
シリコンバレー銀行の経営破綻で政府、全額保護へ 96
ストーリー by nagazou
保護 部門より
保護 部門より
【追記】
米財務省と連邦準備理事会(FRB)、連邦預金保険公社(FDIC)は12日、SVBの顧客は13日から預金にアクセスが可能になると発表した。「13日から預金全額にアクセスできる」とした上で破綻により「いかなる損失も納税者が負担することはない」と表明した。報道によればイエレン米財務長官は預金者を完全に保護する方法で破綻処理を完了する措置を承認したとしている(日経新聞、ロイター)。その少し前に管財人であるFDICがSVBの売却に向けた競争入札を開始したとも報じられている。預金保険対象外の預金支払いにSVBの売却資金をあてることが目的だという(日経新聞)。
米SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレー銀行(SVB)が10日に経営破綻した。同行の資産規模は全米16位で、2022年末の総資産は2090億ドル(約28兆円)だった。これは日本の大手地銀グループに匹敵する破綻規模のようだ。米連邦預金保険公社(FDIC)が管財人となり預金を保護する。破綻の要因としては、米連邦準備制度理事会(FRB)の急速な利上げによって取引先の新興企業の資金繰りが悪化した。その結果、預金引き出しが加速し預金額が減少したことにあるという(NHK、読売新聞、日経新聞)。
加盟銀行が破綻した場合、1人当たり原則25万ドル(約3400万円)までの預金が保護されるとのことだが、22年末の預金残高約1750億ドルのうち89%に当たる約1560億ドル(約21兆円)は預金保護の対象外。同行はシリコンバレーなどのスタートアップ(新興企業)を主な貸出先となっており、多くの企業の資金繰りに影響するとみられている。
またこうしたSVBに資金を依存していたベンチャー企業の中にはクラウドサービスを展開している企業もあり、一部にはクラウドサービスが停止する可能性も出ていたようだ(なるがみさんのツイート)。
米SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレー銀行(SVB)が10日に経営破綻した。同行の資産規模は全米16位で、2022年末の総資産は2090億ドル(約28兆円)だった。これは日本の大手地銀グループに匹敵する破綻規模のようだ。米連邦預金保険公社(FDIC)が管財人となり預金を保護する。破綻の要因としては、米連邦準備制度理事会(FRB)の急速な利上げによって取引先の新興企業の資金繰りが悪化した。その結果、預金引き出しが加速し預金額が減少したことにあるという(NHK、読売新聞、日経新聞)。
加盟銀行が破綻した場合、1人当たり原則25万ドル(約3400万円)までの預金が保護されるとのことだが、22年末の預金残高約1750億ドルのうち89%に当たる約1560億ドル(約21兆円)は預金保護の対象外。同行はシリコンバレーなどのスタートアップ(新興企業)を主な貸出先となっており、多くの企業の資金繰りに影響するとみられている。
またこうしたSVBに資金を依存していたベンチャー企業の中にはクラウドサービスを展開している企業もあり、一部にはクラウドサービスが停止する可能性も出ていたようだ(なるがみさんのツイート)。
相場師に仕掛けられたとの噂 (スコア:2)
リスクヘッジなしだったようで、そこを相場師に仕掛けられたとの噂もあります。
Re: (スコア:0)
俺、何にも知らなかった頃、金利が上がるとなんで債券の価格が下がるのか質問して、大爆笑されたことがある。
発行済債券の金利は市場金利と連動する、金利変動性債権なんだと思っていたんよ。
もし、満期なし金利毎年払いの国債を発行したら、売れるんじゃないかな。デフォルトしない限り価値は落ちないだろうし。
Re:相場師に仕掛けられたとの噂 (スコア:1)
いいえ、永久債といいます。
破綻は続くよ、どこまでも (スコア:1)
「シグネチャー・バンクを事業停止、NY州当局-SVB破綻の余波 [bloomberg.co.jp]」
事情に詳しい関係者によると、シグネチャー・バンクを管理下に置く決定は同行の経営幹部にとっても寝耳に水の出来事だった。幹部らは財務省などが事業停止を発表する直前にその事実を知ったという。
