![Wikipedia Wikipedia](https://srad.jp/static/topics/wikipedia_64.png)
ピクシブ百科事典『ぼっち・ざ・ろっく!』に原作者も知らない事実が掲載 72
ストーリー by nagazou
自由研究載せちゃう 部門より
自由研究載せちゃう 部門より
アニメもヒットしたマンガ『ぼっち・ざ・ろっく!』の原作者である「はまじあき」さんのツイートが話題となっている(はまじあきさんのツイート、J-CASTニュース、Togetter)。曰く、
ピクシブ百科事典のぼざろ読んでたら私も知らない事実が...タイトルの由来ってそうだったの…!?都市伝説ってこうやって広まってくんでやんすね
とのこと。指摘したのはピクシブ百科事典の「余談」の項目にあった「作品タイトルの『ぼっち・ざ・ろっく!』(BOCCHI THE ROCK!)は後藤正文の書籍『ゴッチ語録』(GOTCH GO ROCK!)をもじったもの。」という部分(1月2日時点のInternet Archiveで確認できる)。該当箇所は現時点では削除されている。作者は「結構沢山の方が記事見てるっぽかったから一応大事なところは訂正しておきたかった次第ザマスんごねェ...」(該当ツイート)と述べている。
芸能人だとwikipediaでもこういうことがあるらしい (スコア:2)
wikipediaに嘘が書かれているという話なら、たまに聞く。
どこで聞くかというと、だいたいラジオ番組。本人や仲の良い別の芸能人に見つかってフリートークで話のネタにされるというパターン。
wikipediaでこれなんだから、ネタも多いpixiv百科事典やらニコニコ大百科では言うに及ばず。
一般ユーザーに編集させる以上、こういうことが起きるのは避けられないんだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:芸能人だとwikipediaでもこういうことがあるらしい (スコア:1)
元アスキーの西和彦さんもWikipediaの自分の項目は間違っていると指摘したけど、すぐには修正は認められなかったですね。
(あれは指摘した人が本人と確認できなかったからかも)
アンジャッシュは冠番組で「ウィキにはこう書いてある」というコーナーでWikipediaの間違いを指摘していました。
Re:芸能人だとwikipediaでもこういうことがあるらしい (スコア:1)
出版物で嘘八百が流布されて、Wikipediaは出版物ソースがあるからそれを正しいとして事実を否定する
というのは昔からよくある話ですね
Re: (スコア:0)
それなりの出版社や政治家や大学の偉い先生もやっちゃってる話なら、たまに聞く。
そういう点ではオープンな場で意見を交わせるwikipediaやネットは間違いを指摘できる敷居も低いから有利でもあるのでは。
Re: (スコア:0)
芸能やサブカルなどの、いわゆる「信者」が存在する項目は編集者の願望や価値観が前面に押し出されてたりするのがよくある
「あの○○が評価した」みたいなことが唐突に書いてあったり(別ジャンルかつ同年代で優劣なんてないのに編集者の中では序列ができてる)とか
Re: (スコア:0)
ネタ系では有料のプレミアム会員しか編集できないニコニコ大百科の方が少しだけまし。
サブカルチャー系だったらwikipediaよりニコ百のほうがまともまであると思うよ。
pixiv百科事典は揉める話題はすぐ編集合戦になって白紙化されてるな。
自分の事例 (スコア:2, おもしろおかしい)
アプリをバージョンアップしたら、
「今まで使えた機能が使えなくなった!なんとかしろ!」
っていうのが来て
「俺そんな機能作れたのか!すごい!」
っていうのはある。
都市伝説 (スコア:1)
竹取物語ではかぐや姫は罪を償うため地上でおりたったと書かれているけど、英語版Wikipediaでは宇宙戦争から避難するため地球に送られたことになってた(出典として個人サイトしかも竹取物語と関係のない物語の感想が貼られてた)。
ゲームのストーリー考察でBGMに古代語がつかわれているというのが流行してゲーム制作者に否定されるとか、プーチン大統領がエクソシストとか、調べれば否定できるけど労力を費やす人はいないしこうやって都市伝説が作られていくんだろうな。
Re:都市伝説 (スコア:2)
> 調べれば否定できるけど労力を費やす人はいないしこうやって都市伝説が作られていく
英語版で日本disってた新聞社もありましたねえ~
Re: (スコア:0)
都市伝説以前の伝説、寓話、説話、神話とかも出発点はそんな感じなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
いまでも毎日のように各地で誕生してる「ネ申!」がまさにそんな感じ?
