
ソニー、裸眼3Dディスプレーの大型モデル。大人の胸腹部画像も原寸表示 22
ストーリー by nagazou
で、FANZAのVRとかに使えるんです? 部門より
で、FANZAのVRとかに使えるんです? 部門より
ソニーは12日、「空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)」の表示面積を、従来製品の約3倍に拡大した「ELF-SR2」を発表した。空間再現ディスプレイは、一人のユーザーの視線を検知して表示するもので、どの角度からでも裸眼で高精細な3D(3次元)映像が見られる(ソニーリリース、ELF-SR2製品情報、AV Watch、日経新聞)。
初代モデルの「ELF-SR1」は15.6型だったのに対して新型は27型サイズとなっている。15.6型では小児の心臓程度の大きさしか原寸大で表示できなかったが、27型では大人の胸腹部を原寸表示できるとされる。解像度はELF-SR1と同じ4K(3840×2160画素)。発売日は6月12日で、価格はオープンだが市場推定価格は税込55万円前後とのこと。手術のアプローチを検討する用途などに使えるという。
あるAnonymous Coward 曰く、
初代モデルの「ELF-SR1」は15.6型だったのに対して新型は27型サイズとなっている。15.6型では小児の心臓程度の大きさしか原寸大で表示できなかったが、27型では大人の胸腹部を原寸表示できるとされる。解像度はELF-SR1と同じ4K(3840×2160画素)。発売日は6月12日で、価格はオープンだが市場推定価格は税込55万円前後とのこと。手術のアプローチを検討する用途などに使えるという。
あるAnonymous Coward 曰く、
いえ、そういうものが見たかったんじゃないんです、本当なんです、信じてください…
大人の胸腹部 (スコア:1)
ああ、がっかりしたよ
Re:大人の胸腹部 (スコア:1)
えっちなおねえさんを表示してもええんやで。55万円だけど。
Re:大人の胸腹部 (スコア:1)
感触フィードバックを持ったインターフェースもついてたら
55万出してでも買ってみたい!という人はそれなりにいそうだ。
# ケモナー表示ならあんな事やこんな事しても問題になる事もないし(謎
原理的にはNewニンテンドー3DSの立体機能と同じ (スコア:0)
カメラで瞳を認識して3D表示している所も含め原理的にはNewニンテンドー3DSと全く同じものなので
マスクをしてると見れない
多人数が同時に見るような用途には使えない
あたりのデメリットがある
多人数で見るような博物館などでは使いにくいが、大型化できるのであればゲームセンターとかの応用は可能性があるかも
でもタッチパネル的な機能は無いので今一使いにくいか
Re: (スコア:0)
> マスクをしてると見れない
顔認証やってるわけじゃないんだから、今時はマスクしてたって目の位置ぐらいは認識するやろ。
それよりか、表示デバイスは水平方向にしか映像を割り振りできないので、
「顔を傾けられると対応できない」という方が不自由なんじゃないか。
メガネ方式(時分割表示方式)なら何の問題も無く対応できる。
Re: (スコア:0)
DSはカメラで瞳を認識なんてしてないのでは?
Re: (スコア:0)
別ACだけど、瞳ではないかもだけど、Newニンテンドー3DSはカメラ使ってます。 [nintendo.co.jp]
赤外線で暗闇でも機能するし、3Dブレ防止が機能してるかしてないかで、かなり効果があるよ。
Re: (スコア:0)
原理っていうよりニンテンドー3DSで作れるでしょ。
瞳の位置は関係ないです。大事なのは頭の位置と顔の向いている方向。
Spatial Reality Displayでも頭の回転は対応してないので
ハードウェア要件は2つ
・左右の3Dを表示するディスプレイを載している。
・前面にカメラを搭載している。
カメラのいい加減な顔認証機能を使って頭の位置を割り出せれば
画面上の3Dの視点を変更させれば同じようなことができる
とびだせ どうぶつの森とかやってくれると面白いかも
参考価格 (スコア:0)
Looking Glass 4K Gen 2(15.6インチ) 387,000円
Looking Glass 8K Gen 2(32インチ) 1,874,800円
SONYと言えばBraviaのボッタ値が思い浮かんで身構えてしまうが、なかなかの良心価格なのではなかろうか。買わんけど。
Re: (スコア:0)
55万は相当にお安い。
元々個人用じゃなく業務用ソフトとセットで導入するような物。
数出ないのにこの価格は良心的。
わかるけど (スコア:0)
人の目の位置を検知してそれに合わせた画像を作るというのはロマンがない
LED群を回転させながら明滅させることで3D表示するとか
液晶スクリーンを秒間30回上下させながら画像を表示することで3D表示するとか
そういう力技の3Dスクリーンがみたい
Re: (スコア:0)
表示機器のくせにカメラ搭載してこっちを観察してるとか十分力技だと思う
Re:わかるけど (スコア:2)
Re: (スコア:0)
LED群を回転させて視点によらない立体映像を表示する…
こういうの [yendo.org]かな
Re: (スコア:0)
あったなあ>>LED群を回転
期待してたんだが、どうなったんだろ
関連してる? (スコア:0)
シャープ、今年度中に新型ゲーム機向けの液晶パネルを供給開始か [srad.jp]
それともこっち?
ジャパンディスプレイ 愛知の工場 ソニーグループに売却へ [nhk.or.jp]
誰だ (スコア:0)
裸眼の裸に反応するんじゃない。
Re: (スコア:0)
服眼もとい複眼なら反応しなくて済むと。
ミク (スコア:0)
捗る!
本当に必要なものは (スコア:0)
Spatial Reality Displayのおさらいは
視差の異なる画面を表示できるモニターと
本体上部にあるカメラによって頭の位置を画像認識してそれに合わせて表示する仕組みである。
表示装置内を立体で見れるようになるが対象は一人のみである。
https://www.youtube.com/watch?v=JsSt_j3YO8k [youtube.com]
弱点は構造上頭を回転させると3Dみ見えない、左右上下前後ろの平行移動のみ
メリットは裸眼で見れる。
箱庭じゃないのが見たい
VR面倒なのでじゃなくARで使えるタイプ
高解像度になれば流行るかも (スコア:0)
8Kとか裸眼を超えた圧倒的高解像度ディスプレイとGPUがそこそこ安く製造できるようになったら付加価値として裸眼3Dは良いかも。
裸眼3D液晶は携帯電話の頃からよくあるけど解像度低下が大きな課題。露骨に荒くなるからね。
逆に解像度さえ十分なら輝度の低下と処理負荷の増大くらいしか問題がない。
64Kくらいのモニタを縦横8段階の任意視点で裸眼3Dで見られるようになったら未来っぽいよ。
それくらいになると画面外に表示できない(当たり前)のも問題ではある。
例えば高いビル表示する場合は相当デカい画面じゃないと収まらない。
技術的には特に何も難しい要素が無いから普通の性能向上でその内実現するのは約束されてる。
ホログラフィック・ディスプレイのが良いかもしれんが。
それとこれでもやってる顔認識で疑似3DってFire Phoneみたいなのは画面が普通でも3Dっぽくなるから組み合わせで良いね。
ただし視差バリアかレンチキュラーか知らないが、バリアやレンズ部をずれせない関係上限度がありそう。上手く右目左目狙えれば良いけど。