パスワードを忘れた? アカウント作成
17421778 story
グラフィック

「Skittles Ban」と呼ばれたカリフォルニアの食品添加物禁止法、Skittlesは対象外に 20

ストーリー by nagazou
外 部門より
headless 曰く、

米カリフォルニア州で 7 日に成立した法律「California Food Safety Act」ではカラフルなソフトキャンディ Skittles が販売禁止になるとして「Skittles Ban」などと呼ばれていたが、結局 Skittles は対象になっていない (FOODBEAST の記事Forbes の記事Ars Technica の記事USA TODAY の記事)。

同法は発がん性など健康リスクの大きい食品添加物を含む食品の製造・販売等を 2027 年から禁止するもので、臭素化植物油と臭素酸カリウム、プロピルパラベン、赤色 3 号の 4 種が対象となっている。赤色 3 号の禁止は数多くのカラフルな菓子に影響するが、Skittles は赤色 3 号を使用していない。

Skittles が禁止されるとの見方が広がったのは法案の段階で含まれていた二酸化チタン着色料として使用しているためだ。二酸化チタンは 9 月 1 日の法案修正で削除されていたが、以降も Skittles Ban という表現が使い続けられ、ソーシャルメディアでは 2027 年からカリフォルニアで Skittles が禁止されるという虚偽の投稿がバイラルになっていたという。

ただし、Skittles は数多くの食品添加物の使用が禁じられている EU 域でも販売されている。ギャビン・ニューサム知事は食品業界が世界各地の異なる公衆衛生法に対応可能であることを指摘し、同法は州民に特定の食品を禁止するのではなく、より安全性に信頼感を持って食べられるようにするものだとして「Skittles Ban」のような表現を批判したとのこと。なお、英国版の Skittles では二酸化チタン (E171) を使用していない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年10月19日 9時45分 (#4548429)

    二酸化チタン (E171) を使用せず「S」の白い文字をどうやって着色しているのか疑問に思ったが、炭酸カルシウム(E170)を 使用しているんだな。
    炭酸カルシウムなら、心配なのは、特定の薬を飲んでいる場合の高カルシウム血症ぐらいかな。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月19日 10時03分 (#4548437)

    赤色3号はまったく規制されないので、「レッドチェリーやかまぼこなどに利用されている [tfoods.com]」とか(あと知ってる範囲では、紅生姜と福神漬も)。

    なかには、和菓子メーカーが国内用(ベニコウジ色素 [rokkou-co.jp])、輸出用(赤色3号)と使い分けていたものを、メンドーだからと国内も赤色3号に変更した事例 [maff.go.jp]が報告されている。ちなみにベニコウジ色素は欧米は不可 [yushutukisei.com](まあ、欧米人からすれば「カビ」そのものなんで)。

    • by Anonymous Coward

      まあ、欧米人からすれば「カビ」そのものなんで

      海外進出しているSAKE工場が散見されるが、そのカビを使わずにどうやって日本酒造ってるのだろう
      https://sakestreet.com/ja/media/toward-the-worlds-sake-era-1 [sakestreet.com]

      • by Anonymous Coward

        添加物としてのベニコウジ色素が禁止されいてるだけ。
        コウジそのものが禁止されているわけではない。
        チーズ作っている国がカビを禁止するわけないだろ。

        • by Anonymous Coward

          今はどうなってるか知らないが昔はやってた。猛毒を作るAspergillus flavusと外見が似てると言うだけで麹カビ(Aspergillus oryzae)とか規制しとったぞ。その前に暴走モードに入ってるカルフォルニアなら何してもおかしくないってのも有るが。

          • by Anonymous Coward on 2023年10月19日 12時57分 (#4548546)

            Aspergillus oryzaeはFDAのGRAS(安全基準合格証)リストに掲載されているよ。

            https://www.sciencedirect.com/topics/medicine-and-dentistry/aspergillu... [sciencedirect.com]
            「The long history of extensive use in the food industries placed A. oryzae on the list of Generally Recognized as Safe (GRAS) organisms by the Food and Drug Administration (FDA) in the United States (Tailor and Richardson, 1979).」

            1979年の論文からの引用だから、「昔はやってた」っていつの話やねん。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              '80とか'90ごろかな、日本酒やみそ食うとガンになるって騒いでたの。普通に日本でもあっちで騒いでるってニュースになってたよ。
              もやしもんには有名な学術書(The Aspergillus)がまだ改定されてないって書いてあったね。

            • by Anonymous Coward

              大騒ぎして結局別物ってハッキリしたんだけど(確かキッコーマンとか向こうでの製造で麹使えなくて別の方法とってた筈@今は知らん)バツが悪いから古い論文持ってきてるんじゃないかな、知らんけど。漫画の説明ではフェンネルって学者が「別もん」って言うまで色々有ったようだけど。

              • by Anonymous Coward

                1987年にWHOがAspergillus oryzaeの安全性を発表したらしい。
                また、別の論文では1986年の論文を参考にしながら、「黄麴菌と近縁の A. flavus の一部が AF を生産することが報告されたことは,日本醸造産業界にとって大きな衝撃であり,わが国の研究者たちは産学官協同して膨大な研究を行い,黄麴菌はどのような環境においても AF を生産しないことを証明し発表した」としている。
                https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/ [jst.go.jp]

    • by Anonymous Coward

      EUは天然素材であっても添加物の審査が人工物と全く同じなので、研究が進んでいない分、逆に審査が通りにくい。
      アメリカは赤色3号のように「長く食用にされてきた」物質は許可するわけだが、ベニコウジは食べてきた歴史がないので、FDAに審査を通す必要がある。
      クチナシやベニバナも同じ状況で、別にカビだからというわけではない。

      #アメリカは、赤色3号は化粧品としては禁止したんだけどね。

    • by Anonymous Coward

      漬物や梅干しは赤や緑の着色料入れまくっているよね。
      売っているのだから皆さん好んで買っているのだろうが、
      ここまでギトギトに着色するのは逆に気持ち悪い。平気なんだろうか。

      見た目の話と別だが、
      このように着色料は長い間たくさん使われていて大きな問題が起きていないように見えるが、実際どうなんだろう。

      • by Anonymous Coward

        >このように着色料は長い間たくさん使われていて大きな問題が起きていないように見えるが、実際どうなんだろう。

        着色料ってギトギトに着色していても絶対的な分量は極わずか、数マイクログラム程度。ラット実験とかで悪影響出るかもというのは数グラム/kgぐらいを投与した場合。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月19日 13時11分 (#4548559)

    複合汚染的健康被害が表面化しつつ有る今日この頃、AIで明日は有るのか?

    • by Anonymous Coward

      モンサントが合併してから活動家の勢い弱まってない?

      • by Anonymous Coward

        特許切れたからじゃね?
        しらんけど

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...