
ChatGPT のトラフィック、6 月は前月比で初の減少 46
ストーリー by headless
減少 部門より
減少 部門より
アナリティック企業 Similarweb によれば、6 月は ChatGPT (chat.openai.com) のトラフィックが公開以来初めて前月比で減少したそうだ
(Similarweb Blog の記事、
The Register の記事)。
ChatGPT のトラフィックは昨年 12 月の公開以降急速に増加したが、4 月以降は伸びが鈍っていた。6 月は全世界で前月比 9.7%減、米国で 10.3% 減となった。ユニークビジター数も 5.7% 減少し、利用時間も 8.5% 減少したという。ライバルのサービスも減少しているが、Google Bard のみわずかに増加したようだ。Similarweb では ChatGPT が今後世界で最もトラフィックの多いサイトになるまで成長するようなことはなく、Googleの地位は安泰だと評価している。ブログ記事のタイトルでは ChatGPT の新規性が失われたと示唆しているが、スラドの皆さんはどのように感じているだろうか。
ChatGPT のトラフィックは昨年 12 月の公開以降急速に増加したが、4 月以降は伸びが鈍っていた。6 月は全世界で前月比 9.7%減、米国で 10.3% 減となった。ユニークビジター数も 5.7% 減少し、利用時間も 8.5% 減少したという。ライバルのサービスも減少しているが、Google Bard のみわずかに増加したようだ。Similarweb では ChatGPT が今後世界で最もトラフィックの多いサイトになるまで成長するようなことはなく、Googleの地位は安泰だと評価している。ブログ記事のタイトルでは ChatGPT の新規性が失われたと示唆しているが、スラドの皆さんはどのように感じているだろうか。
応答が悪い (スコア:1)
Googleが天下を取った大きな理由の一つに応答の良さがあった。
常用する気になれないね。
致命的な問題がある (スコア:1)
本当の部分に捏造された嘘が混じったり、
分からない部分を適当に捏造している限り定着しない。
分からないなら分からないと答えるようにしてくれ。
Re:致命的な問題がある (スコア:3, すばらしい洞察)
使い方が間違ってる
chatgptを検索エンジンのように使うからそういう目にあう
Re: (スコア:0)
だって検索エンジンでも出てくる結果同じじゃん
足りない部分は読み手が勝手に付け加える
Re: (スコア:0)
検索エンジンで出てくる情報はページの他の情報と合わせて判断できるけど
文章生成AIは周囲と切り離されて情報洗浄されてしまうのがやっかいなんだよ。
文章の完成度が高いのでもっともらしく見えるし。
検索エンジンと同じだろとか言ってるやつはさすがに頭が悪すぎる。
Re: (スコア:0)
その判断が何検索してもアフィブログだらけで出来なくなってるんだよ残念ながら
Re: (スコア:0)
欠陥の責任を利用者に押し付けられましても。
Re:致命的な問題がある (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ適当にでっちあげる所が最近の技術的進化したポイントじゃないかと
Re:致命的な問題がある (スコア:1)
人間同士の会話でも正確性より自然な流れを重視しているわけで、従来のチャットボットや人工無脳を思い起こせば、会話のスムーズさや文章の構成力は格段の進歩。
正確性の担保は元データによるので、特別なカスタマイズをしない限りは、もっともよくて(学習時点での)Wikipediaレベルが限界だろう。
ブロックチェーンやメタバースなどと同じく、限界が知られてブームが去ってから思わぬ活用方法が芽吹くんだと思う。
Re: (スコア:0)
てかレスポンスの中身は聞き方によるからなぁ
誰が使っても同じような回答が返ってくるもの……というわけじゃないよね
Re: (スコア:0)
結局質問力や交渉力が下手くそな人は、AI相手でも人間相手でも変わらないってわけだ
Re: (スコア:0)
ホントそれ。
それっぽくでっち上げられるほどになって、良くできたでしょ!
