パスワードを忘れた? アカウント作成
17421606 story
Twitter

富士通公式Xアカウント「FM TOWNSはFMV初のCDドライブ搭載PC」と発言してツッコまれる 118

ストーリー by nagazou
みそぎにFM-TOWNSミニを出してみるとか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

今の若者は知らんだろうが、その昔富士通はFM TOWNSという独自OSを載せたPCを販売しておってな…最終的に独自OSを辞めてWindowsが動くDOS/V機のFMVシリーズへと移行したんじゃ。

富士通のFMVの公式Twitterアカウントが、「FM TOWNS」に関する誤った情報を投稿したとしてプチ炎上した。原因はFM TOWNSを「FMVで初めてCD-ROMドライブを標準搭載したパソコン」と誤って紹介したこと。FM TOWNSは1989年に発表されており、DOS/V機であるFMVシリーズの前の製品だ。このことからFMVシリーズに含まれないとして当時を知る人たちから突っ込みを受けたようだ。SNSのXではコミュニティノートも作られてしまっている。この件に関しては後に「富士通パソコンで初めて」であると訂正されたが、元ポストは削除されずに残されている(問題となったポスト訂正ホストINTERNET Watch)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 飛び出すCD (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時24分 (#4547966)

    TOWNSと言えば「飛び出すCD」でしょ。

    CDが回転している状態でイジェクトボタンを押すと、CDのメディアが回転しながら上方へふっとんでいく「仕様」。フツーの感覚だと、これは「欠陥」だと思うが、富士通はそ知らぬふりをして販売を続け、在庫を売り切った時点で「飛び出さないCD」の後継機に切り替えた。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時31分 (#4547972)

      ソニー(PSP)にも言ってやれ

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      友人が直撃をくらってシャアみたいに額に傷跡が残った
    • by Anonymous Coward

      CDメディアをドライブして飛ばしているんですよ
      だから間違ってはいない

  • なのでFM TOWNSは宮沢りえ以外あまり目に入らなかった。
    結局どっちも買えませんでしたが。
    販売数だとFM TOWNSのほうがだいぶ多いんですね。

  • by tamaco (19059) on 2023年10月18日 18時02分 (#4548116)

    思い出深いな
    時は199x年FM TONWS 2H(2代目)を秋葉原の丹青(湘南だったかも?)で、フルセット3万円ぐらいで手に入れて、
    NiftyServeのFDEVICEを参考に386DX 16MHz→Cylix486 32MHz(倍速動作)に改造するドーターボード自作して(アドレスストローブ信号を2倍長に延ばす簡単な外部ロジック回路を組む必要がある)
    FMR50用のCPUBENCHをTOWNS対応版に改造するパッチ作って、世界に1台だけのベンチマークだけは超高速なTOWNS(アプリの実動作は大したことはない)作って遊んでた。

    DOSエクステンダや仮想86モードや特権命令など使ってアプリ作ったり
    ハード・ソフト共にいじれるPCという意味ではFM TOWNSはかなり勉強になった。

    まあその後初任給でいわゆるDOS/V PC 486DX2 66MHz買ってそちらがメインになってしまったが。
    会社で使った(安価なので積極的に使わされた)FMVはウェイト激重で、SCSIカードなどもFMV専用版などが出る始末で、こんなところにもFM TOWNSの残党がと思ったりした(TOWNS II以前の初代~3代目までのTOWNSはメモリウェイトがメイン3ウェイト/VRAM6ウェイトもあったのでFMVのこんなところをTOWNSに似せなくても良いのにと思った)

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時23分 (#4547964)

    FMRと間違ったんだよね。
    FM TOWNSってFMRのアーキテクチャをベースにハイパーメディアの機能をつけたんだよね。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時53分 (#4547991)

      たしかに。FEPがOAKだったしFBIOSも共通だった気がする。

      FMの部分はFUJITSU MICROだったと思うけど(FM-8の頃から)Rはなんだったんだろうとググってみたら
      FM RシリーズのRは、RefreshとRevolutionの頭文字を意味していたのだそうな。
      https://www.fujitsu.com/jp/about/plus/museum/products/computer/persona... [fujitsu.com]
      そういえばスペック的には似たような16βがあったのに別シリーズのFMRを出したんだよなあ。
      fMRシリーズを出した時点で9450シリーズとの統合とか目指したりしていたのだろうか。

      親コメント
    • by nekopon (1483) on 2023年10月18日 15時55分 (#4547994) 日記
      TOWNS開発機自体がFMR-50 + AVボードだったとかいう話。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      諸大名はFMRより安いんだから性能を落とせって、無駄にメモリにウェイト入れまくってたという話は本当なんだろうか?
      コストを下げるために安いメモリ使ってたのかと想ってた。

      メモリウェイトの改善もだけど、86系選んだのが幸いして順調にCPUスピードアップできて後期にはいいマシンになったと思います。

      • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 17時59分 (#4548112)

        >諸大名はFMRより安いんだから性能を落とせって

        幕府が定めたFMTOWNSの仕様に諸大名が文句をつけている光景が思い浮かんだが何のミスタイプなんだろう諸大名

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 18時12分 (#4548127)

          元コメ書いた本人ですが、多分「初代」辺りのつもりで書いたのが予測変換でおかしくなったのに気付かなかったような・・
          その後調べたら三代目まではウェイト入っていたようですが

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        ABコマンドでウエイト外すと動作が不安定になったりしたから安いメモリを入れたのは確かだと思う。
        秋葉原で10万円で投げ売りされてて368を積んでいてwindows 3.0を入れられるスペックの一番安いデスクトップPCになってたなあ。

      • by Anonymous Coward

        80286積んだ16βを出してたからFMRで果たしたのはCP/Mとの決別だろうか。
        もっともマルチタスク対応のコンカレントCP/M-86とかあったからMS-DOSより高機能だったんじゃないかと思うけど。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 16時01分 (#4547998)

    初代FM-TOWNS買いました。

    メモリを2MB(GBじゃないよ)に、FDDも2基に増設したタイプ(たしかmodel2と言った)に、
    トリニトロンCRTと親指シフトKB、1200bps内蔵モデム、ソフトはアフターバーナーをつけて、
    総額55万円!

