パスワードを忘れた? アカウント作成
17418606 story
Windows

Microsoft製品の月例更新、20周年を迎える 38

ストーリー by headless
恒例 部門より
Microsoft が毎月第 2 火曜日 (日本では水曜日) に製品の更新プログラムを提供する、いわゆる「Patch Tuesday」が今月で 20 周年を迎えたそうだ (The Register の記事2018 年の Windows IT Pro Blog の記事2013 年の GeekWire の記事)。

Patch Tuesday 以前の Microsoft は更新プログラムを「ship-when-ready」方式で準備ができ次第随時提供していたが、作業のタイミングが予測できないため IT プロフェッショナルの負担が大きいほか、更新プログラム適用による再起動が月に複数回必要となる可能性があるため、ユーザーの負担にもなっていた。

Patch Tuesday が導入されたのは 2003 年 10 月。以降は更新プログラムが決まったタイミングで月 1 回提供されるようになり、負担が大幅に軽減されたとのこと。

更新プログラムの提供開始タイミングとしては太平洋時間の第 2 月曜日午前 10 時が選択されている。その理由として Microsoft では、前の週から残っている仕事を先に片づけられるようにするため月曜日を避け、その週のうちに更新プログラムのテストとデプロイの時間を十分とれるようにするため火曜日を選んだと説明している。

Windows 10ではホームユーザーへの月例更新が廃止され、更新プログラムは随時配布になどという話もあったが、結局廃止はされなかったようだ。スラドの皆さんは月例更新で助かったこと、困ったことがあっただろうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 12時20分 (#4546157)

    すぐに月例パッチ当てて過去何度かトラブルにあったので、
    しばらく様子見してから当てるようになった

    • by Anonymous Coward

      あんまりトラブル経験は無いんだけど、アップデート見つけて喜んで上げるみたいなふるまいが無くなった。

      普段再起動しないようになってるから、ずっと立ち上げてるアプリ落としなくないんだよね。
      状態復元してくれるアプリ多くなったけど、部分的に状態がリセットされちゃうやつもあるしね。

      ブラウザの右上のマークも赤くなってるな。まあ更新してもいいんだけど、わざわざ今やらないが続いて現状に至る。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月16日 4時46分 (#4546355)

    ちなみにそれを報じるスラドの記事(関連ストーリーに含まれていないようなので)。
    MS「月例アップデート」開始 [srad.jp]

  • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 12時04分 (#4546150)

    先月は何度も再起動させられた記憶が

  • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 12時32分 (#4546159)

    なんどもなんども不具合のパッチを当てなければならないことをなくして欲しい

    • by Anonymous Coward

      なんどもなんども不具合のパッチを当てなければならないことをなくして欲しい

      それを解消するために金払いないテスターへリリースしているのですよ

      /*
      金払いのあるお客様のためよろしくね
      Insider Preview?あれは実験上であってテストの場じゃないんです
      Dev?あれは開発者のリクリエーション用ですよ
      Release Preview?便宜上だけでもないとこまるでしょ
      みたいな
      */

    • by Anonymous Coward

      邪悪なM$(笑)製以外で実現できたらやり方を教えてあげてやれ

  • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 12時39分 (#4546161)

    更新取得時に○○%と出ていますが100%になってからが本気です、OS自体を再起動しなきゃ更新が反映されません、更新の間はユーザーは何もしないで画面を眺めていてダイアログが出たら対応しないと進まない場合がありますとか、Windowsはレベルが低いよなと定期的に思い知らされてるわけで。20年経ってもこのレベルじゃ、20年前なんてもっと大変だったんだろうな。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 13時41分 (#4546173)

      ダウンロードしてからローカルでコンパイルするのもありましたよね。
      あと昔はIMEがMS製のに強制変更されてしまうのも嫌でした。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        昔はIMEがMS製のに強制変更

        今もあるみたいよ。Win10で2ヶ月ほど前に経験した。
        # 更新後にログインしたら「デフォルトブラウザ変えろ」「MSに情報寄越せ」的な画面が出て
        # 非表示にしてたタスクバーの検索枠が復活し、IMEは勝手にMSのやつがデフォに設定されてた。

    • by Anonymous Coward

      デスクトップのユーザーとしては、再起動が強制でもタイミングが選べるならあんまり不都合はないかな。

      サーバー管理業務の方はお疲れ様です。

      • by Anonymous Coward

        Windows Serverはこの20年で減ったんじゃね?
        少なくても増えなかったので、縁のないままでいられた。

    • by Anonymous Coward

      更新取得が100%になってから、更新が始まるのは当たり前の事なのでは?

