
三重県の坂手島、海底光ケーブル断線でCATVサービス障害。仮復旧が始まる 34
ストーリー by nagazou
障害 部門より
障害 部門より
三重県鳥羽市の離島で、ケーブルテレビ会社ZTVが提供するテレビやインターネット、電話などのサービスが使用不能になるトラブルが起きているという。ZTVの発表によると、障害は5月14日の午後11時13分頃から同県の鳥羽市坂手町全域で発生しているという。島の世帯のおよそ6割にあたる109世帯でテレビが見られなくなったほか、インターネットは21世帯、固定電話は38回線で使えなくなったとしている(ZTV、中日新聞、NHK)。
原因に関しては本土と坂手島間を結ぶ674メートルの海底光ケーブルの断線としている。同社では仮設のテレビの受信設備を設置して地上デジタル放送に関してはほとんど復旧、インターネット接続に関してはWi−Fiルーターを配るなどの対応をとっているという。ただ固定電話のサービスはつながらない状態が続いているとしている。NHKなどの報道によれば、完全な復旧のメドはたっていない模様。
原因に関しては本土と坂手島間を結ぶ674メートルの海底光ケーブルの断線としている。同社では仮設のテレビの受信設備を設置して地上デジタル放送に関してはほとんど復旧、インターネット接続に関してはWi−Fiルーターを配るなどの対応をとっているという。ただ固定電話のサービスはつながらない状態が続いているとしている。NHKなどの報道によれば、完全な復旧のメドはたっていない模様。
陸から500m しか離れてないね (スコア:1)
小規模の会社が海底ケーブルがひけるなんてなんかすごいと思った。
本当から電波で届けるってのはそんなに高いのかね。
Re:陸から500m しか離れてないね (スコア:1)
行政が補助してるとかだと思います。
地元では防災放送を流す名目で行政の補助で民間CATVの機器、ケーブルをアップデートしてました。
Re:陸から500m しか離れてないね (スコア:1)
なるほど。
スモールシティにしないとお金がかかるのだ。
Re:陸から500m しか離れてないね (スコア:1)
Re:陸から500m しか離れてないね (スコア:1)
インターネットのほうはどうしましょう。
イーロンが宇宙から電波飛ばすんだから、500m ぐらいなんとかならんのかと考える私だった。
Re:陸から500m しか離れてないね (スコア:2)
無線 LAN でも対応できそうな距離ですね。
60GHz帯無線LANブリッジ [prtimes.jp]だと 400Mbps とあります。雨天時のスループット低下が気になりますが。
Wi-Fi でも行けそうな距離です。Buffalo WAPM-1266WDPRA [buffalo.jp] を指向性屋外用アンテナ [buffalo.jp]と組み合わせて対向で使用した場合のグラフをみると 200Mbps ぐらい? 99,800円+24,800円(税抜)が 2組か、Wi-Fi は安いなぁ。
チャンネルを確保できれば、複数ペアで帯域増強も図れるはず。
# レーザー通信だと軸合わせが無理でしょうね。今もあるのかな。
Re:陸から500m しか離れてないね (スコア:1)
そういうので復旧すればいいのだなぁと思うのだった。
Re: (スコア:0)
バックアップにはアリでしょうね
Re: (スコア:0)
電波資源が無限にあると思ってそう
Re:陸から500m しか離れてないね (スコア:2)
それはあなたの妄想です。
Re: (スコア:0)
光ファイバー数十芯の海底ケーブルを引いて、NTT、CATV、インターネット、行政ネット、等にそれぞれダークファイバ―分配して
共同利用すればいい気がするよ
離島の通信環境 (スコア:0)
離島って、全然接続手段がないか、人口がそこそこいるとインフラとして赤字だけど光ケーブル引くってイメージがあるけど、ケーブルテレビ引くところもあるんだな。
人口が少ないと電話線も光ケーブルも引かずに衛星通信とかか?
