゃかめっちゃかなコメントなんだが
ほぉほぉ (スコア:1)
Googleが収集した個人情報を手っ取り早く削除させる場合には
チャージバックをするのが有効だって事ですね!
Re:ほぉほぉ (スコア:3, すばらしい洞察)
アカウントが止まるだけでデータ消してくれるとは限らんだろw
Re: (スコア:0)
最悪クレヒスに泥棒とか詐欺師扱いで登録されるかも。
Re: (スコア:0)
新しいアカウント作り直して同じ事を繰り返す可能性もあるわけだから、むしろブラックリストとして記録されると思うけど。
Re: (スコア:0)
無駄に想像力を働かせる前に規約を読んだら?
そういう規約だというなら (スコア:1)
GoogleやAppleの製品を買うならリアル店舗で買うに限ると。
#そうなるとセキュリティーキー入手のハードルが上がるが
Re:そういう規約だというなら (スコア:1)
規約でチャージバックするとアカウントが消されるというなら、GoogleやAppleのミスで二重請求されて、GoogleやAppleが認めないときはどうしたらいいのか?
アカウントが人質に取られているので、泣き寝入りしろってこと?
Re:そういう規約だというなら (スコア:1)
日本だと、少額なら泣き寝入り、高額なら消費者庁に通報して対応して貰うかな
泣き寝入りが正しいわけじゃないけど労多くして功少なしなので、それでも戦う気概がある人はそれも消費者庁に駆け込んでもいいだろうけど
Re: (スコア:0)
Appleの場合は泣き寝入りではなく御布施です。
#壺みたいな形のパソコンもあったしなんて信者に言おう物なら、MacintoshはパソコンではなくMacintoshだとおこられそうなのでAC
Re: (スコア:0)
そんな個別のトラブルを消費者庁に言ってもほぼ無意味だろ。ご意見ありがとうございますで終わる。
駆け込むなら弁護士。
Re: (スコア:0)
一応消費者庁所管の国民生活センターがADRやっとる
Re:そういう規約だというなら (スコア:1)
リアル店舗で買おうが、今回同様にチャージバック求めたら一緒では?
クレジットカード以外の決済方法で、後で問題がアッてもチャージバックしないで済むように買うのが重要だよね。現金とか。
#クレジットカードのチャージバック以外でも販売元が損害を被る決済手段に関する規則があったら、今回と同じになるかもしれない。
Re: (スコア:0)
そうはならない。
物理店舗で買ったときの取引を何かしらの理由でチャージバックしたらカード会社から加盟店に連絡が行くけど、そのときの取引がチャージバックを申請した消費者のアカウントと紐づくかというとたぶん無理。
Googleのサポート担当者のアドバイスでこうなったからには (スコア:0)
なんらかの救済策が講じられてしかるべきだと思うが。
それがされないなら、ひどい話だ。
Re: (スコア:0)
ほんとひどい話。
Googleのサポート担当者は目の前のインシデントさえ完了すればいいだけだからこうなる。
横断的な問題解決とか顧客満足度を追跡しないと、こういう問題は解決しない。
待て、あわてるな (スコア:1)
Google Pixel 7 (スコア:0)
ミスで2台を購入か、発注時に何も確認せずにポチったってことなのかな。
自分はポチる前に数回は確認して、それからスクショ撮って……、
こういうことしてから発注している。
Google Pixel 7のポテチ、美味しかったです。
チャージバックされたくない誰かのやらせ (スコア:0)
という可能性はないか
Googleは別に悪くない (スコア:0)
問題は返送した荷物が紛失されてしまいGoogleに届かなかったってことだろう。
配送業者に責任を取らせて、チャージバックなんかしなければよかったのでは?
Re: (スコア:0)
「販売店は何も悪くない」ケースの一つだよなあ。
こういうのでチャージバック請求されたら、店舗側はたまらんす。
Re: (スコア:0)
いや、チャージバック案内したのはGoogleなんだから、普通に悪いだろ
Re: (スコア:0)
記事からじゃ運送業者が紛失したのかGoogle社内で紛失したのかわかんない。
Re: (スコア:0)
> 返送した荷物がGoogleに届くことはありませんでした。
なので、Googleには届いていないからGoogleが紛失させることは困難だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
google社内で荷物を受け取って紛失した当事者でもない限り区別つかないだろ
正解は? (スコア:0)
うっかり2機注文してしまった上、1機が行方不明?になる不運。
ぐぐるのサポートを信じないとして、どうするのが「正解」だったのか。
Re: (スコア:0)
記事の人は初手から誤り。ミス注文なんて完全に自分都合だから返品なんてしないよ。そういうの平気でできる人が信じられない。
日本であればめるかりややふおく流し一択でしょ。通販ミスは原価分かりやすいから紛失は運送会社の補償対応できやすい。
Re: (スコア:0)
書いてある
https://www.sonypaymentservices.jp/consider/creditcard/chargeback.html [sonypaymentservices.jp]
「チャージバック」とは
第三者によるクレジットカードの不正利用等の理由でクレジットカード会社が加盟店に代金返還を請求すること、または支払を拒否することを指します。加盟店様はカード会社からの要請に応じる必要があります。
Re: (スコア:0)
各ケースを網羅して書いても長ったらしい事例を全部は読まないだろし、それくらい自分で調べろ、って事なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
自分が知りたいことは自分で調べろよ。
幼稚園児じゃないんだからさ。
Re: (スコア:0)
冬休みなもので…。
Re: (スコア:0)
冬休みとか関係ない。
スラドになんか書き込まないで
google検索で「チャージバックするとそれぞれどんなことになるの?」で検索したら
答えがすぐに出てくる。
馬鹿にされたくないなら、頭つかいなよ。
Re: (スコア:0)
今どきgoogle検索で答えがすぐに出てくると本気で思ってるならむしろ情弱
Re: (スコア:0)
バカって自分で答えが見つけられないことがバカだからできないって理解できないのよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
買い物してものはもらう金は返さねえって宣言するってこと。
Re: (スコア:0)
それ。チャージバックされた店舗側では「出入り禁止」扱いにするのは、普通の扱いだよなあ。
Re: (スコア:0)
Paypalについてだと
基本的にチャージバックが行われた場合、その取引の対象となる金額は強制的に係争が終わるまでロックされるから
アカウント自体のBANではなく入出金の停止になる話。ちょっと違うということ前提としたうえで
もちろん書いてないわけがない、この辺じゃない?
https://www.paypal.com/webapps/mpp/ua/useragreement-full [paypal.com]?
PayPal, in its sole discretion, reserves the right to terminate this Agreement, access to its website, or access to the PayPal Services for any reason and at any time upon notice to you and payment to you of any unr