当事者も知らなかったと。ホントかね。
シグネチャー、シリコンバレー、シルバーゲート・キャピタル(これも業務停止)という3社の破綻で、仮想通貨業界に激震が走る [bloomberg.co.jp]とか。
Re: (スコア:0)
「おっさん、銀行の前に突っ立ってどうした?」
「ここは私の職場なんだが、今日来たら中には入れないとわたしの私物を詰めた袋を渡されたよ」
「銀行って厳しいねぇ。んで、偉い人に文句言いたくて待ってるのか?」
「それは無理だ。頭取は私だから」
「???」
Re: (スコア:0)
リーマンショックが破滅的だった理由の一つが、(投資)銀行が破綻したら政府も困るからきっと助けてくれる、って楽観視してたってのもあったからね
LTCMやベアスターンズを救済してたのと今回のは被るようにも見えるし、サブプライムローンが膨らんでるのも近い
株式はむしろ急伸してるみたいだけど、素人から見ると怖いなぁ
Re: (スコア:0)
耳がいい人は知ってたと思うけど、普通以下の耳の人なら知らなかったとしても不思議ではないかな。
SVBや関連企業じゃなくても、SVBとの取引がメインな企業も取引注意とされてしまったようで、流れ弾当たったみたいなもん。
Re: (スコア:0)
よくアレゲが言ってるように組織の上に立つものはそんな細かいことを把握しなくても良いのだ。
//ごーるでんぱらしゅーとの動作確認しなきゃ
預金者は自己責任教のイケイケスタートアップ (スコア:0)
今更なんでFDICルールの25万ドル以上の保護を求める?
潔く自己責任取ってくださいな。
Re: (スコア:0)
過去にその理屈でリーマンショックが起こっちゃったので。
何がヤバいって、金融当局がSVB破綻のリスクを全く把握してなかったってこと。
本来ならFRBなりの金融当局が、事前にこの銀行がヤバい事を察知して、もっと穏便な破綻に持っていくべきだったんだが。
Re: (スコア:0)
「(持ち逃げできないように)会社の口座をSVBに集約すること」って条件や
Cクラスご家族様ご優待プランがどうのこうのでSVBが単一障害点になって
それで被害がなんやかやって詳しそうな人が言ってた
発展途上国の慈善事業だからSVBに集約できないんだがってVCにと交渉したら
そもそも慈善事業ねぇ…って断られたから俺知ってるよ!って証言も見た
Re: (スコア:0)
スタートアップとベンチャーキャピタルの斡旋や契約関係の手続きもパッケージで提供していたようなので、しょうがないのでは。
契約とか投資家を探し回るとか、スタートアップ企業ではノウハウが無い部分を面倒見てくれてたんだから、預金口座くらい置いておくのも当然。
銀行と信用金庫のハイブリッドみたいな。
日本にはそういう銀行が減ってるから成長率が低いのかもしれない。
Re:預金者は自己責任教のイケイケスタートアップ (スコア:3)
シリコンバレーには、工場のようにスタートアップを製造する仕組みがあるのである。
大体、まっとうな機関投資家がお金を入れた時点で、新しい会社が作られる。機関投資家は地元の法律事務所ともSVBとも繋がっているので、彼らの流れ作業で必要な書類などが作られる。
渦中の当人たちにしてみると、人間ドックに行くとか運転免許の更新に行った時のような気持ちになる。
はい、これをやって。そしたらあっち。ここに署名。次にこの人と話して。初体験なのは自分ばかり。大学生の間に迷い込んだ幼稚園児のような気分になる。
メタバースバブルの弾けた影響。 (スコア:0)
メタバースからAIに流れればよいのですが
成功しても次は、人減らしで破綻の連鎖が始まる可能性もある。
Re: (スコア:0)
ぼくは商用銀行とリテール銀行の区別すらつきませんが一言物申して頭がいいふりをしたいので乏しい知識の中からマイナンバーを持ち出して無理やり結びつけてみましたみんな褒め称えて素晴らしい洞察をちょうだい、まで読んだ。
Re: (スコア:0)
わからないなら「って何?」じゃなくて、「わからないので教えてください」と書くべきでは?
ものを知らないのは恥ではないが、相手に尋ねる態度を知らないのは恥。
Re: (スコア:0)
> わからないなら「って何?」じゃなくて、「わからないので教えてください」と書くべきでは?
