あるAnonymous Coward 曰く、日本航空 (JAL) が3月9日から期間限定で国内線が片道6600円となる「JALスマイルキャンペーン」を開始したが、アクセス集中でWebサイトがダウン、18時間後に復旧するも、そのままセールが中止されるという事態に陥ったようだ(ITmedia, NHK, 朝日新聞, ライブドアニュース)。
ANAセールつぶし (スコア:4, 興味深い)
・ANAが「2/28に平日片道7000円セール」を発売すると発表
↓
・JAL、対抗して「3/9から片道6600円セール」を発表
↓
・客、「ANAより安いならJALにするか」と買い控え
↓
・JAL、セール開始するもサーバー落ちて買えない人続出
↓
・JAL、セール終了を告知
誰も得をしていない…
Re: (スコア:0)
> 誰も得をしていない
ANAにチャレンジした人は、競争倍率が下がって得したのでは?
JALに殺到したのがANAにハズれた人ばっかりだったら、まあ誰も得してないけど。
Re: (スコア:0)
しかもJALは運が悪いことに全国旅行支援の4月以降も継続確定のニュースが入った日って言う。
で、参加する宿泊施設はまだ発表なくても、先に交通機関だけ安いうちに確保しようって人も殺到したと思われる。
Re: (スコア:0)
笑うしかないな
#そういう意味のスマイルではないって?
スラドみたいに (スコア:4, おもしろおかしい)
「もうない」って出しときゃよかったのに。
そういえば最近見なくなったな。
Re: (スコア:0)
スパムフィルターとか、運営から告知はまったくないけど一時期の放置状態は脱したみたいね
WEB限定だったのに14時まで電話で問い合わせた人には売ってたのか (スコア:3, おもしろおかしい)
鳥海高太朗 [twitter.com]
@toriumikotaro
電話という大穴が狙えた人はラッキーで、睡眠時間を削ってトライした人は単に諦めが悪かったってことでしょ。しょうじき飛行機乗らない人からしたらどうでもいいよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:WEB限定だったのに14時まで電話で問い合わせた人には売ってたのか (スコア:1)
NHKの昼のニュースで電話でなら売ってるって言ってたけど、それセール料金だったのか
Webが死んだことによる代替措置だから、その料金で売らないといかん、という判断もわかるかけど
Re: (スコア:0)
睡眠時間を削ってトライした人がどれだけいて、成功した人がどれだけいたのか裏を取っていないのは違和感を覚える。
Re: (スコア:0)
騒がれても面倒だし適当に詫び石配って収めたいところだろうな。
Re: (スコア:0)
睡眠時間を削ってトライするような人が電話すらかけられないなら、支払能力が怪しいと思う。
Re: (スコア:0)
支払期限があるので問題にはならんでしょう。
電話での予約は即時決済とさらに厳しいのでこちらも問題なし。
昔のJALは予約開始日に予約したものは数か月引っ張れたけど今はそんなのないので。
Re: (スコア:0)
確かに電話経由でセール運賃での購入できた。
・当日中に済ませたい手続きが朝からできず困って電話。(DP予約デスク)
・用件済ませて、セールに触れると「こちらで予約を承りますので、希望の便があればおっしゃってください」との返答。
・残席照会して購入。
という流れ
昼過ぎに電話したけど、その時点で羽田-石垣/宮古とかの人気路線中心にセール運賃は売り切れだらけだった。
ツイッターとかの電話で買えた情報はDPデスク経由というものが多いので、通常のデスクでも売ってたかは未確認。
これも裏取ってないけど、空港で売ってたと言っている人もいるね。
学習能力 (スコア:0)
つい先日もマイナンバーカードのサイトがパンクしてましたよね。
どうして
・通常の予約サイトとキャンペーンサイトを分離していない
・集中するアクセスをさばく準備をしていない
のか…。
Re:学習能力 (スコア:1)
お金がかかるから
Re: (スコア:0)
安全にシステム開発できる体制抱えておくのお金掛かるよね。
リスク2倍にしてコスト半分にするのがいいかは営業判断だな。
Re: (スコア:0)
最大孵化に備えるといっても常にサイズの大きいサーバ稼働させなくてもいいでしょうに
今どきAWS Auto Scalingとかで何とかせんのかね
Re:学習能力 (スコア:1)
鶏の卵からダチョウの雛が生まれるような感じかな。
確かに大きな巣を用意しとかないとね。
Re:学習能力 (スコア:2, 興味深い)
鶏の卵からダチョウの雛が生まれるような感じかな。
なにやらたくらんでいるようじゃな
Re: (スコア:0)
今回のタレコミのようなエピソードを見るに、Auto scalingってのは幻想だな。
Re: (スコア:0)
なぜ?
