1992年の美少女ゲーム制作会社が舞台のアニメ『16bitセンセーション』放送開始 162
ストーリー by nagazou
この手のも懐ゲー化してる 部門より
この手のも懐ゲー化してる 部門より
秋の新作TVアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』の第1話が一部で話題になっているようだ。同作は16ビットパソコンが全盛期であった1992年を舞台にしたもので、主人公で大学生の上原メイ子が、なし崩し的に美少女ゲーム制作会社のメンバーに加わり、グラフィッカーとして奮闘していくという内容(電撃オンライン)。
アニメ版は原作とは異なり、2023年から1992年にタイムスリップしたイラストレーターの女性である秋里コノハが主人公になるといった大幅な変更がおこなわれているという。これにより、美少女ゲームの懐かしい要素も取り入れつつ、現代の作品も紹介できるという構成になっている模様。具体的には、主人公が迷い込んだゲームショップには、『Kanon』や『こみっくパーティー』、『下級生』、『遺作』、『野々村病院の人々』といったタイトルなども並んでおり、当時のファンにも喜ばれる演出が随所に見られたとしている。
アニメ版は原作とは異なり、2023年から1992年にタイムスリップしたイラストレーターの女性である秋里コノハが主人公になるといった大幅な変更がおこなわれているという。これにより、美少女ゲームの懐かしい要素も取り入れつつ、現代の作品も紹介できるという構成になっている模様。具体的には、主人公が迷い込んだゲームショップには、『Kanon』や『こみっくパーティー』、『下級生』、『遺作』、『野々村病院の人々』といったタイトルなども並んでおり、当時のファンにも喜ばれる演出が随所に見られたとしている。
PC性能が違いすぎて (スコア:1)
グラフィッカーが2023年から1992年にタイムスリップしたら生きていけないのではないか。
1992年のPCは…PC-9801?
Re: (スコア:0)
今日放映の2話がちょうどそういう話でした
Re: (スコア:0)
> 1992年のPC
DOS/Vはもう出てるけど、ゲームのジャンル的にPC98使うしかないでしょうね。
Re: (スコア:0)
要は慣れだろ
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
流行っている絵柄が、かなり違うしな。
慣れと言われればその通りなんだけど。
今みたいなタブレットはあった。何で描いていたんだろう。
9821は出たばかり。カノープルスとかがハイカラーボード出していた。
ドッターと言われていたけど。もう少し効率上げていたはず。
Re: (スコア:0)
カノープスなつい。
Matroxは2Dがきれい!って言われてた時代はこのあたりだったっけ?
この頃はGeForceはまだ影も形もないな。
Re: (スコア:1)
GA-1024iが1991年 [iodata.jp]ですね。IOデータ自社開発の完全独自仕様。
1992年時点だと、PC-9801にはこれしか選択肢はなかったと思う。
CAD向けってことでMS-DOS用の対応アプリがいくつかあったし、
フリーソフトでも対応画像ビューアとかがあったかな。
Re: (スコア:1)
元ファルコムの都築和彦さんのおかげでいろいろとフレームバッファについて学べました
当時、彼が使っていたの98RAであの色数と解像度を扱えていたのは脅威でしかなかったです
Re: (スコア:0)
表紙にあるとおりマルチペイント(まぐろペイントの商用版)でしょ
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
マルチペイントの話題があったのでここぶら下げておきます。
作者のWoddy-Rinnさんが消息不明とのこと。
パープルソフトウェア石川泰氏のツイート
https://twitter.com/purple_ishikawa/status/1640666315110371328 [twitter.com]
https://twitter.com/purple_ishikawa/status/1640675520366133249 [twitter.com]
ここで書かれている「仕事で連絡したいこと」というのはこのアニメーション作品のことだと思われます。
JPCERT/CCのJVNでも同氏の作成したソフトウェアrNoteがXSS脆弱性ありということであがっているのですが
2020年6月の段階で製品開発者消息不明となっています。
https://jvn.jp/jp/JVN68244135/index.html [jvn.jp]
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
> 現代風のIDE
Turbo-Cがあるから(震え声)
> 困った時にネットで検索できない
これはガチだよね。参考書買って、頭の中に入れた知識だけで何とかしないといけなかった。
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
ソフト面の技術でロストテクノロジーって生じ得るのか?
技術継承が途絶えることはあっても再現も容易だろうし
うちの会社の人たちもそういう考えだった。
さすがに90年代のシステムではないが、「仕様書が無い」「ソースはあるがビルド環境がない」「動作環境は本番だけ」「仕様を知っている人がいない」という状況で、新しく作り直したいと言う。。
「要件:旧システムで出来ていた事全て」。でも「何が出来るのかは完全にはわからない」。
後ろ向きすぎてノれない (スコア:1)
1992年当時のなつかしさはあるけどそれって別にいまアニメの舞台にすべきものかな?
