
Tesla の FSD Beta 最新版、前方の横断歩道に歩行者がいても停止せず通過 95
ストーリー by headless
通過 部門より
通過 部門より
Tesla の Full Self-Driving (FSD) Beta 最新のバージョン 11.4.1 では、前方の横断歩道を通行する歩行者を認識しても (衝突しないと判断すれば) 停止せずに通過するそうだ
(Ars Technica の記事、
Whole Mars Catalog のツイート)。
米カリフォルニア州サンフランシスコで撮影したという動画では歩行者優先の標識がある横断歩道を歩行者が渡り始めており、FSD が歩行者を認識してディスプレイに表示したが、車はわずかに減速しただけで横断歩道を通過している。撮影者は FSD で走行する Tesla 車が子供をひかないことを確認するために自分の子供を使ってまで検証動画を撮影したこともある Tesla オーナー。今回の動作を人間のドライバーと同じ正しい動作になったなどと称賛しているが、実際には交通違反だ。
横断歩道内は一般に歩行者優先であり、今回の場合は歩行者優先の標識も設置されている。横断歩道の手前には停止線が引かれており、カリフォルニア州の交通法規では歩行者が渡り終わるまで停止して待つ必要がある。FSD Beta ソフトウェアでは一時停止標識を無視するなど、これまでにも交通違反または慣習に反する動作をする可能性があるとして、リコールが行われている。
米カリフォルニア州サンフランシスコで撮影したという動画では歩行者優先の標識がある横断歩道を歩行者が渡り始めており、FSD が歩行者を認識してディスプレイに表示したが、車はわずかに減速しただけで横断歩道を通過している。撮影者は FSD で走行する Tesla 車が子供をひかないことを確認するために自分の子供を使ってまで検証動画を撮影したこともある Tesla オーナー。今回の動作を人間のドライバーと同じ正しい動作になったなどと称賛しているが、実際には交通違反だ。
横断歩道内は一般に歩行者優先であり、今回の場合は歩行者優先の標識も設置されている。横断歩道の手前には停止線が引かれており、カリフォルニア州の交通法規では歩行者が渡り終わるまで停止して待つ必要がある。FSD Beta ソフトウェアでは一時停止標識を無視するなど、これまでにも交通違反または慣習に反する動作をする可能性があるとして、リコールが行われている。
正しい動作 (スコア:0)
>今回の動作を人間のドライバーと同じ正しい動作になったなどと称賛しているが、実際には交通違反だ。
交通違反なのか、でもそれで捕まったのは見たことが無かった
横断歩道を歩いていても、停まらず突っ込んでギリギリを走り抜ける車は多いからそういうもんだと思ってました
Re:正しい動作 (スコア:1)
あ、アメリカの話だから
日本でもアウトだけど
Re:正しい動作 (スコア:2, 興味深い)
アメリカの車載動画を大量に見てれば、横断歩道でちゃんと歩行者を優先する方が普通(しないクルマも居ることは居るけど)で、さらにもしそれが通学路の横断歩道であればとんでもないことになるって知ってるだろうけど、
歩行者優先が全く守られてなくて、なぜか横断歩道の予告標識すら知らないドライバーが免許取れてる不思議な日本の事情だけしか知らないと、このニュースの重大さ加減がわからなそう
(日本の道路事情しか知らない人から見たら、この動画で対向車がちゃんととまってる事でさえ奇妙に見えるんでは?)
Re: (スコア:0)
ということは、AI自動運転はリージョンコントロールがシビアになりますね
今回のように日本なら概ねゆるされるけど、アメリカでは許されない運転とか
Re: (スコア:0)
別に日本でも許されてないよ。
今非常に問題になっていて、横断歩道不停止率最下位脱出争いが行われている。
警察は取り締まりに力入れてるよ。
Re:正しい動作 (スコア:1)
>警察は取り締まりに力入れてるよ。
いつも使う横断歩道では取しまりをみたことなかった
この辺もやって欲しいな
Re:正しい動作 (スコア:2, 参考になる)
信号のない横断歩道で渡ろうとしたら止まりそうにないから一歩踏み出して止まったんだけど
お巡りさんがその車を停止してるなぁと思いながら渡ってコンビニ入って買い物してたのよ
で、出てきたらお巡りさんと運転手が一緒に来て
警察:譲りましたか?
運転手:お前譲ったよな?