アクセス数が増えりゃサーバとロードバランサー複数展開するんだよな
Re: (スコア:0)
ボトルネックを事前に把握して潰さなきゃどこまでもスケールしないという当たり前の話を忘れてない?
Re: (スコア:0)
そりゃそうだが、一般的なプラクティスに従えば「幻想」ってことはないだろ。
少なくともシステムにはふつうボトルネックのリスクは複数有るが、それはある程度事前に対策するものだ。
今回のがまれな問題かどうかはなんとも言えないが。
Re:学習能力 (スコア:1)
日本的職場では必要な権限を与えず良きに計らえで通そうとするからだねぇ
Re: (スコア:0)
そういう「日本では…」的なコメントって、何とかの一つ覚えにしか見えない。
Re:学習能力 (スコア:1)
飛行機のチケット予約じゃ入口分けても裏側は1つにしないと売った席の管理ができないので、意味ないのでは?
Re:学習能力 (スコア:1)
そうでもない。
飛行機はオーバーブッキングする運用となっている。
座席の指定は「裏側は1つ」が必須だが、
ある時期(最終リミットは搭乗手続きのとき)まで座席の指定を受け付けない枠で予約を受けられるのでOK。
マイナンバーカード申請の場合 (スコア:1)
郵便局から郵送する手段もあったし、まちなかの証明写真機からでも申請できたんだけどね。サイト [kojinbango-card.go.jp]に書いてあったのにねー
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
鯖落ちをユーザがバカだったせいにして終われるなんて羨ましい限りだぜ
Re: (スコア:0)
許可を求めるより謝罪するほうが楽。みたいなやつかも。
人類はいつまでアクセス集中と戦う必要があるのか (スコア:0)
クラウドがもてはやされ始めたときは柔軟にスケールアップできます!みたいなのがウリだったのに現実はそうはいかない
JALのサイトはAkamai Edge DNSを利用しているようだが、どこがボトルネックになったのか
WEBサイトは駄目だからアプリを利用してくれといったアナウンスも見掛けたがREST APIは別ドメインか何かで問題なかったということか
Re:人類はいつまでアクセス集中と戦う必要があるのか (スコア:1)
そのうち詳しい人が書いてくれると期待してるけど。
JALはAmadeus(クラウド)使ってて、ANAの国内線は自社開発のable(今後Amadeus移行予定)
さらにJALは4/11までの予約と4/12以降の予約は別システムっぽい。
なので、今回のトラブル中も4/11までの運賃照会はできてた。
さて、どこが詰まったのでしょうか?