って技術者同士で喜ぶところ。
でも一般が期待するのはそうじゃなくて、正しい答えが欲しい、正しい文章やプログラムを自動作成して欲しい、なんだよね。
それをあたかも実現したかのように報じてしまったからおかしな事になった。
Re: (スコア:0)
AI 研究者の追求するところと利用者の求めるところの差が、今後はどんどん乖離してくると思う。
人間らしさ(=間違えたりもするところ)なんてほとんどの利用者は求めてないからね。
前のAIブームの二の轍を踏みそうだなぁ…
Re:致命的な問題がある (スコア:1)
言いたいことはわかりますが人間に言われたくないです。
Re: (スコア:0)
> 人間に言われたくないです。
めちゃめちゃこれ。スラドで適当こいてる奴らなんてChatGPT以下以外のナニモンでもない。
Re: (スコア:0)
じゃあ来るなよ
Re: (スコア:0)
でもお前も人間じゃん
Re: (スコア:0)
AIにはわからないということがわからないから。
Re: (スコア:0)
プログラム的にはただの条件分岐だから
蓄積したデータに無いなら無い、検索して該当しなかったら無いで終了できるよ。
Re: (スコア:0)
どこまで本気でそう思ってるのかわからない
Re: (スコア:0)
まさにLLM or ひろゆき
Re: (スコア:0)
それで十分カバーできれば良いのだけど、実際は蓄積したデータにはあるんだけどその「該当した」という判断が誤っている場合がほとんどでしょう
たとえば具体的な人物名(自分の知人の一般人)をきくと有名な政治家や閣僚経験者だと答えることが頻繁に見られる
それは一般的にGoogleなどの検索では蓄積したデータにないという判断になる(ヒット数0になる)のだけれど
ChatGPTの仕組みではその人物名に対応するベクトル量が似通っている別の人物名の情報を引っ張ってきてしまう
条件分岐にするとしたら閾値を設定しないといけないわけだけど、絞り込みすぎると正答の場合を返せないし
緩すぎるとデタラメな情報を返すようになる
原理的に大量のテキストをマイニングしたら質問と正答との間に相関性があってそれを「学習」してるだけだから
どうしても誤った情報は入り込まざるを得ないよ
Re: (スコア:0)
Google の検索結果に出るページが正しいと思っていそう
Re: (スコア:0)
自分が誤っているのではないか、正しいとはどういうことなのかと考え始めたならば、もう自我があると言ってもいいんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
自我があるならAIが持つ権利について考え始めないとね
Re: (スコア:0)
チェスのAIが強くても
チェスばかりやっていていいのか、と思い悩んだりはしない
Re: (スコア:0)
つ『知ってるがお前の態度が気に入らない』
Re: (スコア:0)
ごく大雑把に言うとそもそもが大量のテキストを集めておいて質問に対応する言葉の並びを吐き出してるに過ぎないからねぇ
そういう仕組みにしたらたまたま正解が紛れ込むことが多いってだけの話(だって大体のウェブ情報は本当のことが書いてあるから)であって、わずかながらも存在しているウソやデマを排除するような仕組みにはなってない
それに言葉の並びに着目しているから全く関係のない情報が手繰り寄せられてしまって「正答」として表示されることもある
こうした仕組みを十分理解していれば使い方も自ずと定まってくるもの
分からないという状態が分からない(「分かる」としたら入力に対するデータが不足していて回答を返せない場合)ので「分からないなら分からないと答えるように」するのは難しいだろうね
Re: (スコア:0)
このコメを再生するために使ったプロンプト文教えて
Re: (スコア:0)
このツリーにもChatGPTで生成したようなコメントつけてる奴がいるなぁ
Re: (スコア:0)
「学習済みから『一番類似のものを探す』仕組みだから、正解からほど遠い人間が見れば見当違いの回答はするけどわからないとは言わない」
みたいな機械学習の簡易説明をAIチャット完全な説明と勘違いしてる人もみられるけど、
chatGPTは知らないことは知らないと回答するね。
Re: (スコア:0)
AIとダラダラ~っとチャットしてると
お勧めの曲とか思い入れとともに教えてくれるんだけど
最近、実在する曲を挙げられたことがない。
アーティストは実在するけど、そんな曲はないとか
曲は実在するけど、違うアーティストの曲だったとか。
気のせいかもしれないけど
ChatGPTが4になってから
知識的な意味ではさらにお馬鹿になった印象がある。
Re: (スコア:0)
ファンが勝手にリミックスしてネットに公開してる曲が公式なのかどうかの区別できないからな
絶望気 (スコア:0)
一部で実用化されていく一方で、過度の期待をしたミーハー層が離れていく……早くもいわゆる絶望気に入ったということでしょう。
Re:絶望気 (スコア:1)
久米の野郎こんなところまで… (違う
Re: (スコア:0)
絶望先生かな?
Re: (スコア:0)
嘘が結構多くて疲れた。
Re: (スコア:0)
統計の嘘などを用いた誇大宣伝、新技術への過度の期待、そしてマスヒステリー
これらが組み合わさって騒がれていただけだからね
最初から批判思考ができて知識のある奴は
今まで出てきた技術と同じように適度に少しだけうまく使いながら問題点を正確に指摘するかそもそも話題にしてなかった
Re: (スコア:0)
それを言うなら「幻滅期」では…
Re: (スコア:0)
よし。NASDAQ指数を空売りだ!!
飽きてきた (スコア:0)
求められいるのは適切な回答で、
メーカーの用意した原稿じゃダメなだよね。
安全な回答はするが使い物にならないAIしかないところが飽きられた原因。
過渡期 (スコア:0)
過剰反応が正常に戻りつつあるだけ。
Re: (スコア:0)
元創設者の自画自賛を真に受けたりとか
直接OpenAIのサイト行く人ってどれだけいるの? (スコア:0)
サードパーティや企業向けAzureが増えてきたら、サイト行かずにそっちを使うだろうから、そりゃトラフィックは減るでしょ。
Appleの存在が大きすぎる (スコア:0)
AppleがWWDCで生成AIに触れなかったのがでかい
みんな「なーんだ、未来はやっぱりアッチ(生成AI)なんかじゃないんだな」と
理解できたんじゃないかな
今の段階で生成AIに手を出している企業は、その力の入れ具合に比例するように
手痛いクラッシュを経験する事になるだろうね
自社クラウド、自社OS、自社製品の何もかもにcopilotなんて組み込もうとしてるあの会社は果たして…
Re: (スコア:0)
キモチワルイ