俺:いや、渡ろうとしたら止まりそうにない速度だったから止まったのであって譲ってないです
って真顔で回答したら運転手にガチギレされて爆笑してしまった
お巡りさんに連絡先も教えておいたけど、どうも点数無くって免停になるっぽかった
Re: (スコア:0)
「止まらんかバカモノ」と叫べばいいよ。
Re: (スコア:0)
取り締まりされてないのは信号機が無い程度に歩行者が少ないので効率が悪いためです
だれか歩行者が犠牲になってくれれば取締や信号機が実装されます
なお、法律というか運用上では渡る気が無くても近くに歩行者がいれば違反認定が可能です
横断歩道でのネズミ捕り (スコア:0)
最近はスピード違反が減ってきたから県警によっては歩行者のいる横断歩道での不停止の取締をやってるそうです
渡る気が無かったら違反ではないですよ (スコア:5, 興味深い)
> なお、法律というか運用上では渡る気が無くても近くに歩行者がいれば違反認定が可能です
最新のガイドラインでは、歩行者が渡る気がない場合は違反切符を切ってはならないことになっています。
まぁ、確かに違反切符を切る警察官もいるかもしれませんが、横断するつもりがない歩行者には法律上譲る義務はありません。
ドラレコで明らかに渡る気が無い(譲るジェスチャーをしたり、一時停止後も横断しようとせずにスマホ操作を続けるなど)という証拠がなく、検察にそれを提示すれば、起訴される可能性は殆ど無いでしょう。
「泣き寝入りしなくてよかった」 歩行者に道譲られたのに「反則切符」、警察が処分撤回するまでの1カ月
https://www.bengo4.com/c_1009/n_14793/ [bengo4.com]
ただし、現場で違反切符を切られてしまうと、不起訴(刑事では無罪)であっても、行政処分としての違反点数が付いてしまうことがあります。
そのため、
・歩行者がまだ近くにいるならば、違反切符を切られそうなときに車から出て走って歩行者を追いかける
・警察官に運転免許証を絶対に渡さない(渡すとICチップの読み取りで即違反切符が発行されてしまい、一度発行すると簡単には撤回できないくなる)
窓を少し開けて会話して、運転免許証の提示は窓越しのみで行い、歩行者が譲ったのでまずはドラレコを確認しろと主張する
警察官が確認してくれることはまずないが、切符を切る前ならば(時間がかかって面倒なので)注意だけですますという対応に変更することがある
などの対応をお勧めします。
違反切符が発行されてしまったら、無罪の証拠があれば不起訴の可能性はほぼ0なので罰金は回避できるものの、署名拒否しようがなにしようが行政処分としての違反点数を取り消させることは困難です。
発行した違反切符は現場の判断だけでは取り消せません。運転免許証のICチップを読まれないこと(窓越しで距離を開けて提示すること)が重要です。
警察官の端末では、暗証番号も不要で読み出せてしまうので端末を近づけられたらOUTです。
ちなみに成功経験有り (スコア:3, 興味深い)
無実なのに言いがかりで交通違反切符を切られそうになったときに、運転免許証を渡さずに提示のみをしてドラレコを確認せよと主張した経験がありますが、
「ドラレコ絶対に動画は見ない」「免許証は提示だけでなく渡してくれないと違反だ(これは嘘)」「このままだと逮捕する」などと脅しにかかってきましたが、
「ドラレコは前後だけでなく車内にもついていて今も録画・録音していますよ」というと相手はトークダウン。
結局無実の証拠のドラレコは確認してくれませんでしたが、20分ぐらいで今回は注意だけですます(謝罪はなし)とのことで開放されました。
運転免許証を渡してしまっていたら、署名拒否で反則金は回避でき、無実のドラレコ動画で不起訴にはなっても、違反点数の取り消しは困難なケースでした。
任意の職質拒否は、無線で応援呼ばれて取り込まれて数時間以上拘束されるケースが多いですけど、交通違反の取り締まりは単なる反則金稼ぎであって、案外あっさりと注意だけですますという判断になりやすいです。
無実であるならば、しっかりとその場で免許証を渡さず(提示のみ)主張を続けることが大切です。
Re: (スコア:0)
自転車の取り締まりやれよ
1時間で100回は罰金取れるだろ
Re:横断歩道でのネズミ捕り (スコア:1)
自転車の取り締まりやれよ
1時間で100回は罰金取れるだろ
一時停止無視
逆走
信号無視
夜間無灯火
歩道で歩行者妨害
スマホながら運転
片手傘
二人乗り
とか?
