
「ご遠慮ください」は禁止かそうでないか、SNSで議論に 197
ストーリー by nagazou
断りの意味の結構ですとか京都のぶぶ漬け議論みたいな 部門より
断りの意味の結構ですとか京都のぶぶ漬け議論みたいな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「写真撮影はご遠慮ください」といったよくある文章に対して、「ご遠慮ってことは1,2枚だけに控えればいいってことだと思ってた」という話を発端として、「ご遠慮ください」は「禁止」なのかそうでないのかなど、Twitterで議論となっているようだ(まとめまとめ)。
発端となったのは上記の「ご遠慮ください」が禁止の意味で使われているケースで、控えめにやればよいって意味だと思っていたという話に対して、これは禁止というと角が立つから遠慮と書いているだけで常識的に分かるだろ義務教育の敗北だといったコメントが多々寄せられた。一方で、禁止と遠慮は意味が違うし、外国人などにも通じ難いため、禁止の意味で「ご遠慮ください」を使ってしまうのは明らかに誤用で日本語が分かっていない義務教育の敗北だといったコメントも多々寄せられている。
タレこみ子としては、ご遠慮くださいには禁止する権利はないけど止めて欲しい、というニュアンスを感じるので禁止とは違う意味に感じる。スラド諸氏はどう考えるだろうか?
結構です (スコア:4, 興味深い)
「結構です」
「ではお話を続けますね」
Re:結構です (スコア:5, 参考になる)
「奥歯の神経抜きますか?」
「いいです」
きゅいーんゴリゴリゴリ…
…! 神経抜いてる!
って経験がある。
航空機事故でもOKとかラジャーとかで事故起きてるんで、日本語に限らずどっちとも取れる曖昧な用法は危険だね。
航空用語ではYES/NOではなく「Affirmative(肯定だ=イエス)」「Negative(違う=ノー)」とすることになってるらしい。
Affirmativeは日本語的に使いにくいけど、Negativeは使っても良いかも知れない。かな。
なお俺らのジャンルだと、「キャンセルしますか [OK/キャンセル]」というヤツが有名…
Re:結構です (スコア:1)
我々のジャンルだと[はい]か[Yes]で答えろってほうがもっと有名…
Re:結構です (スコア:2, 興味深い)
一般的にどういう意味なのかを議論するのは無意味で
他に丁寧な表現あるのに、わざわざつけ入る隙のある表現を採用するのは、悪手である
って事だよね
Re:結構です (スコア:1)
禁止ですって言えば、禁止する権利が本当にあるのかという点で付け入る隙がある。
Re:結構です (スコア:5, すばらしい洞察)
おそらく、「写真撮影はしないで下さい」がベストチョイス。
これなら、明確に、拒否している。
禁止する権限が無かったとしても、拒否しているのに撮影するのは良くないことだ、というのが通常の共通認識。
遠慮して下さい、の場合は、「遠慮しません」って言われると否定できないからなぁ。
・禁止します→命令
・しないでくさい→明示的拒否
・ご遠慮ください→お願い(ただし相手の自主性および空気読解力に依存)
この順で強い感じだな。
しないでくさいと禁止しますって、実質的には同じだと思うけど印象は異なるし、多分法的にもなんか違いそうだね…。
Re:結構です (スコア:3, おもしろおかしい)
そうまで言わないと理解出来ない人にはもっと踏み込んで
「いつも撮影をしないで頂きありがとうございます」
とヨイショしないと配慮が足りないぞ。
Re:結構です (スコア:2, おもしろおかしい)
おねがいベースがダメなら
「写真撮影するなよ!いいか絶対撮影するなよ!いいか絶対だぞ!撮影しちゃだめだぞ!」
ならOK?
