Dictionary.com、「kakeibo」やAI関連語句など566の見出し語を追加 26
ストーリー by nagazou
kakeibo 部門より
kakeibo 部門より
headless 曰く、
オンライン辞書サービス Dictionary.com が AI などテクノロジー関連を含む 566 の見出し語を追加した (Dictionary.com のブログ記事、 The Verge の記事)。
AI 関連語句としては、生成 AI generative AI や大規模言語モデル LLM、虚偽情報を生成する hallucinate のほか、chatbot や GPT が挙げられている。サイエンス・テクノロジー関連では実験的な生体改造を特に自分自身に行う biohacking やアルゴリズムの短縮形 algo、プリインストールされる不要ソフトウェア bloatware などが追加された。
このほか、コーヒーを飲んでから短時間仮眠する coffee nap や必要な睡眠量よりも実際の睡眠量が少ない sleep debt、情報源に虚偽・無関係・バイアス・センセーショナリズムなどを導入して重要な事実を弱める information pollution、日本語の家計簿を示す kakeiboといった語句がみられる。
また、数百の語句で定義に用いられていた「his or her」「he or she」のような「バイナリー」なジェンダーのフレーズを「their」「they」などに置き換えたり、代名詞の使用をやめたりといった変更も行ったとのことだ。
英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
単数形のheとかsheの代わりに「単数形のthey」とかいう謎の解釈をぶちこんでくるという。
Re: (スコア:0)
慣れたら、そんなものとなるんじゃないかな
Re:英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
いまや「you」は複数型としての意味をうしなってしまっていて、you guysだのyou allだの方言によってはall you allだの言わないといけないみたいですね。
その点で、やっぱり単複の区別をしたい言語ではあるんですよ。
# 単数の「they」が定着したとき、複数の「they」もなにか別の単語や言い方に置き換えられてしまうのだろうか。
Re:英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
ゲームブックで、youが状況次第で複数を指すことがあって翻訳に困っていたケースがあったな。結局「あなた(たち)」と訳されていた気がするがこれだと仲間が加わる可能性があるというネタバレになってしまう
Re: (スコア:0)
まさに、複数のyouの例で挙げていただいたような、they guys、they twoみたいな表現が頭をよぎってました
Re: (スコア:0)
heとかmanは狩ったくせにguysはオーケーなのか…
Re: (スコア:0)
女性を指すかもしれないのにheとかmanとか使ったからだろう
guysは本当に男にしか使われないか、女に使っても女が気にしなかったとか
Re: (スコア:0)
単数形のguyは男にしか使わないけど複数形のguysになると性別を問わず使うらしい
Re:英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
スポーツの試合後インタビューでも、thank you guys! ってのは定番ですね。
見に来てくれてありがとう的な。
あらたまった場ではthank you everyoneやthank you allのほうが良いそうな。
Re: (スコア:0)
そこまで曖昧になるかな。
実際にはthouがyouに吸収されることによって、動詞の2人称単数活用も全滅したわけだから、"they is a ..."みたいなのが先に無くなって"they are a ..."に統一されて、そのうち単数の固有名詞でも"Alice are a ..."ってなる、つまり、3人称単数活用が全滅した後に、ってなら、まあわかるけど。
Re: (スコア:0)
性のある代名詞はアジアとの交流に不都合があるからしゃーない
LGBT運動とも関連はしてるけど案外本気でいちいち性確定させるのは面倒臭いと思ってんじゃないかな
Re: (スコア:0)
単数theyがどうたらなんて20年くらい前の話題じゃないの?
それにしても、あいつらなんでitと呼ばれるのをあんなに嫌がるんだ?
Re: (スコア:0)
まあ日本でも人を「それ」とは言わんしな。悪くて「そいつ」とかになるし。物扱いとか以前に、人を「それ」と呼んだら、意味的に混乱しやすくて(「それ」が何を指すのかの判断がより難しくなるとか)面倒なのでは?
Re: (スコア:0)
タレコミにもあるけど、このtheyの使われ方はここ数年で知名度を得た感じなのよな。
この場合のtheyの訳し方は「あの人」「その人」「この人」になるのだろうか。
だったらthatとかitとかでもいいと思うけどきっとダメなんでしょう。
Re: (スコア:0)
フェミニストとして知られるU.K.ル・グインは1988年のエッセイ"Is Genger Necessary?"で、単数の総称代名詞として何を使うべきかについてhe/sheやあたらしい総称代名詞を捏造するよりtheyのほうが良いと述べていますね。
itについてはそもそも言及されていません。itは総称代名詞ではないという意識があるのでしょうか。
Re:英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
タイポ。"Is Gender Necesarry?"です。1988年に出たのは正確には改定版の"Is Gender Necessary? Redux"です。
Re: (スコア:0)
自分が単数形のtheyを知ったのはIngress(ゲーム)だった。もう10年近く前になるのかな?
確かプレーヤーが最初にリンク(拠点を結ぶライン)を張ると "their first link" を作ったと周辺のプレーヤーに告知される。
最初は気にも留めていなかったんだが、よく考えたら受験英語の英文法とは違うな? と気が付いて、そこで初めて知った。
いちいち "his or her" とか書くのも冗長だし、男→女の順序が自然だとされているのもどうも奇妙な話だし、
かといって "her or his" にすると過剰に主張が強い表現になってしまうし、時代の要請という気がするな。
いや、だったら (スコア:0)
全部短い方にまとめろ。今回で言えばheか。
Re:いや、だったら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
隣の家に囲いが
Re:いや、だったら (スコア:1)
家計簿 (スコア:0)
海外で人気なん?
Re:家計簿 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
家計の把握のためだけに作る簡易な帳簿というのは英語圏にはない概念だったということか。
Re: (スコア:0)
お小遣い帳の海外進出を図らねば