Re:正しい動作 (スコア:1)
>お巡りさんに連絡先も教えておいたけど、どうも点数無くって免停になるっぽかった
気の毒ですが、免停になるべくしてなった人でしょうね
軽微な違反を反省無く繰り返していると重大事故に繋がりそうな予感
Re:渡る気が無かったら違反ではないですよ (スコア:1)
>最新のガイドラインでは、歩行者が渡る気がない場合は違反切符を切ってはならないことになっています。
これまた曖昧なガイドラインですね
揉め事のモトを作りまくりそう
Re:正しい動作 (スコア:1)
>横断者がいるとき、自分は止まれる時には止まってる。
>しかし、対向車は全く止まらないことも多い。
>いや、止まらないことが多い。
それはありますね
(珍しく)車が止まってくれたので会釈しながら横断しようとすると
反対車線からノーブレーキで車が突っ込んできたのをギリギリで踏みとどまって避けたり
交差点前で停まっている車の脇からすり抜けてくるバイクや自転車もいますね
前方に車が停まっているのに、なにかあるという想像力が働かない人たちが怖い
Re:正しい動作 (スコア:1)
兵庫県は停まる方で2位だそうだが、ほとんど見たことないし実際停まるとクラクション鳴らされたり煽られたりする
いったいどんな上品な地域で調査したんだろう
Re:正しい動作 (スコア:1)
平日調べたんじゃないですかね。
職業ドライバーは歩行者ぶっちぎっていると免許なんかすぐ停止になってしまうので今時はたいてい止まりますよ。
反則金9000円もかなり痛いし。
Re:正しい動作 (スコア:1)
>兵庫県は停まる方で2位だそうだが、ほとんど見たことないし実際停まるとクラクション鳴らされたり煽られたりする
兵庫県って縦横に広いから、兵庫県のどの地方かどの都市かで区分けしないとわからないですね。
尼崎は兵庫県の皮かぶった大阪やし
Re: (スコア:0)
少し違う話になるが、ストーリーのコメントか誰かの日記だったか、路線バスの右左折時の一時停止に文句言ってるのが居たな
個人的には死角が大きいor周辺確認のポイントが多い乗物は全部やればいいと思う、大型トラックとか言わず大きめの普通自動車でもやるべき
みな今でも減速はしているだろうが、動きながらの確認より一時停止がいい
巻き込み事故は普通自動車でも発生しているから
Re: (スコア:0)
アメリカの車載動画を大量に見てれば、横断歩道でちゃんと歩行者を優先する方が普通(しないクルマも居ることは居るけど)で、さらにもしそれが通学路の横断歩道であればとんでもないことになるって知ってるだろうけど、~
そういえばアメリカは通学バスが停車・児童生後乗降中の他車の一時停止のルールが厳しいと聞いたことがあるな
Re: (スコア:0)
日本にもある。
機械学習の効果 (スコア:0)
人間がそれやっちゃっているので、人間の真似ですよ。
人間が通過できると判断しちゃっているので
それを学習したAIも同じような行動をとった正しいね。
ChatGPTと一緒でしょ。
世の中の情報を突っ込めば、企業側の都合の悪いAIが出来上がる。
調教するためには情報が模範的でなければならないが、
実際は人の運転を模倣するためにしか作ってないので違反もする。
非常に人間的である。
車の自動運転に模範的な運転しか出来ない機械を作ろうとしているのか
人間のように判断ができる自動運転を求めているか?
そこじゃないですか?
