
職場と自宅の両方で働くハイブリッド勤務、生産性への影響は? 72
ストーリー by headless
勤務 部門より
勤務 部門より
英国の IT コンサルタント/サービスプロバイダー Doherty Associates の調べによると、職場勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務で生産性が向上すると考える労働者は 18% にとどまったそうだ
(BetaNews の記事)。
公式サイトにリポートやリリースは掲載されていないようだが、調査は資本市場および法曹界で働く 889 人を対象に行われたものだという。ハイブリッド勤務が生産性に悪影響を与える原因として23% が使用すべきツールが多くなりすぎることを挙げており、35% がさまざまなシステムで情報を見つけるのに苦労しているとのこと。円グラフでは具体的な数字がわからないが、異なるシステムで使用するパスワードを覚えられないという人も多いようだ。
スラドの皆さんはハイブリッド勤務をしているだろうか。ハイブリッド勤務の利点・欠点にはどのようなものがあるだろう。
公式サイトにリポートやリリースは掲載されていないようだが、調査は資本市場および法曹界で働く 889 人を対象に行われたものだという。ハイブリッド勤務が生産性に悪影響を与える原因として23% が使用すべきツールが多くなりすぎることを挙げており、35% がさまざまなシステムで情報を見つけるのに苦労しているとのこと。円グラフでは具体的な数字がわからないが、異なるシステムで使用するパスワードを覚えられないという人も多いようだ。
スラドの皆さんはハイブリッド勤務をしているだろうか。ハイブリッド勤務の利点・欠点にはどのようなものがあるだろう。
そういえばとある会社の話 (スコア:3, おもしろおかしい)
コロナ禍で週2日ぐらいテレワークが選べるようになった時に事業部長自ら
「明日はテレワークで休みます」と口を滑らせて爆笑となった会社があった。
それまでは「テレワークは休みじゃないんだぞ」と口うるさく言ってたのに。
# 自社紹介モードなので絶対にAC
使用すべきツールが多くなりすぎる? (スコア:0)
一般的な事務職を考えると、自宅で働くときに追加が必要なツールはVPNぐらいでは?
PCを自宅と職場で使い分けてるとかでもせいぜい一個増えるだけだし、マウスとか周辺機器はパスワード要らないし…
下手したら最近はゼロトラストで社内LANないとこもあってオフィスでも常時VPNという場合もあるし、そう考えるとそんなにツールが多いってことはないと思うんだけどね
あとこの数字は生産性に悪影響のある人たちの中の内訳の話であって、生産性が変わらないとか上がると感じる人の割合は無視されてるよね
Re:使用すべきツールが多くなりすぎる? (スコア:3, 興味深い)
自分の業界だと、CADツールのライセンスがめちゃめちゃ高く、契約で使用場所が固定されてる場合が多いです。
リモートで使えるものもあるけど、出社してる場合とリモートで使えるツールが変わるので結構面倒。
ある工程だけは出社しないとできないとか、そんな感じ。
忙しい時期は、緊急事態宣言中でも会社の個室に籠って、だれにも会わないようにして仕事してましたね。
工作機械と同じ感覚で、人件費よりもツールの費用の方が高いので、もしリモートでないと嫌だと言う人がいたら解雇して変えるしかないと思う。
Re:使用すべきツールが多くなりすぎる? (スコア:1)
リモートでの利用がライセンスで禁止されており、ライセンス料が高額(数千万円~)のものがあるってことでしょ。
半導体のEDAとかそんなかんじなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ZOOMとかTeams使うのも人に聞かないとできないとかのレベルだったりして。
Re: (スコア:0)
弊社なんてチャットだけでTeamsとGoogleとSlackの3種類あって、どのチャットの会話だったか覚えてられないぜ!
# 情シスがクソなだけ
Re:使用すべきツールが多くなりすぎる? (スコア:1)
うちはチャットツールはTeamsだけだけど
どの会議用のチャネルだったりチームのチャネルだったりいっぱいあって
どこでどの会話が続いてるのか全然わからないです。
Re:使用すべきツールが多くなりすぎる? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
奇遇だな。ウチもその3つだw
だがな…
>どのチャットの会話だったか覚えてられない
コレはないぞw
Re: (スコア:0)
全部無料の範囲でやってて過去のログが参照できないという現場なら(笑
Re: (スコア:0)
顧客がハイブリッド勤務だと、そっちのツールも使わされるんだよね。
相手ごとにチャットとオンライン会議とSNSのツールを使い分ける時代。
同じツールでも会社ごとにテナントが分かれていてアカウントを切り替えないといけない。
スマホにも電話のツールがいくつか入ってる。
対話の場所が統一されてなくて、それぞれで情報を蓄積しているのが問題です。
以前はメールと電話とFAXがあって、どちらかが会議室を用意すれば足りていたもの。
パソコンは持ち歩いてね。 (スコア:0)
偉い人:ノートパソコンだし出来るよね
※以下の条件が一部または全部つきます
(15.6インチ)(マウス・ACアダプタ含む)(運搬時は酒席NG)(紛失時は1週間なぜなぜ&懲戒)(職場には日跨ぎでの保管不可)(職場に固定の個人ロッカー無し)
Re: (スコア:0)
移動中随時携帯前提で重いPCを支給するのは長期的には健康被害に影響すると思う。
若いころは2kgぐらいのPC持ってあっちこっち行ってたけど、今はちょっと考えられない。
他人事とは言え、携帯前提のパソコンは1kg前後上限を常識化するべきと思う。
軽量性に注力したビジネスノート製品はその価値をもっと高く見積もるべき。
Re: (スコア:0)
御社の一般的な事務職はそうかもだけど、一般的な会社はそんな風にはなってないことぐらいはわかれ。
コロナ後で (スコア:0)
IT業界の陰謀産業始まる?
