パスワードを忘れた? アカウント作成
21011360 story
ビジネス

ロンドンの在宅勤務の柔軟さはパリよりも高い 31

ストーリー by nagazou
在宅勤務一度やっちゃうとね 部門より
ブルームバーグ・インテリジェンスが11月15日に実施した調査によると、パリでは労働者の20%が在宅勤務を許可されていないのに対し、ロンドンではこの比率は4%と少なかったという。調査の対象となったのは英国とフランスのオフィスワーカーそれぞれ500人と250人。コロナ禍後は人材確保が困難となる傾向があり、在宅勤務を許可するか同化といった柔軟な勤務形態は人材を惹きつける材料の一つになっていた(Bloomberg)。

7月の失業率はフランスが7.4%だったのに対し、英国は4.3%となっており英国の労働市場は失業率の増加など冷え込みぎみではあるものの、それでもフランスに比べると堅調だという。英国では在宅勤務ができない場合、ロンドンの過半数が2桁の昇給を求めると回答、一部は在宅勤務のための転職をする場合、代わりに減給を受け入れる人も多いという結果が示されたとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本では2~3割程度がテレワーク許可されてる or 実施しているというのを最近どっかで見たような
    テレワーク可能かどうかは職種次第でしょうけど、「オフィスワーカー」というくくりの中だと確率は高いのかな

    #最近は出社

    • by Anonymous Coward

      我々はボーグだ。

      • by Anonymous Coward

        27000時間残業する間に世界中が同化されてしまう。

      • by Anonymous Coward

        抵抗は無意味だ。

    • by Anonymous Coward

      日本、特に首都圏は通勤電車が過酷だから、出社させないメリットが大きいかも。
      あと、会社によってはオフィスに人を詰め込むから、感染症リスクもあるしね。
      (日本だと事務机1つだけど、海外だとヒラの作業者にもパーティションがある、的な)

    • by Anonymous Coward

      フランス革命で貴族階級が滅して中央集権・全オフィスワーク化した仏国と、今なお貴族制が残り上流階級に在宅勤務文化が脈々と受け継がれてきた英国の差かな?

      • by Anonymous Coward

        なにその江戸時代の制度で日本を語るみたいな無茶な発想は

      • by Anonymous Coward

        パリの名物パリせん工場じゃリモワは無理なんだよ

  • by Anonymous Coward on 2023年12月05日 14時58分 (#4574531)

    学校教育→オンラインで可能(オンラインなんか無くても参考書で充分)
    申請手続→オンラインで可能(裁判以外はな!)
    物品飯場→オンラインで可能(運転手や配達員が必要だけど自動化が進めば不要)

    出社を必要とする業務って、基本的に肉体が必要な仕事だよね
    対面業務って、ほとんど必要なくて、肉体労働が残るだけだと思うんだ。

    建築は、どうしても、人手が必要、ああいうのこそ、工場組立てでオートメーション化すべきだと思うんだ…。
    配線なんかも導管パイプ敷設して通しておけば手間かからないし、壁紙も石膏ボードパネルハメ込みで…。
    現地での組立て時も基礎コンクリートへのボルトオンで、現場監督と作業員の2名体制で1週間でいける。

    コンテナハウスや3Dプリンタのコンクリート住宅もあるしね。

    運送業務が自動化すれば、運転手や宅配員が不要となる。
    問題が起きれば、実際に、当事者と顔を合わすことなんて稀だし、
    弁護士が出てきたり、本社が謝罪するだけで、弁済さえ済ませれば、事が済むだろうと思っているから

    ほとんとオンラインで充分なんだよね…。コンビニ?あー、自販機で良くない?コンビニ決済もpaypayとかで充分でしょ?
    医療機関は必要だけど、マッサージやエステサロン、サウナは不要だよね?公衆衛生上、銭湯は必要かもだけど…風俗不要。

    え?地域活性化?町内会?PTA?互助会?強要しないでもらえます?
    #コロナ禍の方が、幸せだった自分は異端ですか?
    #食品配達や衣料品配達さえ整えば、人と顔を合わせなくても生きていける。

    • 建築は、どうしても、人手が必要、ああいうのこそ、工場組立てでオートメーション化すべきだと思うんだ…。

      その通り。
      ところで、プレハブ工法 [wikipedia.org]って知ってる?
      英語ではprefabrication。つまり事前に(工場で)作る、という意味だね。
      基本的な考え方は、17世紀くらいからあるらしいよ。

      医療機関は必要だけど、マッサージやエステサロン、サウナは不要だよね?