まぁ、この離島がいわゆる本当の離島というほど離れていないのかもしれんが。
Re:離島の通信環境 (スコア:1)
切れたのはケーブルテレビの光ケーブル
Re: (スコア:0)
日本語読めない人増えたよね
Re:離島の通信環境 (スコア:1)
> 日本語読めない人増えたよね
実際には増えて無くて、全部同じ人の投稿だと思う。
理由は文体。「イメージがあるけど」とか「かもしれない」みたいな単語を多用してて
語尾が「だな」とか「しれんが」で終わる傾向がある。
そして、基本的に内容が「Aかもしれない。まあBかもしれんが。」みたいな感じで非常にめんどくさい。内容が無いんだよね。バカ丸出しであることに気がついてない。
ネット上の荒らし行為は数%の人間がやってるだけ、という話と同じで
スラドで見かけるアホコメントの大半もたった数人の仕業なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
さり気なく,自己アピールかなw
そこまでして自己自演してたのしいのか?どういう精神的構造なのか心理学を学ぶものとして非常に興味がある
Re: (スコア:0)
何が興味があるだよ。心理学やってるなら分析しなよ
Re: (スコア:0)
冗談がすべってますね。
さすがにこのレベルだとちょっと日本語が読めるくらいでは厳しいでしょう。
二段落目をもうすこし短くしたほうが気づかれやすかった。
あと、一箇所だけでなくやはり多用すべきだった。せめて二箇所。
もっと不穏な断線「事故」 (スコア:0)
坂手島の場合は事故であることが明確だけど、台湾では事故と称してはいるが、「?」マークが付く事案が頻発している模様。
「不自然に多い、中国漁船の『うっかりケーブル切断』事故の謎 [newsweekjapan.jp]」
Re: (スコア:0)
元記事では
> 断線の理由は分かっていない
となっているのですが、
> 事故であることが明確だけど
と判断されたのは何故でしょうか?
Wi-Fiルーターを配布? (スコア:0)
> インターネット接続に関してはWi−Fiルーターを配るなどの対応をとっているという。
海底ケーブルが切断されているのにWi-Fiルーターを配って意味あるの?
Re:Wi-Fiルーターを配布? (スコア:1)
// で、いわゆるモバイルルータ (電話-WiFi接続するアレ)を配ているとか
Re: (スコア:0)
本土陸地が近いのでケータイの電波が届くのかもしれません
十分届きます。というか、沖合10Kmくらいの所でも十分届きます。たとえばドコモの場合、
https://www.docomo.ne.jp/area/servicearea/?rgcd=04&cmcd=5G&sca... [docomo.ne.jp]
で、地図ずらしながら確認してみてください。
伊勢湾全体が通信エリアです。
Re: (スコア:0)
ケーブルテレビ会社以外のdocomoとか電力系の光ケーブルは生きてるのでモバイルルータで通信はなんとかなるとか。
Re: (スコア:0)
それなら、Wi-Fiルーターじゃなくてモバイルルーターと報道すべきですよね?
Re:Wi-Fiルーターを配布? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはホームルーターだし。
Re: (スコア:0)
いや、この場合はモバイルWi-Fiルーターでしょう。
2系統ひかないの? (スコア:0)
陸揚げ地点が別で、海底ケーブルの位置も別の2系統を引いて、
どちらかがダウンしてもいいようにしないのかな?
せっかくなので、本土A~答志島~菅島~坂手島~本土B
みたいにリングネットワークを作って、どこかが切れても大丈夫なようにして
Re:2系統ひかないの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ZTVの発表とNHKの記事を読んだ感じでは、物理回線の復旧はしていないような気がする。
・テレビ(地上デジタル放送)→島に仮設のテレビの受信設備を設置
・テレビ(BS放送)→仮復旧アナウンスなし
・テレビ(多チャンネルデジタル放送)→仮復旧アナウンスなし
・インターネット→仮復旧端末配布(Wi-Fiルーターを配布)
・ZTV固定電話サービス(ケーブルプラス電話)→仮復旧完了(HGWを仮配布したルーターに接続?)
・ZTV固定電話サービス(ケーブルライン)→仮復旧アナウンスなし
・FM放送→仮復旧アナウンスなし
・緊急地震速報→仮復旧アナウンスなし
Re: (スコア:0)
BCPが上手く行った事例のような気もする。
想定事例の一つに光ケーブル切断もあったとか。
Re: (スコア:0)
テレビ契約が109世帯、ネット契約が21世帯しかいないのに、誰がそんな費用はらうの?