
ゲーム動画配信で初の有罪判決。国内と国外では反応に違い 68
ストーリー by nagazou
判決 部門より
判決 部門より
スラドでも以前話題にしたゲーム実況動画の配信者が逮捕された裁判で、仙台地方裁判所は9月7日、吉田忍被告(53)に対し有罪判決を下した。被告はYouTubeを通じてゲームプレイ動画やアニメを無断で公開、広告収益を得ていたことが発覚していた。2023年5月に著作権法違反の疑いで逮捕されていた(AUTOMATON、朝日新聞)。
具体的には、『STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん』のエンディングを含む1時間ほどのプレイ動画をアップロード、さらにアニメ『STEINS;GATE』や『SPY×FAMILY』に字幕やナレーションを加えた動画も公開していたとされる。仙台地方裁判所は吉田被告に対し、懲役2年、執行猶予5年、罰金100万円の有罪判決を言い渡している。ゲーム動画の配信を巡り、同法違反罪で有罪判決が出たのはこれが初めてとされている。
このニュースは海外ゲーマーコミュニティでも拡散され、日本の著作権法に対する異なる見解が大きな議論の対象となった。X上では、海外の多くのコメントが日本の著作権法に問題があると主張、一方で国内の多くのコメントは有罪判決が適切だと支持しているなど見方に大きな違いが出ている。ゲーム実況が違法という形で報道されたのが主要因とみられるが、Togetter上では著作権に対する考え方が国内外で根本から異なるのは何故なのか?という論点で話題がまとめられている(Togetter)。
具体的には、『STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん』のエンディングを含む1時間ほどのプレイ動画をアップロード、さらにアニメ『STEINS;GATE』や『SPY×FAMILY』に字幕やナレーションを加えた動画も公開していたとされる。仙台地方裁判所は吉田被告に対し、懲役2年、執行猶予5年、罰金100万円の有罪判決を言い渡している。ゲーム動画の配信を巡り、同法違反罪で有罪判決が出たのはこれが初めてとされている。
このニュースは海外ゲーマーコミュニティでも拡散され、日本の著作権法に対する異なる見解が大きな議論の対象となった。X上では、海外の多くのコメントが日本の著作権法に問題があると主張、一方で国内の多くのコメントは有罪判決が適切だと支持しているなど見方に大きな違いが出ている。ゲーム実況が違法という形で報道されたのが主要因とみられるが、Togetter上では著作権に対する考え方が国内外で根本から異なるのは何故なのか?という論点で話題がまとめられている(Togetter)。
ノベルゲーでフェアユースは無理 (スコア:2, すばらしい洞察)
ノベルゲーのプレイ動画って単なる丸々違法コピーだろ
Re: (スコア:0)
この選択肢3で続きをみたい方は、動画part85へジャンプ!!
みたいな、ゲームブック方式を希望
Re: (スコア:0)
動画part14が大人気なのは分かる
Re: (スコア:0)
ノベルゲーというジャンル自体があんまり外人に馴染みがなくて伝わってない説。
Re: (スコア:0)
ノベルゲーってのがよくわからないけど、アドベンチャーゲームみたいな謎解きの過程を楽しむだけのゲームでプレイ動画を配信されると商品価値は失われるよね。
Netflixにあるようなインタラクティブ映画を配信しちゃうようなもの。
ゲームプレイ実況動画はYoutubeではとてもお手軽な配信者に人気のコンテンツなので、ゲーム会社もスタート画面に「これ以降はネットで配信してはならぬ」と表示するなどの対応が必要になると思う。
ゲームによってはメーカーが攻略動画を公開して欲しいと思ってるものもあるので、一概に全部禁止にするのも難しいだろ。
比較対象は大丈夫? (スコア:2)
海外のゲーマーのコミュニティ と、日本の一般人グループを比べてない?