そりゃ、八百万も居るわな。
Re: (スコア:0)
> プーチン大統領がエクソシスト
広めたのはnewsweek
https://www.newsweek.com/putin-chief-exorcist-kremlin-desatanization-u... [newsweek.com]
> On Tuesday, Patriarch Kirill, the head of the Russian Orthodox Church, called Putin "a fighter against the Antichrist" or "chief exorcist," according to local news outlets.
そのネタ元は正体不明のローカルニュース
Re: (スコア:0)
> そのネタ元は正体不明のローカルニュース
これも微妙に違うのかなと思う。もとは国際経済会議でキリル総主教がプーチン大統領を支持するスピーチをして、それを地方紙が「エクソシストに任命」と揶揄した。
で、記事をまともに読まない記者がエクソシストという部分を強調した結果、揶揄ではなく本当声明が出たと流布されたのだろうなと。
Re: (スコア:0)
労力を費やして調べれまくって書かれた記事の出展先が wikipedia だったとか wikipedia を資料に書かれたものだったとか
#資金洗浄ならぬ情報洗浄になってないか?
ルーデルの謎 (スコア:1)
Wikiなどの信頼性の話が出るたびずっと思っていることだけど、かの偉大なハンス=ウルリッヒ・ルーデル [wikipedia.org]閣下がA-10攻撃機 [wikipedia.org]の設計にアドバイスして影響を与えたという情報のソースが見つからない。
英語版Wikipediaの項目 [wikipedia.org]にはそんな記述ないし。
Re: (スコア:0)
ほんとだ。この辺り読むと関わってなさそう。
http://majo44.sakura.ne.jp/etc/TOF22/tof16/11.html [sakura.ne.jp]
Re: (スコア:0)
アンサイクロペディアがソースなんじゃね。
孫引き (スコア:1)
元ネタの元ネタとかだと、作者は知らないけど由来として正しいってのも成立するんでは
#今回のケースに該当するかは知らん
初出 (スコア:0)
『ぼっち・ざ・ろっく!』連載開始が2018年5月。
Twitterをざっと漁ってみるとこれがあった。2019年10月。
https://twitter.com/QVidO5AUsP0pcJW/status/1179953001517047808 [twitter.com]
元ネタと言いだしたのはこの辺り。2022年10月。これ以降伝言ゲーム的に元ネタ説が広まっていく。
https://twitter.com/aokaji_soda/status/1578826971777495040 [twitter.com]
文面からして、この方たちがピクシブ百科事典を編集したとは思えないので注意。
Re: (スコア:0)
そもそも、〜 the rock の元ネタには聖書という大先輩がある。聖書を暗記するカトリック圏では常識。コリント人への手紙1 10章とか、ペトロへの手紙1 2章とか(うる覚え)。聖書での言及箇所は https://bible.knowing-jesus.com/topics/Christ-The-Rock [knowing-jesus.com] に纏められてるほか、"Christ the rock Community Church"なんて物もある。
聖書を学んだ者にとっては、the rockと言えば Christ the rock もしくは、キリストが名付けた Peter the rockのいずれかを指し、日本人にはピンと来ないだろうけど「〜はキリスト」と言っているに等しい。ただ、主人公は人間じゃない
Re: (スコア:0)
ギターヒーローとか8話とか「ぼっち・ざ・ろっく!=救世主ぼっち」説は説得力を感じる・・・。
こういう「説」を「事実」として言ったり書いたりする人が居るのは残念な世の中だけど。
あと、アニメ本体を取り上げてもいないスラドでこの手の話題が出るのは少し驚いた。一方で、5chニュー速でPixiv改ざんの話を何度も書いて、まとめに載せてグーグル検索に引っかかる形にして、さらに、それをYoutubeで流して収益化しようとしてた人たちがたくさんいるので、炎上商法業界の話題として取り上げたのだろうか?とも邪推。ぼっち・ざ・ろっくは、今、取れ高稼げる美味しいコンテンツだからな・・・。
本人が指摘したから修正しましたというのもなあ (スコア:0)