思うこと (スコア:0)
生産性の計算に、通勤時間を含めるかによるんじゃね?
Re: (スコア:0)
生産性って人月換算みたいなざっくりワードだな
マクロでみれば有効ではあるんだろうが
Re: (スコア:0)
服を着替える時間と、服を洗濯する/干す/取り込む時間と、
髭を剃る時間と風呂に入る時間も追加で。
それにリモート前提なら、郊外に引っ越せるんだけどな。
Re: (スコア:0)
許されるならパジャマ通勤してもいいんですよ?
Mrビーンみたいに運転中に身支度するのは勘弁
リモートワークおわり (スコア:0)
コロナ五類移行で、フルリモート勤務を終了させたいらしい弊社経営陣
フルリモートでも業績落ちてないけど、生産性が期待できないと
そのエビデンスは?と聞いても苦笑いで誤魔化すだけで誰も答えられない
単純にお前らリモートだとサボるだろ、信用してないからと言えば良いのに
シンプルやなぁ・・ (スコア:1)
アクセルから足を離したけど、ブレーキは踏んでないので進むし、
たまたま下り坂だと加速する。
ってことを考えられない従業員にはリモートさせたくない。
Re: (スコア:0)
信用してないと言われる程度には信頼関係を作れると働きやすくなるでしょうね。
Re: (スコア:0)
ウルトラセブンのメトロン星人の回によると、我々人類は今、宇宙人に狙われるほど
お互いを信頼していないそうなので、そこまでお互い信頼して働きやすくなるのは
遠い遠い未来の物語ですね。
Re: (スコア:0)
自分がそうするから人もそうするだろうと思ってしまうからなので信用とか関係ないです。
ソースは私です。
Re: (スコア:0)
ちゃんと読んでる?「信用してないと言われる程度」って書いてあるんだけど。
Re: (スコア:0)
御社の場合、実際にサボってるやつがいるのではないですか。
貴方だけ特別扱いってわけにもいかないでしょうし、大人の対応でそいつ等のこれまでを目溢ししてくれているのかもしれません。
Re: (スコア:0)
横からですが働きアリの法則ってのもありますし、リモートだろうが出社だろうがサボりをゼロにすることは不可能っすよ。
出社してたらサボりづらいかってのは、やってる内容がリモート時と違うだけになるんで。
ですからそういう不可能な理想状態を目指す必要はそもそもないのではという気がします。
Re: (スコア:0)
サボってる奴もピンキリだからなぁ。
喫煙所で客先のエライ人と仲良くなって、サボってる時間以上のメリット作れる奴もいるし、
本当にぼけっとしてるだけの無能もいる。
Re: (スコア:0)
> 喫煙所で客先のエライ人と仲良くなって、サボってる時間以上のメリット作れる奴もいるし、
わかる。ヤニカス同士のネットワークって侮れないよね。
いいか悪いかは別として。
Re: (スコア:0)
その喫煙所会議、喫煙所交渉みたいなのは害悪なのでやめたほうがいい。
他の社員にとっては「え?なんで?いつ決まったの?誰が決めたの?」みたいな話だよ。
他の社員と相談なく勝手に商談を進めるとか、ないわー。
Re: (スコア:0)
害悪と思うのはそれが禁じ手だとしてるからじゃないかな?