Re:結構です (スコア:1)
禁止する権限があるにもかかわらず、「禁止されています」と他人事のように言う場合もありますよね。
Re:結構です (スコア:1)
強力な権利があるのにあえて行使しない表現にしているってことは、禁止する気が無いってことだよね
Re:結構です (スコア:1)
いいです
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
大丈夫です
Re:結構です (スコア:2)
忖度しろってんだよ
Re:結構です (スコア:3)
具は明太子でお願いします。
#標準語で聞かれたので…
そもそも失礼な表現です (スコア:3, すばらしい洞察)
遠慮とは、本来自ら言葉や行動を慎み控えることであり、相手に要求するものではありません。
「喫煙はご遠慮ください」のように遠慮を要求することは、失礼な表現ですので、「喫煙はお断りいたします」のように表記すべきです。
Re:そもそも失礼な表現です (スコア:1)
よしわかった。ただし煙を喫(の)んでもいいけど吐くなよ。
喫煙は口約束で煙に巻くので大丈夫です
遠慮してください=禁止メッセージ (スコア:2)
自転車ヘルメットの罰則なしの努力義務に近いかもと思ったが、「遠慮してください」は禁止メッセージそのものだね。犯しても警察に通報されることはないけど、係員に制止されても仕方ないレベル。
知ってて言ってる気がする (スコア:1)
えんりょ【遠慮】
1 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。
2 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。
[例]最近の若者は遠慮を知らん
「1,2枚だけに控えれば」の場合は「遠慮しろよ」ではなく「ちょっとは遠慮しろよ」だろ
知っている気がしている (スコア:3)
怪しいと思ったら辞書を引いて覚えればいいんでしょうが、知っていると思い込んでいたらどうしようもないですね。義務教育では習わないだろうし、ネットのない時代でもたぶん一定数いたんじゃないでしょうか。
ただ辞書でも「控える」だけでなく「控え目にする」というのもあるから、結構難しいかも。定義と慣習の間くらいか。
デジタル大辞泉
1 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。「—なくいただきます」「年長者への—がある」「この部屋ではタバコは—してください」
2 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。「せっかくですが出席を—します」「君は—してくれ」
大辞林
① 他人に対して,控え目に振る舞うこと。言動を控え目にすること。「発言を遠慮する」〔「遠慮なく」の形で相手を誘ったり,相手からの勧めに応じたりする場合にも用いる。「遠慮なく召し上がれ」「遠慮なくあがらせていただきます」〕
② (事情や状況を考え合わせて)やめること。辞退すること。「喪中につき新年の御挨拶は遠慮させていただきます」〔「遠慮してほしい」「御遠慮ください」などの形で相手に対して退去や行為の中止を求める場合にも用いる。「しばらく遠慮してほしい」「おタバコは御遠慮ください」〕
③ 断ることの遠回しな言い方。「今回は出席を遠慮させていただきます」
精選版日本国語大辞典
②(━する) 他人に対して、言葉や行動を控え目にすること。気がねして出しゃばらないこと。
*虎寛本狂言・鬮罪人(室町末−近世初)
「夫は一段と能らう。遠慮なしにいふて見よ」
③(━する) ある物事をするのを断わること。また、ある場所から退くこと。辞すること。
*鵤荘引付−永正一一年(1514)
「先以㆓用水を㆒一円に小宅へ三个日分令㆓遠慮㆒、可㆑遣之由」
*浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)上
「其座をゑんりょし立にけり」
# スラドの投稿、また重くなっている。
Re: (スコア:0)
遠くを慮る(おもんばかる)ようにと書いてあるわけで、
「そんなことしてその後どうなるのかわかってるんだよね?」
を丁寧に書いてあるだけだ。
Re: (スコア:0)
敢えて混同しているとすれば、「遠慮しつつ〇〇する」みたいな用法だよね
写真撮影の例は「遠慮がちに撮影」してくれ、ではなくて「撮影を遠慮」してくれなのだが
please refrain from (スコア:1)
please refrain from taking photos は、撮ってはいけない、という意味なんだけど、 prohibited との違いは何か、という質問がやはりあるみたいですね。
refrain from は、本来、自主的な判断の上、やらないことにする、といったニュアンスがあるようですが、カメラの上に斜め線引いた絵とともに掲げられている場合、撮ってはいけない、という意味を丁寧に言っているにすぎないだろうと思います。
「ご遠慮」はこれと並行する表現ですし、そういう表現のありかたについては、外国人も理解できる人は多いかもしれません。
Re: (スコア:0)
長々と書いてるけど、婉曲表現、って言いたいんですよね?
いつから覚えたんだろうね (スコア:1)
確かに、学校では"ご遠慮ください”なんて言われないもんね。「廊下を走るな!」とかストレートに行内ポスターに書かれたもんね。
いつ頃、こういう”気を使った”言い回しを覚えたのかな。
自分は、社会人になって、先輩がお客さんに言う言葉の使い方や、逆に自分が(立場が上で)相手に言われる言葉で覚えたかな。
#最近は”〇〇させていただきます”っていうヘンテコな言い方が当たり前に使われるようになりましたが。
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:2)
ヘンテコなのは「させていただく」そのものではなく、相手に決定権や意思を示す権利がないことに対しても使うことよね。
「お供させていただきます」→言われた側は同行していいかどうか判断する権利があるから○
「4月27日(木)は営業をお休みさせていただきます」→客側が「普段通り営業してくれていたら都合が良いのに」と考える(権利がある)ことを店側は理解していますが…、という表現なので○?