      • by Anonymous Coward

        どのタイミングでOSが通信しているかなんてさっぱり興味がない人が幾らでも居るのはわかってますよ。だからMSが手抜きをするんですよ。

        • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 15時09分 (#4546190)

          手抜きなら、Redmineの進捗率のように 0%(Open) → 10%(作業着手) → 90%(Request to close) → 100%(Close) でいいんじゃね?

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          その文章で更新取得と更新の取得が別々に表示される現状になるロジックがさっぱり理解できない。

          「更新取得と更新の区別なんて誰も興味ないからMSは手抜きしてまとめて表示しやがる」なら理解できるけど。なおロジックとして理解できるだけであっていつ回線を切ってもいいか分からなくするのは当然反対だが

      • by Anonymous Coward

        更新が1件しかないとき、ダウンロードが100%になってもインストールが始まらないのでタスクマネージャーを見たら
        さらにデカいのをダウンロードしているなんてしょっちゅう

    • by Anonymous Coward

      20年より前はパッチの適用順によってはシステムが壊れるなんてしてましたからね。
      当時はLinuxもパッチ適用にはカーネル再コンパイルしてませんでしたっけ。

      • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 17時59分 (#4546238)

        当時はLinuxもパッチ適用にはカーネル再コンパイルしてませんでしたっけ。

        致命的に勘違いしているようですが、基本的にソースコードよりもコンパイル済バイナリの方が遥かに小さいので、わざわざソースコードやパッチファイルの方を落としてきて自前でビルドしていたのは、今も昔もカーネル開発者とGentooerだけですよ

        ついでに指摘しとくと、リブートの煩わしさ的には*nixの圧勝ですが、アップデートのヤバさ的にはWindowsもLinuxも大差ないですよ
        昔はともかくsystemd採用以降は特に…
        systemdのアップデートしたらすぐにリブートするくらいの気持ちをもって始めないと、気がつくとsystemdがアホみたいにリソース掴んで頑張ってたりしますからね

        systemdだけでなく、みんなが使ってるであるライブラリのアップデートなんかも、Linuxでは結構カオスな作業だったりして
        最近もglibcが「将来のリリースでlibcrypt削除する [sourceware.org]」って言いだして、libxcryptへの以降を勧めてるんで
        どこのディストリもこのタイミングでglibc & libxcryptへの移行はじめたから、アップデートのタイミングによっては途中でPAMやsudoが機能しなくなって、途中で止まってそこから何もできなくなって阿鼻叫喚してる人がちらほらいたりしますしね
        まあ、最大数を抱えてるDebさんとかRHELさん達がこのアップデートするころが、真の地獄の始まりですよ(ニッコリ

        親コメント
        • 「昔」がどのくらい昔を想定しているのか知らんが、カーネルモジュールが導入されるまでは使いたいハードウェアに合わせてコンパイルするしかなかったはずだが。
          MS-DOSのインストーラブルデバイスドライバーはプロプライエタリなOSには必須のものではあったが先進的だった

  • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 13時37分 (#4546170)

    これは正しくない。「日本では第2火曜日の翌日」が正しい(1日が水曜日だった場合、パッチが来るのは8日ではなく15日)。

    • by Anonymous Coward
      そう、なので来月(2023年11月)は第2水曜日の11/8ではなく、第3水曜日の11/15に配信される
  • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 13時39分 (#4546171)

    WaaSに関してはなかったことになった話がいろいろあるよね。Windows 10は最後のバージョンだとか、次の機能更新が出たら即サービス終了になるとか

  • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 15時22分 (#4546198)

    https://community.acer.com/ja/kb/articles/10585-windows-10-%E3%83%9E%E... [acer.com]
    上記のアップデートで操作不能になったときはMicrosoftを恨んだよ…

    このとき以来、StartComponentCleanup は無効にするのを徹底してます。

    • by Anonymous Coward

      でシステムドライブを圧迫して動かなくなるのですね。

      古いパッチはタスクで削除されると思ってたらいつの間にかタイムアウトするようになって気づいたら空き容量なしに。
      手動削除を実行したら延々終了しなくて泣いた。その時は結局10時間超かかって失敗した。