      人間は、最低限必要なものだけで生きているわけではないんだよね。
      キミは例えば、スラドを使ってるわけだけど、それ必要? スラドなんか無くても生きていけるでしょ? なんでそんな無駄なことしてんの?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      教育は友達問題があるから集まったほうがいいと思うね

      自分ひとりで生きてるんやみたいな世間知らずにならんようにね

      • by Anonymous Coward

        法令遵守と権利権限を理解させれば良い

        人間関係で問題なのは、上下関係を作り始めてイジメが始まること

        他人と自分は違うこと、他人も自分も特別であること、尊重することのみを伝え、
        他人の権利と自分の権利をはっきりさせて、関わらない、関わらせない
        踏み込まない、踏み込ませない、それができれば充分

        それを、友達だから、兄弟だから、家族だから、親戚だから、ってなると
        どんどん、なぁなぁになって、あたりまえになっていってしまう。
        そこから、イジメや差別が始まる。

        人を助けても、人を傷つけないこと、これが重要かな…。

        当然、他人と自分の意見が違うこともしかたがないこと
        意見表明と誹謗中傷や批判はまったく違うこと、これも
        理解させないといけない。

        こういうのは、徒党を組みやすい空間では、できないと思う。

        • by Anonymous Coward

          リスクを数え上げて傷つかないように傷つかないように生きるのが賢いみたいな風潮何なんやろね
          そら少子化にもなるわ

      • by Anonymous Coward

        ネットで友達を作ってきた世代が社会に出るまでになってから、もうかなりの年数が経ったと思うけどね。
        オフ会はあってもいいけど毎日オフ会やる必要ある?

        • by Anonymous Coward

          職場はオフ会の会場ではありませんよ。

          • by Anonymous Coward

            テレワーク制度ある会社で働いてるけど、出社する時これオフ会だよねって会話はよくあるよ

      • by Anonymous Coward

        現代は自分一人で生きていける世界なので、友達も知り合いも不要なものだから、集まる必要はないという意図であろう元コメに、その返答はズレているのでは。

    • by Anonymous Coward

      ネットで誹謗中傷したり、人と関わらなければ、訴訟沙汰になることもなく
      平穏に過ごせますからね。

      ベーシックインカムが導入されて、食品や衣料品が配達されて、娯楽が提供されれば、
      確かに、外を出歩かなくても生きていけますね。

      ちなみに、学習も娯楽の一つですから、自分にあった学習法や自分で講師を選べるという
      オンライン授業のシステムも必要でしょう。(youtubeで充分か

      書籍も無料でイケますね。

      こうして、「人類は衰退しました。」
      既に、人が努力して、何かを成し遂げなくてもいい時代になっていると思うよ…。

    • by Anonymous Coward

      意味が無いのなら外出しなければよかろう。以上。

    • by Anonymous Coward

      どれくらいプロがいるかわかりませんが、サッカー、野球、マラソン、陸上競技、水泳などの競技系は一か所に集まって実施することに意味がありそうです。見るほうは外出する必要はないかな。

      音楽のコンサートはどうなんだろう?観劇や映画鑑賞などは外出しなくても可能ですが、質が大きく劣化する気がします。

      映画「サロゲート」のようにアバター?プロクシ?のような自分を代行するものがあれば外出は不要でしょうね。

    • by Anonymous Coward

      裁判も資料提出オンラインでできるようになってきてたような

  • by Anonymous Coward on 2023年12月05日 15時50分 (#4574563)

    ロンドンは金融系の仕事が多くて、出社の重要度が低い仕事が多いというだけ。
    高給取りが多いし、転職ちらつかせてワガママ通す実力もあるって事。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月05日 19時46分 (#4574721)

    パリっ子がみんな在宅勤務するようになったら暇すぎて革命を起こすやんけ

  • by Anonymous Coward on 2023年12月05日 22時37分 (#4574785)

    英語はフランス語に限らずあらゆる言語に対してテレワークに有利な気がする。
    フランス人はフランス向けの仕事しかできないけどイギリス人ならイギリス向け以外の仕事もできる。
    1階で待ち合わせして会えない懸念もない。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...