
Yahoo!ショッピング、遅い配達日を指定するとPayPayポイントを付与する『おトク指定便』 39
ストーリー by nagazou
遅くてもまとめて配送してくれた方がいいことが多い 部門より
遅くてもまとめて配送してくれた方がいいことが多い 部門より
ヤフーは11日、Yahoo!ショッピングで配達日を遅めに設定するPayPayポイントを付与する「おトク指定便」を開始したと発表した。出店ストア側は任意で、おトク指定便の提供有無を設定可能。最大14日先までの配達日に対して、任意で1~100円相当のポイントを付与する設定ができるという。これにより、配送業者の出荷・配送業務の負荷軽減を狙う意図があるとしている(Yahoo!リリース、ITmedia)。
同社では2022年8月から2023年3月の間、一部ストアでおトク指定便の実証実験をしてきたという。その結果、全体の注文者の51%がおトク指定便を利用したとして、需要があると判断、全ストアへの導入に踏み切ったとしている。
同社では2022年8月から2023年3月の間、一部ストアでおトク指定便の実証実験をしてきたという。その結果、全体の注文者の51%がおトク指定便を利用したとして、需要があると判断、全ストアへの導入に踏み切ったとしている。
おかしなシステム (スコア:1)
「配達指定なし」だとポイントなし、配達日指定だとポイントあり。
これだと場合によっては遠い日付でも配達負荷が多い日に集中してしまうかもしれないけど、そこら辺の運送会社との調整はきちんとできてるのかな?
・配達指定なし(できるだけ早く配達)ポイントなし
・配達指定なし(遅くてもおk)ポイントあり
とした方がいいと思う。
Re:おかしなシステム (スコア:1)
これは、配達会社ではなく、Yahoo!ショッピングに出店しているストア向けの施策でしょう。
注文を受けたストアは、配達希望日無指定なら最短、近日の指定なら早く出荷作業を完了しなけれならない。
少し先の希望日なら出荷作業を数日後回しにすることができるので、休日やキャンペーンの注文集中日の出荷作業の一部を数日後に回せるかと。
Re:おかしなシステム (スコア:3)
多分そうですね。
なんかコメントを読んでいると宛先に配達の話ばっかりですが、出荷の荷物引き取りだって配送業務なわけで、その回数を削減できれば、とか、セール期間に集中した出荷を平準化できればとかの話でしょう。回収に来てトラックに積めきれなかったら普通はもう一回来ないといけないですが、こっちの山は明日でも良いよと言われたら助かる。
プレスリリースに全部書いてある気がします。(改行は引用者が挿入)
現在「Yahoo!ショッピング」全体の注文のうち約8割が「お届け日指定」のない注文で、お届け日指定がない場合、原則各ストアが設定する最短の日程で商品を出荷しています。
今回提供を開始した「おトク指定便」は、すぐ受け取る必要がない商品の注文時にユーザーが「おトク指定便」を選択することで後日「PayPayポイント」を受け取れる仕組みで、出荷・配送業務の分散を図るものです。
ユーザーはニーズに応じておトクな配送方法を選択でき、ストアや配送業者はセール期間などの出荷・配送作業負荷の分散・軽減が期待できる、“三方よし”のサービスを目指します。
Re: (スコア:0)
https://netshop.impress.co.jp/node/5357 [impress.co.jp]
ポイント付与で「物流コスト減」「遅延防止」を実現したLOHACOの新たな試みとは
>実施後は出荷量をコントロールできるようになり、関連コストの発生や遅配もほぼなくなったことに加えて
>顧客が配送日指定を行う率が増したため、商品配送時不在持ち帰り率(不在率)も低減するなどの効果も出ているようだ。
アスクルとYahoo!(とクロネコヤマト?)でやってたやつか。
効果があったのでYaho
Re:おかしなシステム (スコア:2)
https://netshop.impress.co.jp/node/5357 [impress.co.jp]
ポイント付与で「物流コスト減」「遅延防止」を実現したLOHACOの新たな試みとは
へぇ、5年前からいろいろ試しているんですね。参考になります。
Re: (スコア:0)
指定日時刻なしでなおかつ再配達無しで受け取ったらポイントつけるとシステムであるべきだよな!