togetter の最初の発言自体にバイアスかかっていると見て、あまり意味を感じない
フェアユースは抵抗のための武器 (スコア:2, 興味深い)
日本人がフェアユース導入について議論すると、「こんな場合はどうなるんだ」「整合性はどうするんだ」と細かな議論が噴出して、結局導入できない。
しかし、アメリカなどのフェアユースの条文を読めば分かるが、フェアユースは曖昧に広範囲に取れるよう、意図的に定義されている。
これは、フェアユースというものが、著作権者にブレーキをかける数少ない手段であって、著作権から国民を守ってくれるものと考えられているからだ。
つまり、フェアユース規程がある国の国民は、著作権の「横暴」に対してフェアユースを武器に裁判で戦っていくという考え方をしている。
一方で、日本人の多くは、著作権法違反という明確に定義された犯罪があって、警察と裁判所が白黒着けてくれると考えていて、著作権に対する姿勢が根本的に違う。
Re:フェアユースは抵抗のための武器 (スコア:4, 興味深い)
今回のケースって そもそもフェアユースに該当しないと思うんですよね。
海外でもフェアユースって認められるケースは、
- 著作物は作品ではなく芸術性の認められない単なる知識である
- 非営利性の高い教育目的
- 著作物の引用の割合が少ない
- 複製物が市場に悪影響を与えていない
の4項目を満たした物
問題になってる複製物は、どう考えても上記項目を満たしてない
今回の問題に対して、フェアユースを主張する人間がいるのだとしたら
たとえ海外の人だとしても、ちょっと狂ってるか、
ファンサブ文化に染まり過ぎて 倫理観がぶっ壊れてるんだと思う。
あと、フェアユースは日本に無いって言うけど、日本だって上記項目に従って引用してる分には大きな問題にはならないと思うよ。
Re:フェアユースは抵抗のための武器 (スコア:1)
基本的に、海外のファンサブ勢のフェアユース論って
日本のアニメやゲームが海外で市場を形成できていないことを前提として
> - 複製物が市場に悪影響を与えていない
に該当していないだろ?むしろ市場を広げてやってるだろ?
だからフェアユースだ。
って論法な訳だけど。
そもそも、海外配信されてるアニメだったり、Steamで海外販売されてるゲームに対して、この論は成立しないんよね。
公正な慣行 (スコア:1)
日本の法律でもフェアユースは有る。
「公正な慣行」について言及されてるし、具体的な境界線は常識 (判例) で判断される。
今回の例は公正な慣行に合致していないと判断されたってだけ。
(その判断が良いか悪いかについてはここでは意見しないでおく。)
特にストーリーや映像が作品の軸にあるようなゲームの場合は配信に関して厳しく判断されると思う。
Re: (スコア:0)
そもそも フェアユースの本場だと言われてるアメリカで、
フェアユースの名のもとにミッキーマウスを商用利用ってできるんかね?
出来ないよね。
結局、フェアユースなんて 他国の著作物を アメリカ市民が自由勝手に利用するための方便じゃない?
Re: (スコア:0)
アメリカなどでは著作権法違反は犯罪ではなく、警察と裁判所は白黒付けてはくれない、ということですか?
Re:フェアユースは抵抗のための武器 (スコア:1)
なぜこの文をそう読んだのかが理解できない。
Re: (スコア:0)
結局のところ、著作権というものがどれだけ厳しく or 緩くあるべきなのか
この宇宙で絶対で唯一で完璧で究極の真理(†イデア†)が無いもんだから、
オレもお前も大五郎も部屋もYシャツも私も老人も海もトミーもマツも
「権利者は横暴だと〝思う〟からフェアユースが必要だ」
「別に横暴だと〝思わない〟からフェアユースは必要ない」
というお気持ちのみで、フェアユースの有無が違ってきている
…って事なんだろうか?
Re: (スコア:0)
フェアユースってのはコモンローの考え方が根底にあって、日本の法曹界からは蛇蝎の様に拒否感がある。
Re: (スコア:0)
アメリカに限って言えば、そんな高尚な考えも著作権延長法には適用されなかったみたいですね
ユーザーのくせにメーカー目線 (スコア:1)
・日本人はルール違反かどうかについてには敏感だがそのルールが妥当かどうかについては考える習慣がない
・「ユーザーの権利」についての意識が希薄
・メーカーの主張を100%飲む習慣がある
という背景があるんじゃないのかな
スラドでも「ユーザーが修理する権利」についてはやたら冷淡じゃん?