商用銀行なんて変な言葉を使うアレな人に教えてもらう事なんざ、あるのかな?
商用銀行じゃなくて商業銀行なら、対立する概念は投資銀行。
リテール銀行・バンクの対立概念はホールセールバンク。
商用銀行とリテール銀行を併記する時点で、またアレなんじゃない?
それが読めない君もアレだろう。アレがいきってて草。
Re: (スコア:0)
> 相手に尋ねる態度を知らないのは恥
何が主題なのかも分からずに口を出すのは恥じゃね?w
Re: (スコア:0)
> 商用銀行なんて変な言葉を使うアレな人に教えてもらう事なんざ、あるのかな?
頭が悪いんじゃ無くて性格が悪いから「「商用銀行」って何?」とかいうわけよ
君も聞かれたら一応言葉チェックしたほうがいいぜ
Re: (スコア:0)
預金保護に(上限額以外の)条件付けると銀行業が破綻しますよ
普通預金以外の(全額保護される)口座や家のタンスに移動するだけ
Re: (スコア:0)
次の一手も考えてある。
一万円札廃止。
Re: (スコア:0)
預金保護とかそんなに気にするものなの?
大手銀行はほぼ安全だと思うし、預金保護を気にしなきゃいけない銀行にはそもそも預けたくない。
証券会社のMRFは全額保護だが業者リスクは残るし(保護の意味が銀行と違う)、
家のタンスもどこかの家庭でやってる証券会社なみの安全性だよね。
貴金属をどっかに預けるにしても、やっぱり業者リスクがああああ
口座をたくさん作るのはめんどくさいので、楽になる方法があったら教えてくれ!
Re:25万ドル (スコア:2)
今回も、「その結果、預金引き出しが加速し預金額が減少したことにあるという」と、そういう状況だったように見えます。
銀行の中の人(ただし、単なる知り合い)曰く、銀行の中に保管してあるお金は、預金残高の1割程度。そんなんで大丈夫? と聞いたら、「銀行の中にあるお金は利益(利息)を産まないから」ということだった。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
普段は金庫にお金を置いてないけど、いにしえの取り付け騒ぎの時には日銀からトラックで札束を運び込むところを見せつけ、金庫を開けて札束の山を見せ、「金はある!」と不安を解消する手法で抑え込んできたよね。
今回は企業の口座がほとんどだからその手法は使えないけど。
Re: (スコア:0)
取り付け騒ぎが電子化された今に銀行業はもう成り立たなくなってるんじゃ…
金融側も間接金融から直接金融へという時代の流れがありますし
審査部門だけは惜しいので直接金融のクラファンと間接金融の審査部門を組み合わせた形態が増えると良いのにって一瞬思いましたが、
確か証券会社のソーシャルレンディング(融資型クラファン)がそんな感じの仕組みで色々問題を起こしてました [nikkei.com]ね…
次世代の金融の形がまだ見えません
Re: (スコア:0)
何か月か前から「危ないから預金は他に移しておいたほうが良い」という話が流れていた模様。
これが誰かの策略だったのか、本当に危なかったのかは知らんけど。
取りつけ騒ぎとかは出金に制限がかかると思うけど、何か月も前ならば制限ないしな。
噂で倒産しないような信用が普段から大切なんだなって思った。
好きなものを選べ (スコア:1)
決済用預金(無利息型普通預金) - みずほ銀行
決済用普通預金口座 - 三井住友銀行
普通預金[決済専用無利息型]- 三菱UFJ銀行
りそな普通預金(決済用)- りそな銀行
Re: (スコア:0)
いいね! ありがとう。
個人事業主じゃない個人もできるのがあったんだ。
Re: (スコア:0)
> 大手銀行はほぼ安全だと思うし、
「ほぼ安全」程度の銀行に預金保護を気にせずに預けられる神経がすごいなあ、と思いました。
Re: (スコア:0)
>大手銀行はほぼ安全だと思う
みずほやUFJがガチで破綻しそうだったのを知らない世代か…
ペイオフこそ発動されなかったけど拓銀・りそな・長銀・日債銀・銀行じゃないけど山一證券、いずれも超大手だった所がバタバタ破綻したのは大昔の話じゃないぞ。
Re: (スコア:0)
それでも、ペイオフが発動されなかったという実績から来る信頼では?