ゲームのグラフィックを16色でタイリングして多色に見せるとかいう技術、あのころはたしかにやってたけどそれは65535色とか1600万色使えれば使わなくていい技術だしなあ
同じ部屋で作業しててもLANじゃなくてフロッピーでデータの受け渡しとか思い出しげんなり
総じて後ろ向きでヤダ味が強すぎる
あと、当時って「美少女ゲーム」なんて言い方はせずにふつうに「エロゲ」「エロゲー」って言ってたと思うんだけどな
Re: (スコア:0)
第1話観たけどエロゲ市場がほぼ壊滅した現代の描写があってキツかったわ。
Re: (スコア:0)
現代で主人公が買ってたパッケージソフトが新作じゃなく過去作(ハピメア)のまとめ版ってのがまた辛いっすね。
Re: (スコア:0)
ウマ娘もそのあたりの時代の競走馬だよね。
当時の学生が懐かしいと思うとかあるんじゃないですか。
美少女ゲームも、公式にはそう書いてましたよ。
そりゃ親しい人とは美少女ゲームなんて言わずにエロゲって言ってたでしょうけど、雑誌とかでは美少女ゲームって書いてました。
まぁ、言ってなくて書いてたということだから、書いてることに間違いはないけど。
1992年は大学生だったけど、大学内に有線LANはあり、インターネットも電子メールも使ってました。
Re:後ろ向きすぎてノれない (スコア:2, 興味深い)
「美少女ゲーム」は、エロゲー(青年向け)とギャルゲー(全年齢対象)を包括する概念で、雑誌でも特にエロゲーを指す場合には「アダルトゲーム」と呼んでいた気がしますが、違ったかな?
Re:後ろ向きすぎてノれない (スコア:1)
パソコンのアダルトゲームがPCエンジンCD-ROM2にエロ抜きで移植されるようになって、そちらで多用されてたような。
Re: (スコア:0)
美少女ゲームも、公式にはそう書いてましたよ。
そりゃ親しい人とは美少女ゲームなんて言わずにエロゲって言ってたでしょうけど
2話のエロゲー会社で働いてる人たちの会話シーンでなんども「美少女ゲーム」と出てきて(歴史修正だ…)とおもった
Re: (スコア:0)
時代劇でガチの古語喋られても辛いから、時代がかった言い回しではあっても、基本、現代語じゃん。
たぶんそういうやつ。それをわざわざ歴史修正とは言わんでしょ、エンタメなんだし。
Re: (スコア:0)
洋画だって80~90年代が舞台の作品ばっかだし、ジャンル問わず視聴者はそういうの求めてるんだと思うよ
Re: (スコア:0)
ヤダ味って何ですか?
Re: (スコア:0)
時代劇全否定
Re: (スコア:0)
コナミじゃあるまいし使わない商標なんか取らんでしょ
Re: (スコア:0)
それはTIMでは?
Re: (スコア:0)
あの頃はゲーム絵に限らず16色とは思えない美麗な絵がいっぱいあったなあという記憶
拡張子.MAGのファイルとか探せばまだ残ってるだろうか
Re:後ろ向きすぎてノれない (スコア:3)
.magも.mkiも.picも.q4もまだあるわ。
天津堂のグラは次元が違った。
カスタムの「スタープラチナ」(絵師:撫荒武吉)が16色の極北だとおもった
あのカラータイリングは異次元(今見ても
Re: (スコア:0)
この作品のテーマや方向性が気に入らないのはただの個人の嗜好だからそういう人もいるよねでいいけど、
別にいまアニメの舞台にすべきものかな?
すべきものかどうかって何さ。
じゃあ今アニメの舞台にすべきものは何なのさ。
Re: (スコア:0)
当時の美少女ゲームというとプリメとか卒業とか電撃ナースとかかなあ?
