Google曰く、Core Web VitalsでChromeの待ち時間が10,000年以上短縮 32
ストーリー by nagazou
1万年 部門より
1万年 部門より
headless 曰く、
Google が提唱するウェブのエクスペリエンスに関する指標 Core Web Vitals (CWV) により、2023 年だけで Chrome ユーザーの待ち時間が延べ 10,000 年以上短縮されたそうだ ( Chromium Blog の記事)。
CWV は 2020 年に Google が発表した Web Vitals のサブセットであり、現在では 40% 以上のサイトがすべての CWV 指標を満たしているという。これにより Chrome のページ読み込み速度は平均 166 ミリ秒速くなっており、Android 版 Chrome で 8,000 年相当、Windows 版 Chrome で 2,000 年相当の待ち時間が短縮されたそうだ。また、ユーザーの入力に対する応答時間は Android 版 Chrome で 800 年相当、Windows 版 Chrome で 450 年相当が短縮されたとのことだ。
それ以上に (スコア:1)
広告の待ち時間が増えてたりして
Re:それ以上に (スコア:2, すばらしい洞察)
ほぼテキストのページを見るためにダウンロードされる広告画像データーの巨大さよ
Re: (スコア:0)
阿部寛のホームページが早い理由は「広告がない」につきる。昔ドワンゴがページの表示速度コンテストとかやってたけどどれだけエンジニアが頑張ってコンテスト上は高速にページ表示できても実サイトでは広告で台無し。
# でもFirefoxのプライベートウィンドウや最新のChromeだと最初にHTTPS接続を試みるせいで遅くなってるな
Re: (スコア:0)
広告とアクセス解析とSNSシェア系をブロックすると体感できるぐらいレスポンスが変わりますからねぇ。
サイト維持してほしいから仕方無く有効にしてるけど。
# Webフォントも地味に重い。
Re: (スコア:0)
uBlockOrigin入れて画像読み込み禁止しとくといいですよ
そして必要な時に手動で読み込みします。
広告じゃなくても無駄なイメージ画像とか無駄なバナー画像見なくて済むので
快適です。
Re: (スコア:0)
Web見て広告が多いと文句言ってる人って、TV見てCMが多いと文句言ってるのと同じなんですよね。
要はTVがWebに変わっただけ。
広告収入で運営してるから、コンテンツが無料で視聴できてるってことは忘れない方がいいと思います。
Re: (スコア:0)
同じではありません
CM広告は個人情報を奪わないし、マルウェアのサイトに誘導してくることもないので
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/google-ads-push-malicio... [bleepingcomputer.com]
広告収入で運営しているからといって、何をやっても許されるわけではないということを忘れないほうがいいと思います。
Re: (スコア:0)
TVCMとか見ないんだけど(TVは見てる)
1~2年くらい前?なんかオンラインカジノのCM流れてたらしいじゃん。記憶があいまいですまないけど
Re: (スコア:0)
仮にそうならCMに対してもこれが言えますね
広告収入で運営しているからといって、何をやっても許されるわけではないということを忘れないほうがいいと思います。
Re: (スコア:0)
マルウェアとカジノサイトへの誘導はまた違うと思うけどな
マルウェアのほうが圧倒的に危険
Re: (スコア:0)
水素水やら花粉を水に変えるマスクやら、それどころか某N⚫︎Rパ⚫︎プテクターのTVCMとかあったし、大差ないと思うがなぁ。
Re: (スコア:0)
どうかな
それについてはプラシーボ効果ってのもあるし
Re: (スコア:0)
電子的にデバイスを侵害し、個人情報を奪い、最悪デバイス自体を破壊するマルウェアとそれらの違いが理解できないのはちょっとね
Re: (スコア:0)
ギガ死もない
Re: (スコア:0)
消費者がそうやって企業に配慮しても企業は足元を見てくるだけだよ
ユーザーが広告を全て受け入れるとなったらオーバーレイ広告や見る側の不快感などを全く無視したデザインのものがページ上に大量に配置されてメインコンテンツが豆粒みたいに小さくなるかもしれない