まあ、この件は誰が見ても明らかに都市伝説なんだけど、「本人が否定しているから事実ではない」というのもモヤっとするな。
Wikipediaだと、本人の主張を正しいとして編集するのではなく、検証可能性を重視して編集している。
人間は嘘をつくし、忘れたりもするからなんだろうけど。
#これは、Wikipediaでデマの訂正に時間がかかる原因でもあるんだけど。
Re:本人が指摘したから修正しましたというのもなあ (スコア:4, 興味深い)
まあ、この件は誰が見ても明らかに都市伝説なんだけど、「本人が否定しているから事実ではない」というのもモヤっとするな。
サンリオも社名の由来は「聖なる川を意味する"San río"から」と公式は言ってるけど
https://corporate.sanrio.co.jp/corporate/founder/ [sanrio.co.jp]
かつては「山梨を音読みしてサンリ(サンリオの前身は山梨シルクセンター)、語呂が悪いのでオをつけてサンリオ」って言ってたんだよね
公式な歴史修正には要注意だぜ
Re:本人が指摘したから修正しましたというのもなあ (スコア:1)
公式の歴史修正とドヤ顔するには、PHP研究所の出版物や週刊誌の対談記事と、ソースの信憑性が危ういんじゃないですかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%AA#%E7... [wikipedia.org]
確かに由来が山梨の王ではあまりにも恥ずかしいから聖なる川ということにしたというのは、すんなりくる邪推ではありますけど。
そういうのを"断言"してしまうのも都市伝説が広まっていく第一歩かと。
Re: (スコア:0)
TM NETWORKがTaMa(多摩) NETWORKの略なのにTime Machine NETWORKの略って言ってたようなものですね
後年、じつはこうだったと言ってもらえるならまだどうにかなりますが
Re: (スコア:0)
TM NETWORKがTaMa(多摩) NETWORKの略
そうなのか。
TMが売れ出した頃、海外にMEN AT WORKというグループがあってよくごっちゃになってた。
TMが略しなけりゃそんなこともなかったわw
Re: (スコア:0)
というか、そもそも誤情報はどこが出典ということになってたんだろう?
Wikipediaってしつこいくらいの要出典爆撃してるイメージだけど。
Re:本人が指摘したから修正しましたというのもなあ (スコア:1)
今回の件はPixivだから出典はそこまで重要視されないけど、Wikipediaだと存在しない書籍とか存在するけど内容出鱈目(どうせ確認しないだろ)みたいのがあるようですね
WEBだとすぐに参照できるけど、リンク先が編集済みだったり存在しなかったりで、後からその正当性を追うのは非常に困難
あと前にNHKのねほりんぱほりんでウィキペディアンの回があったけど、地元の色んな資料をかき集めて記事書いたりしてるから、時間とお金と情熱さえあれば第三者でもできるけどそんな奇特な人いないから実質検証できないよ、とは思いました
(その回のtogetterまとめ [togetter.com])
Re: (スコア:0)
編集者の思い込みくさい思っても、テレビ番組でのコメントとかを出典にされてたりすると検証困難なんだよなあ
Re: (スコア:0)
んなアホなと思うこともあるけど、Wikipediaが一次ソースをソースとして認めない理由やね
「本人が記憶を元にこれが事実だと言ってる」では言ってるだけだから不足って場合もあると
Re: (スコア:0)
まあ一般に「事実」と呼ばれるものはそういう性格は持っていますね。
本当にそれがあったかに関わらず、より多くの人がそれがあったと信じ根拠としているもの、というような。
今回の件も本人が否定しないままこの世から消えたら訂正はなされず語り継がれる訳で。
逆に辿れば「本人が否定した」のを機に多くの人がその訂正された事実を信じたがために事実が改められたとも言えます。
こじつけ? (スコア:0)
ピクシブの余談は、要は「ぼっち」と「ゴッチ」の語感が似ているということだけが根拠でしょ。
『ぼっち』も『ゴッチ』もロックが話題の中心なんだから、両方に「ロック」があるのは自然なことだし、「GO ROCK」の方はダジャレだけど、「ざ・ろっく」は別段そんなニュアンスはないし…(「座録」なんて言葉はないでしょ)
仲間内で「ぼっち・ざ・ろっく」と「ゴッチ語録」は似てるよね、と雑談する分には何の問題もないけど、その「独自研究」を公の場でさも「隠された真実」みたいに書くのはマズいでしょ。最近のネット空間における「パブリック」と「プライベート」の境界線喪失の一例?