      • by Anonymous Coward

        (#4546198)だけど、最低でもC:ドライブは500GBは用意するし。
        StartComponentCleanupで消すのは古いドライバだけだから、消さなくても大した容量じゃないのよ。
        下手にドライバを消す処理が誤動作されると致命的だから怖いっす。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月15日 18時19分 (#4546247)

    更新が走るとCPU負荷がそれなりに高まり、ディスクにもそれなりに書き込まれる訳ですが…
    更新というのはそんなに処理性能を必要とする行為なのだろうか。
    単なるファイルの置き換えとは違うんですかね?
    CPU負荷の内訳としてどんな計算をしてるのか気になる。

    • by Anonymous Coward

      単なるファイルの置き換えといっても置き換える順番や既に存在するファイルの新旧チェック等あるでしょうから、ある程度負荷がかかるのも仕方ないでしょう。

      それでWindowsUpdateってそんなに重たいですか?
      当方Ivy Bridgeなおじさんですけど、特に重いと感じたことはないですよね。
      瞬間的に40%ぐらい行くことはありますけど、操作に影響あるほどじゃないですし。
      実際問題WindowsUpdateだけが走ってる状況なんてそうそうないでしょうし。
      (無操作で置いていても、なにがしかのタスクが必ず動作してますよね)

      高負荷3Dゲーム中とかでしたら、ご愁傷さまとしか言えませんが……。

      • by Anonymous Coward

        当方i5-8265uです。
        勿論Update中使用しても多少もたつく程度で動作が遅いと感じる事はそんなに無いです。
        が、Update単体でも結構な負荷(発熱が凄い)ので、そんなに計算資源使う作業?と思った次第。
        最近のAndroidの様にシステムイメージを2つ用意して、バックグラウンド・低優先度で使ってない方のイメージをちまちま更新する手法でも良いと思う。
        まあWindows10以降、アイドルになると何かしらのメンテナンスタスクが走る(スリープ無効にして放置してると、画面が消えた瞬間にファンが全開になる)ので気にしても仕方ないのですが。

        • by Anonymous Coward

          あー、U番ってことはモバイル用プロセッサーですか。
          省電力とかの都合でしょうけど、なにをやるにしても一々引っ掛かりが発生しますよねぇ。

          当方もCore i5 8350UなThinkpad X280使ってますけど、イライラしっぱなしですよ……。

          • by Anonymous Coward

            たしか電源プランがバランスでは、U番はCPU20%上限、H版はCPU50%上限、デスクトップ版はCPU100%上限、なのでカスタムプランを作って詳細な電源設定の変更>プロセッサの電源管理>最大のプロセッサの状態>100%にするとよいです。
            最小のプロセッサの状態を低いままにしておけば負荷が低いときは適切に下がるので問題ないです。あと電源プランが省電力だとデスクトップ版でもCPU20%上限だったかな。

    • by Anonymous Coward

      単にしょぼいPCだからでしょう
      毎月の更新には.net系などのプリコンパイルが入る物がある
      まぁIvyくらい古くてもi5以上あってメモリもSSD十分あればまるで重くはない

      /*
      まぁ時間はかかるってのは確かにあるが
      全然余裕あるのにまるで進まないシングルスレッドのアップデート処理とか
      */

      • by Anonymous Coward

        >全然余裕あるのにまるで進まないシングルスレッドのアップデート処理とか

        13900K+32GB RAM+Gen4SSD(TLC)ですら一瞬で終わるという事はない…
        勿論タスクマネージャーで見ると余裕ありまくり遊びまくり

        • by Anonymous Coward

          CPUもディスクもネットもフルに使っていいので
          さっさと終わらせるモードも欲しいですね。

    • by Anonymous Coward

      Windowsだから、タスクの処理が100%か0かみたいな状態しかない。
      緩い処理をCPUパワー20%で動くような仕組みがない。
      OSの処理とプログラムの処理の優先順位がないまたは感じられない。
      OSの仮想記憶の処理やメモリの管理が最優先でプログラムが二の次だと思うのですが
      Windowsは違っているので処理に詰まると直ぐに応答なしになります。
      原因は上にのような仕組みが無いために内部でデッドロックが発生する。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...