Re: (スコア:0)
今までペイオフ発動したことがなかったから金融当局が日和っただけ。
(長信銀は政治家が何十億も預けてたので発動されると困るって話も出てた)
その後に破綻した日本振興銀行はペイオフされたよ。
こっちも政治家の関与が指摘されてたけど忖度はなかった。
Re: (スコア:0)
やっぱり、大手銀行が安心ということかな。
Wikipediaによると"ペイオフ限度超の預金を保有していたのは預金者の3%にあたる3560人でそのカット対象となる預金は120億円程度にとどまった"
Re: (スコア:0)
> ところで日本の預金保護はマイナンバー登録した人だけでよくね?
なんで?
Re: (スコア:0)
名寄が楽だから迅速に払い戻せるだろ。
不正防止ができるだろ。
Re: (スコア:0)
マイナンバーと口座を紐づけして国に差し出した人は払い戻しが早い、紐づけしていない人は調査に時間がかかるから遅い、の差でいいんじゃないの?
補償しないって理由はどこからくんのよ。
Re: (スコア:0)
確かに日本の1000万円ってのは少なすぎる感がある。
創設時(約50年前)の1000万円は今の5000万円くらいの価値があった。
Re: (スコア:0)
あと10年もすれば50年前と同じくらいの価値になるんちゃう?
Re: (スコア:0)
ソフトバンクの話?
Re: (スコア:0)
預金もチャラになるなら、借金もチャラにして、とか?
Re: (スコア:0)
それは本当にチャラになる。
借金が5000万円ある銀行なら6000万円預けてても大丈夫。
(破綻した時点で5000万円は相殺してチャラ、1000万円は預金保険から補填)
Re: (スコア:0)
へ〜。借りておいた方が得なんだ、破綻前提なら。
「借金が5000万円ある銀行なら6000万円預けて」なら損失なし。
「借金が0万円ある銀行なら6000万円預けて」なら1000万円しか戻ってこないので、5000万円の損
Re: (スコア:0)
損をしないだけで得ではないだろw
というか今の激安金利で借りてた場合も強制清算されるので、
破綻時に金利が上がってたら「タダ同然で借金できる権利」を失う点では損。
Re: (スコア:0)
まぁどうせ保護するなら利息が一番いいところにっていう発想はあるかも知れんね。
預金金利なんてアメリカでもたかが知れてるだろうけど。
Re: (スコア:0)
加えてSVBは利上げのせいで長期国債や住宅ローン担保証券等の債券投資の含み損がすごいことになってたみたい。
日本なら大丈夫だった (スコア:0)
含み損を抱えたら日銀に売り付ければ喜んで買ってもらえるんだからボロい投資だよなぁ笑
Re: (スコア:0)
何言ってんだ、日銀は相場価格で買い取るから含み損が確定損失に替わるだけだぞ
Re: (スコア:0)
実勢価格を無視して日銀が決めた価格で買い取るのが指値オペ。
どんなに海外市場で債券下落しようが東京市場が開いてる間は必ず日銀が利回り0.5%の価格で買い取ってくれるぞw
さすが世界に誇る俺たちのニッポン (スコア:0)
大規模緩和は「成功」、日本経済の潜在力が十分発揮-日銀の黒田総裁 [bloomberg.co.jp]
黒田総裁は、金融政策の具体的な効果として、デフレを解消して経済を活性化させ、400万人以上の雇用創出で就職氷河期と言われた状態を完全に解消したことなどを挙げた。副作用よりも経済に対するプラスの効果が「はるかに大きかった」とした上で、一貫して2%の物価安定目標の実現を目指して大規模緩和を続けてきたことは「間違っていなかった」と述べた。
労働需給面で賃金が上がりやすい状況になりつつあるとし、賃金と物価が上がらないというノルム(社会規
Re: (スコア:0)
それはポジショントークや。
いきなり欧米並みの金融引き締めはしませんよという意味。
米国並みに引き締めたら、日本の金融機関も連鎖倒産するよ。