「結婚披露宴を開催させていただきます」→誰の許可がいるんだ、当事者なんだから勝手に開催してくれ
「事実関係の確認をさせていただきます」→させてもらう立場なのか、自主的に確認しろ
という感じ。
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:2)
別コメでも言われてるけど、「やります」の敬語表現は「いたします」だと思うの
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:2)
もっと勉強させていただきます。
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:1)
「スラドに下品な男は不要だ」
-- う~ん、バッドノウハウ?
自粛という名の強制 (スコア:1)
マスクの自粛要請と同じで、あくまで個々人の判断という建前で責任は回避しつつ実質強制なんだろう。
要するに空気を読むことが必須の民族向けの表現。
Re:自粛という名の強制 (スコア:1)
他コメにもある通り英語にも同様に柔らかく控えめにする表現はある。
どうしてそんなに卑屈なんだ? 外国人が日本に来てその卑屈さに驚くらしいぜ。
Re:自粛という名の強制 (スコア:1)
マスクとか自粛とかは、どっちかというと、少しでも自分のしたくないことを命令されると
「公共の福祉に反しない限り」という部分をすっ飛ばして「憲法違反だー」とわめく馬鹿対策で
こうなったような気がする。本当にやるべきはパンデミック対策はどこまでが
公共の福祉なのかを議論することだったのに、その機会も失われてしまった。
意味合いが違う。 (スコア:1)
どちらも禁止ではあるが
撮影禁止。は、主催者側の禁止要求で利用者側へは理解を求めない。
撮影はご遠慮ください。は、使用者側が撮影禁止の理解を求め
自主的に撮影しない行為を促す。
撮影禁止についての理由の理解の部分が違うのである。
Re:意味合いが違う。 (スコア:1)
ガンダムのアレは紙そのものより破ったらたいへんな罰金やでって脅しの方が効いてたのでは?
禁止なんだけど「やってほしくない程度」は違う (スコア:1)
たとえばトイレによくある張り紙
・喫煙はご遠慮ください
・トイレットペーパー以外は流さないでください
後者の方が「やるんじゃねぇ感」は強い。
喫煙されても実害は低いが、便器に吸い殻とか流されて詰まったらしゃれにならん。
嫌だ嫌だも (スコア:0)
好きのうち
禁止ではないけど禁止 (スコア:0)
#最近は「禁止」と明記されてなければ何やってもいい風潮。ただしネットに載せたら炎上
遠慮します (スコア:0)
「遠慮します」
「じゃあちょっとだけならいいんだよね?」
とはならんやろw
Re:遠慮します (スコア:2)
まあそうですね。「遠慮させていただきます。」と言えば断り文句で、少しだけしますとはなりませんね。
「遠慮勝ち」と混乱している気もします。
義務教育の敗北 (スコア:0)
いやほんと国語教育どうにかしたほうがいいよ
プログラムなんて後でどうにでもなるんだから
Re:義務教育の敗北 (スコア:1)
国語というより、遠慮のない人たちには通用しないってだけで、道徳教育が必要なのではなかって気もする。
Re: (スコア:0)
若年層へのスマホの普及で、文字を読む量自体は増えているが、文章を読む力は衰えてるらしいですね
Re: (スコア:0)
国語じゃないよ。道徳。
Re:義務教育の敗北 (スコア:2)
公園での禁止事項に禁煙って書いてあるとかですね
最近は (スコア:0)
最近はちゃんと「お控えください」って言ってるほうをよく聞く印象。
Re:キチガイじみた言い回し (スコア:1)
それは、「控える」に2つの意味があることを分かっていないだけ。
節制する
自制する
の2つの意味があって、状況で意味が変わってくる。
健康のために酒を控える
この後運転するので酒を控える
は意味が違う。辞書に載っている。
辞書はつまみ読みするのではなくて、全ての意味に目を通すべき。
Re:キチガイじみた言い回し (スコア:1)
あなたははっきり書かれた物でないと理解することが出来ないようだからはっきりと書いてやる。
・俺はお前のような言葉のニュアンスが通じぬ奴が大嫌いだ。
・俺は突然キチガイという単語を持ち出す奴が大嫌いだ。
・インターネットをやめろ。
Re:キチガイじみた言い回し (スコア:1)
広辞苑と大辞林どちらにも禁止なんて書かれてないよ。行動するのを10から0にしろという意味(いわゆる禁止)もあるけど、10ではなく5や3など少なくしましょうという意味(禁止ではない)もある。
#敗者が多くて困る
Re:ピクトグラムでよい (スコア:1)
スマホカメラのアプリアイコンもカメラだからまだへーきへーき
Re:開発現場で考えてみよう (スコア:1)
それC調言語ですね