売れ取れないなら休んで受け取れるようにするか事業所預かりにすべき
Re: (スコア:0)
事業所預かりって荷物を保管しておかないといけないから、割合が増えれば増えるほど負担になる気がする。
荷物を配達のトラックに積んでおくってのは次の荷物を受け入れるために事業所のスペースを空けるのに有効だけど、それができなくなる。
拠点の保管スペースを大規模化する必要が出てきて、コスト面ではデメリットが生じないかな。
Re: (スコア:0)
単純に長納期の荷物は追加料金がつくようになるだけ。
Re: (スコア:0)
追加料金を誰からどうやって徴収するかは結構難しい問題
Re: (スコア:0)
Yがまともにサービスすると思ってる
Re:おかしなシステム (スコア:1)
Re: (スコア:0)
配送周りは新宿西口のYは日本郵便使ってるせいで融通が利かないから、紀尾井町のYのほうがまともかもしれない(ストアによる)
Re: (スコア:0)
配達指定なし(遅くてもおk)だと配達日が不定になっちゃうんで今度は不在持ち帰りリスクが高く付いちゃうんですよね。
それよりは確実に受け取れそうな日を指定してもらう方が助かる、という発想なんだと思います。
Re: (スコア:0)
再配達せずに配達完了したらポイント付与って形がいいね
#家にいたのに不在にされたって文句が今以上にあがりそう
Re: (スコア:0)
家にいなかったけど配達扱いにしてくれてポイントゲット。神対応(嬉)。
みたいな。
X day -14 (スコア:1)
ゲーム発売日やクリスマスとか特定の日の14日前にオーダー殺到したりして
100ポイント以下だと消耗品でもなければそんなににうまみは無いか
#消耗品は密林定期お得便を利用してます、結構割引率良いよ
そもそももともと近日が指定できないとかあった(楽天) (スコア:0)
基本,予約販売みたいなもので。
日付ごとに出荷数が決まっていて,近日から予約埋まっていくという。
一般化すればそれが普通になるのではないかと思っていたが
まさか逆プレミアするとは。
結局業者が割り食うのね。
本末転倒? (スコア:0)
再配達の多いユーザーを逆ポイント化?すれば良いだけの話ジャッネ!
此も本末転倒?ッカ!
Re: (スコア:0)
2024年問題というのは、もうお客様は神様なんて言ってられないレベルなので、
自分で言った時間にさえ受け取らないやつはブラックリストに載せて配達断るしかないだろう。
Re: (スコア:0)
お客様は今までもこれからも神様です。今までもこれからも疫病神とか邪神とか禍津神です。
正直言い出しっぺも内心そう思ってただろ。
Re: (スコア:0)
レツゴー三匹の真ん中の人?
Re: (スコア:0)
そのためには時間指定を受け手が行ったのか、送り手が行ったのか区別できるシステムが必要ですね、
Re: (スコア:0)
配達費いくらかかってもいい金持ちが少数の専属配達員を独占するようになって料金払えない貧乏人に皺寄せがくる未来しか見えない
Re:本末転倒? (スコア:1)
配送業者の負担は減るの? (スコア:0)
出荷作業をするストア側からすれば、作業に猶予期間を持てるかもしれない。
けど配送業者にとっては荷物が出荷されてから配達までの期間にしか意味がないわけで、
配達までの猶予が持てるかどうかはストアの出荷がいつ行われるかによる。
仮に出荷から配達日までの猶予が増えたとすると、その間に滞留する荷物が増えるということでもあるので、
配送業者にとって嬉しい変化なのかどうかは分からない気がする。
さらに言えば、猶予期間の長短よりも猶予後に荷物が集中するか分散するかの方が負担の度合いを左右するだろうし、
荷物が2週あとの週末に全部集中みたいになったら逆効果にさえなり得るような。
この施策で配送業者の負担って減るんだろうか?
Re:配送業者の負担は減るの? (スコア:1)
そうだよね、実際に最近タイヤ4本買ったんだけどさ、最短で翌水曜日に届くって言われてたけど、実際には月曜日にはもう最寄りの配送センターに届いてたんだよね。
結局、数日間配送センターで保管されちゃったみたい。僕は在宅勤務だからいつ届いても問題なかったけど、配送センターにとっては邪魔だったんじゃないかなって思うよ。
Re: (スコア:0)
日ごとに任意にポイントを変更できるとしているけど、
どれだけ自由に変更できるか次第じゃないかな
想定された使われ方は業務が集中する土日の負担をへらすため、
まだ閑散としている平日を選んでもらうため、平日指定は割引(ポイントバック)というものだろう。
ただ、例えば水曜日が最も換算するからポイントを他より多めにし、
その結果、キャパに近い配達日指定が水曜に集まった時、自動でポイントを減らせる設定ができるのだろうか?