Re: (スコア:0)
リアルタイムOS使ったら、リアルタイム性が確保されるわけでないのと一緒
Re: (スコア:0)
決済システム辺りじゃないですかね。
P2Pでスケーリングできんか? (スコア:0)
なんつーか・・・アクセス過多が原因で鯖落ちがおきるんだから
アクセスしてくるユーザーにもP2Pでサーバーの機能を肩代わりしてもらうような仕組みはできんもんだろうか
Re: (スコア:0)
予約情報をブロックチェーンで扱えれば実現出来そうな気はする
あとはブロックチェーンに記帳する性能、ブロックチェーンを維持するための報酬、フロント部分の実装がどうにかなれば
まーこのどうにかなればの部分が非現実的なんだろうけど(多分予約にすげー時間かかるし、信頼性維持のための報酬支払いは安くはないだろうからコストメリットもない)
Re: (スコア:0)
>ブロックチェーンを維持するための報酬
「このアプリを起動しないと予約できない」みたいに予約の可否を人質にとればあるいは…
先行例とか調べないのかな (スコア:0)
sradで一時期取り上げられていたNFTであれば、
裏はイーサリアムのシステム(スマートコンストラクト機能)を利用して実現できる。
というかそういったサービスを提供している会社 [ticketme.jp]が既にある。
これがクラウドに比べて安いのか、スケーリングしやすいのかは知らない。
Re: (スコア:0)
フロントは単純に台数増やしたりスケールできるけど、DBサーバがまず鬼門な気がする
単純にDBの仮想マシン増やしてもDBの整合性保つの困難だし、CPUやメモリをスケールしてもロックだったりコネクションの関係でそこまで性能はスケールしないし(ここはシステムの作りに依るけど)
これが整合性はある程度で良いようなシステムだったら、ガンガン突っ込めるから素直にスケールできるんだけどね
あとはその後の決済システムもネックになりそうだけど、こっちは色んなサイトから叩かれてる場所だからそもそもそれなりに捌けるようにはなってると思う
Re:人類はいつまでアクセス集中と戦う必要があるのか (スコア:1)
Aurora Serverless [amazon.com] くらい使えばいいのにっていう AWS の宣伝だな
Re: (スコア:0)
座席予約システムみたいにレコードロックが厳密に行われないといけないようなシステムだと、最初から処理目標値に合わせた設計するから一時的にスケールアップなんて言ったって、ある程度はハードウェアでゴリ押せてもても限界あるからねぇ。
単なるチケット抽選と違うからとりあえず受け付けて後日返答ってわけにもいかんし。
Re: (スコア:0)
そこだよ。
キャンペーン分の座席はほぼ完売とみて良いので、その座席だけを販売するキャンペーン用サイトを作ればよかったんだ。
通常販売分は、キャンペーン分の座席を、臨時で販売不可にして運用すれば良い
(いくらなんでも、それぐらいは設定できるはず。)
Re: (スコア:0)
そこだよ。
キャンペーン分の座席はほぼ完売とみて良いので、その座席だけを販売するキャンペーン用サイトを作ればよかったんだ。
通常販売分は、キャンペーン分の座席を、臨時で販売不可にして運用すれば良い
(いくらなんでも、それぐらいは設定できるはず。)
その考え方だと、通常システムへの流し込みは既存でも出来るだろうが、
それ以外はほぼ全部二重投資が必要だから、一番安く上げるにしても現行システムのWeb部分とDB部分と決済部分をコピーしたシステムの構築コストと通常と同じだけ管理コストが上乗せになって、キャンペーンを打つ前に費用面で中止だな。
Re: (スコア:0)
でもANAの格安チケットセールは専用サイトでやってたよ?なんでANAにできてJALにできないんだろ
Re: (スコア:0)
それ、そもそもの間口がANA側の方が広かっただけってことはないかね?
Re: (スコア:0)
> ・ANAが「2/28に平日片道7000円セール」を発売すると発表
> ↓
> ・JAL、対抗して「3/9から片道6600円セール」を発表
ANAはちゃんと準備してセールした。
一方、JALはANAに対抗するためにスケジュール優先で準備が足りなかったのでしょう。
春休み前にセールしないと意味薄くなりますからね。
Re: (スコア:0)
コスト削減を名目に設備をぎりぎりまで切り詰めたくせに、経営判断の名のもとに無茶な後付けサービスの追加要求される場合もあるからなぁ。
今の設備では無理ですと説明しても社内の抵抗勢力扱いされるだけ…
Re: (スコア:0)
現実にはスケールの速度が足りないのでウォームアップが必要だったり、
ソフトリミットがあってクラウドベンダーに申請必要だったり、
既存システムや外部システムがボトルネックになるのに考慮されていないのはあるある過ぎますね。。