メーカー勤務者でもないのに常にメーカー側に立って思考するってのはなんかおかしいんじゃないの
(同様に必ず与党や政府の立場になって考える癖がある)
Re: (スコア:0)
逆だろ、ユーザーレベルの意識で 生産者 目線で意見する奴らが多い
・日本人は 海外と異なる自国のルールについてには敏感だが、なぜそのルールが作られたのか知る習慣がない
・「生産者側の権利」についての意識が希薄
・お客様の主張を優先しろと言う習慣がある
> スラドでも「ユーザーが修理する権利」についてはやたら冷淡じゃん?
> メーカー勤務者でもないのに常にメーカー側に立って思考するってのはなんかおかしいんじゃないの
あとな、お前みたいな無職以外は大半がメーカー勤務者なんだよ
言わせるな
Re: (スコア:0)
>逆だろ、ユーザーレベルの意識で 生産者 目線で意見する奴らが多い
逆じゃないのでは?「ユーザーレベルの意識」が何を言ってるのかわからないけど「生産者でもなんでもないのに生産者目線で意見する奴らが多い」ってのが (#4526736)の内容なんだし
Re: (スコア:0)
この現象は本当に謎
不利益を押し付けようとするものに対してすらお行儀が良すぎる
転売も配信も一緒 (スコア:0)
良質なコンテンツが失われてしまう。
他者のコンテンツで設けて還元しない奴は有罪でよい。
Re: (スコア:0)
転売対策は発売元が最初からオークションで売ればいい
Re: (スコア:0)
量販と個人売買を一緒にしてる時点で頭おかしいことに気づこうね
Re: (スコア:0)
何言ってるか、わからん
著作権法にフェアユース制度がない日本は (スコア:0)
遅れている、ガラパゴス。
というのが海外の反応。
Re:著作権法にフェアユース制度がない日本は (スコア:1)
出た海外の反応!
批判に使える無敵の言葉としてマスコミが乱用した結果、まともに議論できなくなったやつ!
まだ使って人いるんだ!
Re: (スコア:0)
つーても著作権法はベルヌ条約との兼ね合いもあるわけで、海外の著作権法運用と大きな乖離があるなら問題視されても仕方ない。
Re: (スコア:0)
じゃあ他国の著作権法運用と大きな乖離があるフェアユース導入国の方を叩けよ。
Re: (スコア:0)
叩いてどうなるの。それで終わりじゃないでしょ。
アホなの?
Re: (スコア:0)
ベルヌ条約的に本件での日本の司法判決に問題があるのか?
Re: (スコア:0)
ところがこの件に関しては、日本のマスコミ・メディア側が日本にフェアユース制度などあってほしくないから、報道しない自由を行使するか、ガラパゴス呼ばわりを避ける様にしている(と思われる)。
Re: (スコア:0)
侵害の件はニュースになってる。ネットの反応がニュースにならないのは普通。
Re:著作権法にフェアユース制度がない日本は (スコア:1)
YouTubeの規約によると [google.com]、
ざっくりと、注釈、批評、調査、教育、ニュース報道の場合はフェアユースの対象となるけど、
ゲーム実況もアニメのアップロードもそれらに該当せず、フェアユースがあろうと有罪なのでは?
Re: (スコア:0)
一概にそうとは言い切れない。
Togetterにある「東映アニメーションと海外YouTuberの対立」を読むと、
我々からするとアウトに見えるが、日本からだけ動画を閲覧できなくする処置で決着している。
Re: (スコア:0)
その件は、あくまでも争った動画群が ワンピースから 一部を切り出す形での引用だったから
これは日本の法律でも"引用"の範疇に入る範囲
つまりフェアユースの対象としても妥当なもの
一方で、今回問題になっているのはゲームやアニメ全編に字幕を付けた形での公開
これは明らかに"引用"ではなく、フェアユースとしても適切ではない
Re: (スコア:0)
引用の範疇に入るかどうか若干疑問があるけど
結局は海外ユーチューバー共の権利意識が低くて線引きを内面化できてないって事じゃないのそれ
著作権なんかかんけーねーよ稼いでんだから分け前寄越せっていう蛮族意識があって
ここ越えるとうるせえから今は勘弁したるわwって程度にしか著作権を理解してないんじゃないの
Re: (スコア:0)
激同。ノベルゲームのゲーム実況動画&収益化なんて、フェアユースがあろうがなかろうがどう頑張ってもアウト。どうひねくり返しても合法化しようがない。
Re: (スコア:0)
最近はガラパゴスはガラパゴスじゃなくなったん?