Re: (スコア:0)
嘘情報を書くことに喜びを感じる人が世の中にはいる
Re: (スコア:0)
typoすることに喜びを感じる人もいますね。
ブーメラン (スコア:0)
な話題が2連続
原作とアニメで言ってないだけ (スコア:0)
ソースは俺
wikiを引用しない (スコア:0)
諸君!Wikiで記事になってるとなんとなくそれっぽいが、何の裏打ちもない書き飛ばし記事だってあるんだ。
二十歳過ぎたらWikiは引用しない!
お兄さんとの約束だぞ!(AA略
いやホント、嘘記事がちょくちょくみつかったり、嘘記事を引用したオールドメディアが恥をかいたり、
それを逆恨みしてインターネット批判(笑い)をはじめたり、いろいろありますからね。
Re:wikiを引用しない (スコア:2)
せめて、Wikipediaを参考にするなら「秀逸な記事」マークなどが付いてるかは確認すべきかも。
Re:wikiを引用しない (スコア:2)
wikipediaで一番便利なのは出典リストな気がする
Re: (スコア:0)
せやな。うっかり間違ってアボカドの記事を引用してしまう事故だって起きるし。
Re: (スコア:0)
> 何の裏打ちもない書き飛ばし記事だってあるんだ。
日経:けしからんな。それ。
Re: (スコア:0)
朝日:いやまったく
Re: (スコア:0)
>
いやホント、嘘記事がちょくちょくみつかったり、嘘記事を引用したオールドメディアが恥をかいたり、
それを逆恨みしてインターネット批判(笑い)をはじめたり、いろいろありますからね。
嘘記事じゃない(UTC/JSTを記者がしらなかった)だが、
これはオールドメディアに限らず、記事を書く人は永遠に振り返るべき事例だったと思うんね
毎日新聞が「UTC」に気づかず誤報、テレビ各局もつられる [srad.jp]
そしてその訂正報をするときの逆切れ記事も。
#15年前だと? もう当時を知らない若者もおおいんだろうね
Re: (スコア:0)
「目くそ鼻くそを笑う」
wikipadiaをwikiと呼ぶような人間がwikipadiaを見下して笑いものにすること
Re: (スコア:0)
なぜ親コメントがWikipediaのことだと思った? 誰でも編集できるwikiシステムを採用しているサイトのページの情報が信用に値しないのはWikipediaに限った話ではまったくないだろ。そもそもこのタレコミもpixiv百科事典の話だし
Re: (スコア:0)
wikiは必ずしも「誰でも編集できる」とは限らないだろ
Re: (スコア:0)
> Wikiで記事になってるとなんとなくそれっぽいが、何の裏打ちもない書き飛ばし記事だってある
> 嘘記事がちょくちょくみつかったり、嘘記事を引用したオールドメディアが恥をかいたり
別にwikipediaだけってわけではないが、どう見てもwikiについての言及ではない
Re: (スコア:0)
WikipediaをWikiと略すな警察はお休み?
Re: (スコア:0)
賢明なるスラドの諸氏にはWikipediaはWp、FirefoxはFxでお願いしますね
Re:オタクってキモいな (スコア:2)
関係ないモノを結び付けると云う点では創作の一種かも……。
(創作と陰謀論は紙一重だったら、ちょっと嫌かも)