もしできなかったとすれば、気付いたらキャパオーバーなんてことにはなりそう。
Re: (スコア:0)
配送業者としては、分散しすぎるのも困るでしょう。
たとえば、ワンルームマンションや荷物ロッカーなんかは、同じ時間に荷物が集中しているほうが移動距離が少なくなり効率が良いはず。
後日になるほどポイントが高いという今回の単純な仕組みからデータを蓄積して、トラックの積載量、ロッカー等の配達先のキャパ、時間帯の集中率、配達地域の集中度等もっと複雑な仕組みを整えていくつもりじゃないですかね。提供臓器のドナーマッチングみたいな仕組みを配送で構築するみたいな。
そうであれば、開示データが必要になるので運送会社と業務提携等が始まり、そういう仕組みを構築できる人材をYahooや運送会社が中途採用で増やすか、別会社を設立してノウハウを構築して他のマッチングサービスに拡大するのかもなんて想像が膨らみます。
Re: (スコア:0)
繁忙期でもない限り特定のエリアを時間指定された荷物抱えて効率的に回れるなんてケースはないのでは。
巡回営業サラリーマン問題ならぬ巡回配達員問題は結局日が暮れる頃に出発して十時頃に帰ってくるのが多分最適解。
最適解で回っても荷物の大半がそのままお持ち帰りになりそうなのがやなとこ。
Re: (スコア:0)
山間部ならともかく、都市圏ではかなりの配達量のようです。時間指定ぐらいだったら、付与ポイントの増減で日時指定の選択に影響を与えることもできるような気がします。
ちょっとその情報をネットで探しきれませんでしたが、配送ルートの決定は結構複雑で経験が必要なことを聞いたことがあります。再配達や集荷業務等も考えればかなり複雑なんでしょう
|"配達員が担当する世帯数は、1区域1000世帯ほど。1日に平均150個の荷物を配達しますが、繁忙期はこれが200個を超えます。時間指定サービスで、もっとも多いのは『午前中』。なので、正午までにおよそ100個を配達しますね"
https://smart-flash.jp/sociopolitics/17441/1 [smart-flash.jp]
"1日で12
Re: (スコア:0)
宅配ボックスやら受取ロッカーは朝一に業者間で取り合いですよ。
その後は集中した荷物を全部入れられるほど空いてることは期待できない。
Re: (スコア:0)
リードタイムが長くなれば波はある程度平準化されるはず。
まあ遅いほどポイントが高いとかにすると後ろの方のまとまるだろうし条件満たせば配送日に関わらずももらえるポイントが同じなら単に最短でポイントをもらえる日付になるだけ。
配送業者からすればいわゆる繁忙期の注文数を事前に高精度で読めるようになるかもしれないくらいしかめりっとがない。
販売業者が配送業者に余裕を持って集荷依頼しなけりゃ配送業者からすりゃ結局同じことだがまあ通常きた分から全部配送屋に押し付けるか。
いやむしろ10日後の配送お願いしますねで配送業者に押し付けて倉庫代浮かすとかありか。
Re: (スコア:0)
配送業者としては負担減だと思う。
配達日指定により、運送経路で滞留してる荷物の負荷と、
配達日指定により、受け取り側が家に居る可能性上がるメリット
この比較になるわけだが、おそらく後者のメリットの方が大きい。
大抵の人はこだわらずに「お届け日指定なし」を選ぶんだと思うが、到着日を意識してない場合、家に居て受け取ろうという意識も減る。
自分で日付指定した場合は、受け取りしなきゃという動機付けができる。
あとはまぁ、出荷側で調整するケースもあるね。
自分は少し遠めの配達日を指定して、出荷後にヤマト等の通知来てから受け取り先をコンビニとかに変更するケースがままあるんだが、店によってすぐ出荷するケースと、ギリギリまで出荷しないケースがあったりする。後者だと素早すぎて届け先変更する前に不在票入ってることが…。
※再配達防止のためには、届け先を店舗やロッカーに出荷後に変更できる仕組みを他社ももっと導入した方がいいと思う
Re: (スコア:0)
自分で日付指定したからという理由で不在を避けるような人は配達予定のメールで調整くらいするから日時未指定でも大した変化はない
その証拠にアマゾンはプライム会員でないと日時指定できない
Re: (スコア:0)
> ※再配達防止のためには、届け先を店舗やロッカーに出荷後に変更できる仕組みを他社ももっと導入した方がいいと思う
その場合荷物を再配達する手間と受取場所変更で荷物を動かす手間の比較になるけど、後者の手間のことが勘定に入ってない気がする。
拠点にあるうちに変更依頼がくればいいけど、トラックに積んで出発しようとしたら変更依頼きたとかってのは余分な手間が発生すると思うし。
Re: (スコア:0)
配達先変更できるシステムになっている場合、たいていの場合発送のデータが登録された時点で通知が飛んでるから、配達先が普通に応答すれば最寄りの拠点に来る前には変更依頼が出ると思う。
Re: (スコア:0)
通知を受け取った人がすぐに依頼を入れてくれるならそうなんだけどね
実際には配達当日朝に入ってくる依頼も結構あるのが現実
受付できるタイミングはシステム側でもう少し絞り込んで欲しいところ
「顧客の利便性」が名目だとなかなかそういう方向への変更はされないのだけれど
Re: (スコア:0)
トラックに積み込んだ時点、というか積み込むフェーズに入った時点で変更不可になってると思うよ。
荷物追跡してると、配達中ですってフェーズに切り替わるけどコレが多分それ。
拠点にあるうちに変更するのはたいした手間じゃないだろうね。
大きな拠点は自動化された倉庫のようだし、小さな所でもシステム化されてるだろうから。
Re: (スコア:0)