Re: (スコア:0)
毎回思うが
“海外”とくくるのは無茶すぎるだろ
Re: (スコア:0)
何でも海外の猿真似すればいいってものじゃない
戦前に欧米の帝国主義を真似してどうなったかくらい知ってるだろ
Re: (スコア:0)
> 遅れている、ガラパゴス。
10年ぶりくらいに聞いたわ。
この言い回しがもう天然記念物。
とりあえず保護だ保護。
還元しない奴は逮捕してもらいたい (スコア:0)
イリュージョンの各種ゲームを再梱包(リパック;ゲームファイルを1つのZIPファイルにまとめること)して配信して
寄付という名目でお金をPatreonで収集しているBetterRepack氏とか、
海外B社のMODできるゲームで、MODを有料販売している人とか。
もともとの開発会社や開発者に還元せず、コピーしてアセット販売している人は
これを機に一斉掃除してもらいたいね
Re: (スコア:0)
イリュージョンの方が排除されちゃいましたよね
こういう奴らが開発元を潰す って言う好例だと思います。
誤解を生む見出し (スコア:0)
ゲームの「ネタバレ」動画を無許可で配信って見出しだと
ネタバレがアウト(ネタバレ抜きゲーム配信だったらセーフだった)みたいなあらぬ誤解生みそうでモヤモヤする
日本でもネタバレのゲーム動画配信も可能 (スコア:0)
これはニトロプラスや KADOKAWA が配信や転載を禁止しているからダメなんだよ
ノベルゲーやネタバレゲーの売り上げ云々の話あるけれど、
逆転裁判やダンガンロンパなど、日本でも配信許可されているゲームはたくさんある
だからこれは日本が、とか、特定ジャンルが、フェアユースが、ではなく、ニトロプラスや KADOKAWA の方針
アーマードコアや FF、桃太郎電鉄などなど、日本でもゲーム実況動画は可能
ニトロプラスのように個別にダメなのがあって、それはアメリカや他の国でも同じ
Re: (スコア:0)
アウトだけど権利者が許可してるからセーフという話ではないのだよ。
日本ではアウトでも海外では(おそらくフェアユースを盾に)セーフって話だろ。
Re: (スコア:0)
でも日本の権利者は、本当に海外でフェアユースでセーフになるような権利者に何の損害もない用途でも断固として拒否してくるので、こういうフェアユースのゴリ押しに盗人の理が生まれてしまう。
これは何とかした方がいいと思う。
ガイドラインは許可制 (スコア:0)
ガイドラインが禁止しているから、できないのではない。
まず、法律が著作者の許可が無ければ不可としていて、ガイドラインが特定の条件で許可するとしているから、その範囲で配信や転載をできる。
逆に言えばガイドラインで禁止をしていても法律で許可されている範囲でなら転載できる。
(今回の事例がフェアユースがあれば合法になるのか?という疑問はあるが)日本にフェアユースがあれば、ガイドラインでの禁止は無効だったというのが海外とやらの主張。
Re: (スコア:0)
フェアユースって国によって違うから何ともいえないけど、仮にアメリカだとして、
アメリカは裁判所がフェアユースか個別判断するので
- 権利者がガイドラインで禁止している
- ゲームという公共性のあるものではない
- ネタバレによって権利者の売り上げを損なう
からアメリカでも、この件ではフェアユース認定は難しいでしょ。
フェアユースがあれば動画でミッキーマウスや映画、音楽をなんでも自由に流せると勘違いしてない?
Re: (スコア:0)
ちょっと前に、シカゴのテレビ番組資料館がYouTubeに昔の番組を投稿して寄付を募ってたのを、番組の権利持ってるソニーの代理が削除申請してたね。
https://arstechnica.com/tech-policy/2023/09/sony-copyright-claims-for-... [arstechnica.com]
結局炎上して撤回してるんだけど、こういうフェアユースが許されるなら、俺も堂々と倉庫部屋にあるVHSの動画をYouTubeにうpして寄付募るはずだが。