コンシューマー機だとユナとか妖子とかシルキーリップとか…
Re:後ろ向きすぎてノれない (スコア:1)
既にNetWareはそれなりに流行っていて、
運用コストは高いけど、ローカルHDDより速い(エレベーターシーキングが優秀なので、待ち時間が少ない)とかいって持てはやされてた、
ってぐらいの時代ですかね。
あの時代よりちょっと後にLAN組みましたが、PC-9801用のLANボードが1枚10万円ぐらいしました。配線は10BASE-2。
ソフトの方は、メルコ(現バッファロー)のLANボードには、簡単WEB というNetWareのサブセットっぽいP2Pのファイル共有ソフトが付いてきたので、それを利用。
X68000はLANに参加できないので、データ交換は主にMOでしたけど。
光栄の (スコア:1)
細かい部分を突っ込むオタクが嫌い (スコア:0)
作中に出てくるDOSにポップアップ画面は出ないだろとか、
そういう細かい所に突っ込むオタクが好きになれない。
Re: (スコア:0)
そういう観方も想定の内だろうし考証にミスがあるなら論われても仕方ないだろ。
Re: (スコア:0)
すまんが、タイトル読んで最初に思ったのが1992の頃ってもう32bitCPUに移行してなかったっけ? だった
Re: (スコア:0)
32bitCPUを仮想EMSとか罰当たりな使い方してた時代。32bitCPUに移行してたとは言いづらい罠。
Re:細かい部分を突っ込むオタクが嫌い (スコア:1)
X68000は32bitワークステーション
Re: (スコア:0)
X68000は16bitMPU搭載機
Re:細かい部分を突っ込むオタクが嫌い (スコア:1)
68000はレジスタ32bitですが、ALUは16bitなので、32bit演算はALUを2回使います。16bit演算の2倍時間がかかる。
386SXはALUが32bitなので、32bit演算を一回で可能。16bitでも32bitでも演算時間は同じ
ってあたりが68000と386SXの違いなんですが、
何ビットのCPUかについては、
68000: 自称16bit、外部バス16bit、レジスタ32bit、ALU16bit
68030: 自称32bit、外部バス32bit、レジスタ32bit、ALU32bit
8086: 自称16bit、外部バス16bit、レジスタ16bit、ALU16bit
386SX: 自称32bit、外部バス16bit、レジスタ32bit、ALU32bit
486DX: 自称32bit、外部バス64bit、レジスタ32bit、ALU32bit
とこれだけ見ると、ALUのbit数で見ればいいだろ、と考えがちなんですが、
68008: 自称16bit、外部バス8bit、レジスタ32bit、ALU16bit
8088: 自称8bit、外部バス8bit、レジスタ16bit、ALU16bit、でもIBM は8088を採用した元祖 PC を「16bitCPUマシン」と宣伝
Z80: 自称8bit、外部バス8bit、レジスタ8bit、ALU4bit
といった例もあるので、統一的な判定方法はなく、
何ビットのCPUかは「メーカーの自称」に従うしかないかと思います。
#ここで、68000はCPUではなくMPUだ、とか言い出したらさらに話が発散しそう。
Re:細かい部分を突っ込むオタクが嫌い (スコア:1)
> 外部バス64bitはPentium間違えてる
おっと、確かにその通りでした。うろ覚えで書くもんじゃないっすね…
Re:細かい部分を突っ込むオタクが嫌い (スコア:1)
Re:細かい部分を突っ込むオタクが嫌い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
MIFESの画面が23行なのがもやもやする
Re:細かい部分を突っ込むオタクが嫌い (スコア:2)
今もMIFES使ってるMIFES派なので
次回予告がMIFESってだけでテンション上がって、
行数まで数えてなかったのですが
今確認したら、21行しかないですね。横は80桁であってそう。
まあ、16:9で表示するからレイアウト調整はしかたないかなと思うことにします。
PC-98全盛期 (スコア:0)
PC-98全盛期は、CPUが386や486の頃では?
32bitCPUで、HDDが普及し、MS-DOSで16bitゲームを動かすのが主流だった時期
Re: (スコア:0)
おいちゃん的には、16bit CPUのPC9801VM2の頃からずっと全盛期ですね。
90年にPCに互換機に乗り換えたので、全盛期がいつ終わったかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
おっちゃんが16bit CPUのPC9801UV2つこうてた頃は、周りはXやFMやFPやらで、なんでおまえら見事にバラバラなん?みたいな群雄割拠な時代でしたな。
# 98で3.5インチとかおっちゃん先見の明ありすぎでは?w
Re: (スコア:0)
高級機ではない98FAに486SXが採用された頃はもう98の衰退が見えてた希ガス
Re:PC-98全盛期 (スコア:1)
EDに出てくる32bitコードの意図がわからん (スコア:0)
当時として32bit命令が使える環境がなかったわけではないけど、タイトルに倣って16bitコードにして欲しかったわ。
Re: (スコア:0)
過渡期だからなぁ
まだDOSエクステンダとかすら使い始めの時期かも
その後、Windows3.0にwin32s入れて何とか32bitのコード動作させてたかな
インターネット黎明期でNICドライバはDOSの16bitでアダプタ的なのを嚙ませていたし
うろ覚え