パスワードを忘れた? アカウント作成
19444249 story
Chrome

Google、Chrome拡張のManifest V3移行計画を再開 16

ストーリー by nagazou
再開 部門より
headless 曰く、

Google は 16 日、Chrome 拡張の Manifest V3 (MV3) 移行計画再開を発表した (Chrome for Developers のブログ記事Google グループ投稿The Verge の記事Android Police の記事)。

より信頼できる Chrome 拡張を目指す MV3 移行だが、Manifest V2 (MV2) が備える高度なコンテンツブロックに適した機能が使えなくなることなどへの反対も強かった。MV3 の API 実装が進んでいないこともあって移行計画は延期繰り返されていたが、その後実装は進み、拡張機能開発者コミュニティでの支持も広がっていることから移行計画を再開するという。

MV2 の無効化は Stable 以外のチャネル (Canary、Dev、Beta) で早ければ 2024 年 6 月、Chrome 127 以降で開始される。ロールアウトの影響を受けたユーザーは MV2 拡張機能が自動的に無効化され、新たに MV2 拡張機能を Chrome ウェブストアからインストールできなくなる。また、2024 年 6 月には MV2 拡張機能から「おすすめ」バッジが外される。MV2 を引き続き必要とするエンタープライズ向けの ExtensionManifestV2Availability ポリシーは 2025 年 6 月まで利用できるが、拡張機能開発者には 2024 年 6 月までの MV3 移行が推奨されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Ad blockつぶしですね。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 8時29分 (#4567339)

    オッケー?

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 9時43分 (#4567384)

    120betaで追加されたchrome.userScriptsはgreasemonkeyやtampermonkeyのようなuserscriptsマネージャー向けのAPI群か
    chromeの譲歩は良いけどアドホックすぎてどうかと思う
    せっかくのWebExtensionsの互換性の割合は年々減っていくように思われる

    • by Anonymous Coward

      そりゃWeb広告企業の利益を考えたらねぇ
      極端な話拡張機能ごと封鎖したいのが本音だろうさ
      とはいえ使わないという選択肢もほぼなくなって来ているが

      • by Anonymous Coward

        全部潰すとユーザー離れ起こすし、無頓着なユーザは残るどころかMSが食ってEdgeに差し替える。
        痛し痒しなんだろね。
        Googleとしちゃ、今のMS宜しくちょくちょくデフォルトに差し戻したり古いのを封印して、
        カスタマイズするユーザをデフォで使うように教育したいんだろうけど、ちと性急過ぎたね。
        だが今更やってもMSに食われるだけ。MSのデフォルト強要がプラスに作用する希少な実例かもしれない。

        でもデフォが強要されるのは嫌じゃー……

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 10時48分 (#4567438)

    いまだにWindows95時代のバイナリがそのまま実行できるとか、互換性ありすぎる

    • by Anonymous Coward

      30年前にビルドしたバイナリがそのまま動く [twitter.com]とか95どころじゃない

      • by Anonymous Coward

        でもそのバイナリ形式使うOSって基本各環境かディストリで再コンパイルしてんのが基本なのよね……
        ある意味勿体無い。

        # あとWindowsのはGUI付きのビルド済みアプリだからそこは結構エグい。

        • by Anonymous Coward

          EXEファイルはDOS・OS/2・Windowsでしか使わんと思うが。リンク先見た?

          • by Anonymous Coward

            ごめんELF形式かなんかと誤解してた。
            Win95以前に16bitじゃなくて32bitでビルドされたPE/EXEファイルだったのか。
            普通に動くと言うにはちょっとレアな形式な気がするが……(言い訳)

  • だから、機能を塞ぐ必要があったんですね。

    • by Anonymous Coward

      実装で楽をしてるからなのよねぇ
      外部ドメインから呼び込んでたらサードパーティブロックだけで防げるし
      HLS動画も差し込む広告ドメインや名称を特定できたらスキップできるし
      ちゃんとファーストパーティコンテンツ且つidやclassやファイル名もランダムにする手間かけないとね

      # マイナスをゼロに近づける労力が認められないのは日本だけじゃないらしい

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 13時36分 (#4567566)

    このままV3進めたら他ブラウザに逃げられるから何か対策するために延期に次ぐ延期をしてたと思ってたんだけどそうでもないのかな。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 14時23分 (#4567600)

    やっぱブラウザエンジンは複数あったほうがいい
    Prestoエンジンのブラウザ復活してくれれば嬉しい

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...