次に学習するときは、周りに警官がいるか判断して行動を変えるように進化しますよ。
Re: (スコア:0)
道交法をそのままリファレンスにしたら現実ではまともに運転できなかったりしてね
Re: (スコア:0)
この規定を使った取締あるって聞いてる。
無信号横断歩道に私服警官立てて、通り過ぎた車捕まえる手法ね。
Re: (スコア:0)
なのかな。
ちょっと前までは止まってくれる車の方が少なかったが、今は止まらない車の方が少ない。
Re: (スコア:0)
速度を落とし止まるふりはするものの、そのまま止まらず走り去られたことなら何度もある。
残念な地域らしい…
Re: (スコア:0)
で、一歩間違えてたまに事故るのが人間の運転。
自動運転はそういう場面でも交通ルールを優先する事で
安全な車社会を実現するという期待が無いでもなかったが、
テスラにデカイ顔させといたせいでこのザマですわ。
人間以下の状況認識でライン取りミスって事故ったり、
使用禁止の環境で使用可能だったり、交通ルールを無視したり。
可能なら「稀に誤認識等で事故も起きるけど基本的には
人間の運転者よりも(交通ルール遵守や事故率的に)圧倒的に優秀」
って状態に持っていって、人間が原則運転せず、
事故の責任に怯える必要もほぼ皆無な社会に向かえたら良かったんだけどな。
テスラを筆頭に先走った連中のお陰でケチばかり増えていく。
Re: (スコア:0)
欧州在住だけど、厳密な話かと思ったら明らかにアウトのパターンだった。安全地帯がないから、反対側の車線であっても止まらないといけない。歩行者側の車線の車の到達が反対側の車線の車よりも遅い場合、歩行者が渡り始めていなくても歩行者の反対側の車線の車が先に止まるのも普通のこと。渡り始めているのに止まらないのは話にならない。
仮に安全地帯があったとした場合、歩行者が安全地帯を挟んで反対側にいるなら安全地帯に到達するタイミングが基準になるものの、1車線分しか無いなら横断歩道を渡り始めた時点で安全地帯に到達する時間は僅かなので、安全地帯に到達していなくても止まらないといけない。違いは歩行者が反対側の横断歩道に到達した時点ではまだ止まらなくてもよい。
なお、厳密な話をすると、自分の場合、歩行者が横断しようとしているときや自分の車線の通過中に停止線を越えることはないけど、減速するだけで完全に停止しないことも多いし、歩行者が自分のいる車線を通過してはいるものの、完全に道路を横断し切る前に停止線を越えることはある。
Re: (スコア:0)
さすが、先進国は交通法規厳しいですね
先進国ではない国はその辺いい加減なので楽ちん
確信犯 (スコア:0)
ついにAIによる人間狩りが始まったか
Re: (スコア:0)
やはり人類は粛清すべき対象
すごいい問題定義になった。 (スコア:0)
日本でも車の自動運転を進めているが
日本で、2眼で機械学習して自動運転したモデル完成系は、
テスラと同じく交通違反するAIが出来上がる。
機械学習をいくら繰り替えても自動運転AIが完成しない。
当たり前ですよね、人間が守ってないのだからAIが守るわけがない。
自動運転にポイント制と罰則項目を入れて、ポイントが高い方を選択するように
作り直さないといけなくなるね。AIがズルをするようになったとき知性を獲得したかもしれませんね。
AIの自動運転でタイムアタックができるなるかもね。
Re: (スコア:0)
「すごいい問題定義」
Re: (スコア:0)
もうちょっと勉強してから来なさい。
自動運転に合わせたルール (スコア:0)
当面は人間の運転者を模した運転をするのが目標なんだろうけど
ゆくゆくは(人間の運転者が十分に減ったら)
せっかく自動運転なんだから人間離れした運転をするようになってほしいし
そのために人間向けのルールと自動運転向けのルールは分けるべきだろう
Re: (スコア:0)
横断歩道を通過する歩行者がいたら、ジャンプして避けるくらいは実現できるかもしれん
Re:自動運転に合わせたルール (スコア:1)
ジャンプ着地先に誰かいたら・・・
Re:自動運転に合わせたルール (スコア:1)
せやな / アーサー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ジャンプって所に何を想像したかで世代が分かれそう。
私はKnight2000だけど(3000は知らん)
Re:自動運転に合わせたルール (スコア:1)
マッハ号とナイト2000は世代が同一だと思う
前者を幼児のころ観て、後者を高・大生あたりで観て
Re: (スコア:0)
>人間離れした運転
人間と違って「止まるの面倒だからいっちゃえ」なんて思わないんだから、「横断歩道で人を見たら止まって安心して渡ってもらう」がデフォルトの自動運転になってほしいものですね。
Re: (スコア:0)
人間離れした運転で並走・対向の車をいたずらに惑わせる意義がわからん
何でそんなことさせたいの?
自動運転車のための教習所を作ったら? (スコア:0)
本番に合わせた学習を行うと交通違反になると言うのなら、
AIであっても教習所に通わせて、がっちがっちの交通法規と
運転マナーを学習させるのが筋だろう。
Re:自動運転車のための教習所を作ったら? (スコア:2)
そいや、道路交通法ってどこの国も頻繁に改正してると思うんだけど、学習は改正に追いつくのかなあ?
Re:自動運転車のための教習所を作ったら? (スコア:2)
ラウンダバウトとか(2014年)、自転車通行帯とか(2019年)、自動運転にとても影響しそうな改正は数年に一度ペースであるように感じるよ?
#それぞれ、免許更新時に軽く習った気がする
Re: (スコア:0)
逆やろ。人間どもをちゃんと交通法規に従うようにしつけるべき。
そのために、自動運転車には片っ端から違反を通報する機能をつけるといい。
Re: (スコア:0)
まず、お前が教習所へ通いなおせ。