    当時はまだ、消費税はつかなかったはず。

    途中で、CD-ROM高速化改造(富士通純正で、有料3万円くらい)を適用したり、CPUをCyrix
    かどこかの互換品に交換してみたりしました。

    懐かしい。

    • by Anonymous Coward

      初代FM-TOWNSで55万円ですか

      最低80万でも使えなくはない100万越えで買うの製品
      って当時の印象が残っているのは記憶違いだったか

      • by Anonymous Coward

        元コメ主ですが、

        買ったのは富士通の知り合いの営業さんからで、「小売店への卸価格より
        安くすることはできないので、千円だけでもいいから上乗せさせてくれ」
        って言ってましたので、当時の市販価格よりは大分安く買ったと思います。

        ちゃんと使えるにはHDDも必要で、そうするとSCSIカードも必要だし、
        モデムはせめて2400bpsは欲しいってなると、100万円くらいというのは、
        そんなものかもしれません。

        それに、自分の場合はソフトが当初はアフターバーナーだけでしたから。

        あとからゲームソフトで合計十万円以上使いました。

    • by Anonymous Coward

      いいなぁ
      久しぶりにアフターバーナーやりたい

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 16時28分 (#4548017)

    FMV に TOWNS ボードを載せた・・ていう解釈で合ってるんだろうか?
    物理スイッチを切り替えて、TOWNS と Windows のどちらを起動するかを選ぶのだ。
    まだ壊れてはないはず。20年くらい電源入れてないけど。
    # というか FM TOWNS II も壊れてはないはず。動くだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月19日 9時57分 (#4548434)

    2010年に富士通が以下のような定義変更の発表をしていたそうです。
    「FMV=富士通のPCの総称」
    つまり広報的には特に間違ったことは言っていないのですが、我々のような8ビット16ビット世代が怒りを持って盛大にツッコんだので、広報としても事を面倒な方向に持っていかず(そもそもわかりづらい変更ですし)ユーザーの顔を立ててくれたのかな、なんて思いました。

    https://x.com/ideusb/status/1712781624520400897?s=46&t=6-tVt3a5bme... [x.com]

  • by PEEK (27419) on 2023年10月20日 9時16分 (#4549165) 日記

    雑多な物を放り込んでる戸棚の隅に南野陽子のトランプがまだあったな。

    --
    らじゃったのだ
  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時22分 (#4547962)

    と、うざったいと思われてるかもよ

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時26分 (#4547967)

    元ポストの画像のTOWNSは初代じゃないな。
    こっちを使えばよかったのに。
    https://www.fujitsu.com/jp/imagesgig5/fmtowns_tcm102-5405738_tcm102-27... [fujitsu.com]

    • by Anonymous Coward

      それを言ったらキーボードは写ってはいけない。
      初代はキーボードは標準ではなくてオプション。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時30分 (#4547970)

    FM TOWNS(エフエムタウンズ)とは、富士通が1989年(平成元年)2月28日に発表した、世界で初めてCD-ROMドライブを標準搭載した独自アーキテクチャーの32ビットマルチメディアパソコン。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/FM_TOWNS [wikipedia.org]

    FMVと言わずにパソコンと言えば合っていたということか…?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時32分 (#4547975)

    気になる

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時38分 (#4547977)

    DOS/V自体が遠い昔話の今となっては
    FM-Rシリーズという富士通独自のMS-DOSパソコンを知ってる人も年寄りになってるね。

    で、TOWNSはFM-Rをベースにして作られてる。
    テキストVRAMが付いてないけど一応FM-R50シリーズのソフトはそれなりに動いたはず。
    (ビジネスソフトばかりだったから使ってた人はほとんどいないだろうけど)

    当時ソフト開発してたら知ってるけど
    TOWNS OSと言うのはMS-DOS上でPharLapの386|DOS-Extenderを起動して32ビットのマルチメディアライブラリーを使用したもの。
    TOWNSメニューはただのメニュー(Human 64kと同じ)。
    後期はそのへんが改良されたみたいだけど関わってないので詳しいことは知らん。

    • by Anonymous Coward

      「Human 64k」って何?
      もしかして「Human68k」の「VS.x」のことを言いたいのかな?

    • by Anonymous Coward

      特筆すべきはTownsGEAR(HyperCardもどき)搭載ってかも?
      あと、結構早い時期にGCCが移植されてたしlinuxも移植されててDOS/Vマシーンの台頭による低価格化が始まらなければ
      TOWNSはヒットしてたかもなあ。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 16時42分 (#4548026)

    FM TOWNSはそれなりに記憶に残っているけど、FM TOWNS マーティーはあまりの失敗で記憶から抹消されている人が多そう。
    ゲーム専用機として売れると思った当時の富士通経営陣を小一時間ほど問い詰めたい。

    • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 18時30分 (#4548141)

      ゆみみみっくす専用マシンとして買った人なら何人か知っている。
      あ、CAR MARTYを買った人もいたか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      TOWNS MARTYの失敗から3年、その失敗を顧みることなく投入されたのがピピンアットマークという奇作・・・
      しかもApple謹製・・・

    • by Anonymous Coward

      確か、マーティ買ってしばらくしてからFM TOWNSII買ったっけ。

      #どちらも今は押し入れの中で眠ってる

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...