何事にも程度ってもんがあるわけ
それにお金はどうやったってかかると言っても広告以外で抵抗感を与えない形態もあるかもしれない
例えば自分なら多くの人々がYaCyのような分散型検索エンジンを使うことでこれが実用に足るようになったとしたら多少の電気代の高騰なんて気にしないね
既存の検索エンジンより遥かにカスタマイザブルだし最近はPCの省電力性能も気にされるようになってきてるし
広告以外にもマネタイズはできるからその芽を潰すようなことはよくない
広告は絶対に必要とは言い切れない
Re: (スコア:0)
見てもいない広告とコンテンツの料金を商品の代金に上乗せするのはいいけど、消費税のように商品の代金に占める広告費を表示してほしいよな
Re: (スコア:0)
消費税のように商品の代金に占める広告費を表示
それ面白いな
社会的にどう言う変化があるのか見てみたい
同じ価格の別の商品と比較して、広告費の割合が高過ぎれば質に金がかけられていないことになるから避けられることが多くなりそう
Re: (スコア:0)
大量に金かけてSEOして自腹切ってやってる個人サイト潰しておいてそれはないよ
不快な程広告で稼がなきゃいけなくなってるのは自業自得じゃないの
Re: (スコア:0)
ステマ禁止も実現したし、SEO禁止にしたらいいのにな。
Re: (スコア:0)
むしろgoogle検索のランク付け基準がおかしくて、古典サイトを捨てて、ゴミばかりリストする。
Chromeが作った時間を、google検索が食いつぶしている。
作った時間で広告でも見ろということでしょう。
Re: (スコア:0)
rubyのマニュアル検索しようとすると、公式サイトよりもsejukuのほうが上位に来る。実に迷惑…
Re: (スコア:0)
それはお前がsejukuをよく見てるからでは?
俺が今検索したらRubyの公式サイトが最初に出たぞ
Re: (スコア:0)
https://duckduckgo.com/?q=ruby+case [duckduckgo.com] とかでも負けてますね
Re: (スコア:0)
テレビは昔からそういうものだったけどウェブ広告、Youtubeなど動画に挿入されるCMは質の低下と量の増加が著しい。
また、テレビは部屋の隅にあって離れて見るものであること、BGM的に見る使い方も多いものであるのに対し、ウェブの場合は、見るだけでも比較的能動的な操作をするし、端末に張り付いて集中して見続けるものだから広告やCMで邪魔される感じはテレビの比ではないですね
Re: (スコア:0)
広告の待ち時間が増えたらその分Core Web Vitalsの測定値は下がるんだが?
一人あたりにしてもらわんと良くわからん (スコア:1)
たとえば今日一日でも世界で人類はのべ4万年以上をうんちに費やしてる(80億人、一人3分概算)と思うんだけど、それが大きいか小さいか正直ぱっとは分からん
これって1年あたりの数字? (スコア:0)
CAPTCHAで無駄になる時間の方がまだ多いね
https://it.srad.jp/story/21/07/28/1924242/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
その通り。キャプチャ多すぎ [0xacab.org]だろ。
今日もあった (スコア:0)
Chromeの更新で再起動している時間は1億時間くらいありそう
速さに関してはなあ (スコア:0)
Accelerated Mobile Pagesは実際には早くならなかったし
量子コンピュータの完成も嘘だったし
StadiaもゲーミングPCと同じようにできると言っておきながら入力遅延が酷かったし
信用ならないな
やっぱりユーザー(商材)を馬鹿にしているのかな
googleのdoodleでPACMAN (スコア:0)
googleのDoodleでpacmanやったことあったけど、あれにみんなで興じたせいで
世界の生産性がずいぶん消費されたという試算があった。
けっこう凄い数字だったと思う。
capthaももうちょっと面白いミニゲームっぽい物だったらいいのに
Re: (スコア:0)
Insert Coin押すとMsパックマンが出てくるのは当時知らなかった
https://www.google.com/logos/2010/pacman10-hp.html [google.com]