そういう努力(努力と言いたくない人もいるだろうが)で急に話が180度変わることもあるのは真実だからな。
交渉なんて実際そんなもんだけどね。
効果なかったら体壊してまで安倍元総理はリーマン時代の延長で毎晩色んな人と会食してないと思う。
トランプも会食営業してたのは同じだけどね。
Re: (スコア:0)
そういうやつはオフィスでもサボってる
Re: (スコア:0)
フランスの調査だけど、在宅勤務中にセックスをしたことがある人が、三十歳以下では半数らしい。
https://courrier.jp/news/archives/232963/ [courrier.jp]
もっともコロナ禍以前の調査では、オフィスでエンジョイしたことがある人もかなりいるようだから、やる人はやる、ってことかもしれない。
Re:リモートワークおわり (スコア:1)
フランスの調査だけど、在宅勤務中にセックスをしたことがある人が、三十歳以下では半数らしい。
https://courrier.jp/news/archives/232963/ [courrier.jp]
もっともコロナ禍以前の調査では、オフィスでエンジョイしたことがある人もかなりいるようだから、やる人はやる、ってことかもしれない。
まとめ:フランス人の半分は仕事中にヤッてる
Re:リモートワークおわり (スコア:1)
// 日本人にもいたっけな
Re: (スコア:0)
フルリモートでも業績落ちてないけど、生産性が期待できないと
頭悪いよねぇ
リモートで業績維持なら光熱費分コスト浮いてんだから売上上がってる分利益出てんでしょうに
ちゃんと計算してないか計算家かも理解できないかどっちなんだか
/*
光熱費も通信費も社員負担のリモートは違法なので摘発しないとあかんのだが
実質不当な減給になっていることは大人の事情でスルーなのよね
光熱費爆上がりでもスルーって民主国家として終わってる
*/
Re: (スコア:0)
それが嫌なら出勤しろ!で片付けられるかと
お金を払って働かせてもらう時代になるまで後少しですね
Re: (スコア:0)
コロナ関連の補助金、特需、特例のおかげで業績落ちなかったのではないかな?
もしコロナ禍の中フルリモートでこれまでと同じ効率で売上上げたら、かなり好業績になってないとおかしい。
海外のIT大手はこの期間めちゃめちゃ好業績でボーナス出して、それが終わった今リストラ始めてるよね。
ちなみに、あなたがリモート勤務終了を判断する立場にないただの従業員なら、「そのエビデンスは?」と経営陣に聞けるわけもないだろうし、仮に聞いたとしても苦笑いで誤魔化すのは当然でしょう。
しかるべき株主の立場で質問すれば答えてくれると思うよ。
Re: (スコア:0)
エビデンスは、その上司自身 という事なのでは
上司自身は、自分の身を振り返ってエビデンス大有りだけど、それを言うわけにもいかないみたいな。
Re: (スコア:0)
リモートにしてから残業代が増えてるんじゃない?
サビ残強制!サビ残強制!とか言われかねないから指摘は控えてるとか?
Re: (スコア:0)
サボるというのはサボタージュであり、労働争議の手段の一つです。
ストと類似の行為。
怠ける、休憩するという行為をサボると呼ぶ人が今は多いけれどね。
サボってても結果は出す人もいれば、サボってばかりで全然ダメな人もいる。
サボってなくて結果を出す人もいるし、サボってなくても全然ダメな人もいる。
この4タイプで人としてダメなのは1タイプだけなんだけどね。
マシンが貧弱だと仕事にならない (スコア:0)
なのでお家にスーパーマシンを設置して在宅勤務がいいです
いちいちレスポンス待つのに数十秒かかるんじゃ仕事にならないっス
Re:マシンが貧弱だと仕事にならない (スコア:1)
>なのでお家にスーパーマシンを設置して在宅勤務がいいです
電気代・・・
>いちいちレスポンス待つのに数十秒かかるんじゃ仕事にならないっス
今どき回線も割と早いので、走らせて結果見るだけなら自宅からリモートで十分ですね
Re: (スコア:0)
なのでお家にスーパーマシンを設置して在宅勤務がいいです
そんな性能いらんでしょう
CPUもGPUも10年落ちで十分に大画面4kでお仕事できます
それで賄えない演算はそれこそ接続先にさせればいい
/*
会社の面積と光熱費使って大画面支給するよりコストかからんが
下々に不自由を強いなければえらいひとの自尊心が耐えられないってのが
不合理の理由です
*/
古来のハイブリッド勤務 (スコア:0)
(タイムカード退勤打刻して)帰ってから仕事続けろと言うのが普通に横行していたとかなんとか
在宅勤務で社員がサボるのを危惧する経営側はこのかつての労働に対する賃金を払うのがまず先じゃないか
Re: (スコア:0)
困猿「社長、残業代を廃止にすれば従業員は自分の裁量で仕事ができるのでサボりとか気にする必要がなくなりますよ」
社長「全員が役職持ちにすれば労基の邪魔もなくなるか越後屋お主も悪よのうwwwwwww」
Re: (スコア:0)
そのかつての労働の未払いは5年以上前の分は時効なのでさっさと請求してくださいよ
意味不 (スコア:0)
リモートワークは悪!排除すべき!
ということを言いたげに見える。言ってないが、それ以外の主旨がどうも伝わってこない。
よく読めば、ツールになれていないだけともとれるし、ツールをよりよく改良すればいいとも
読める。
やっぱり意味不明。
職場勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務 (スコア:0)
兼業農家(笑)?
時間かけて頑張ることが仕事ではない (スコア:0)
どんなやり方でもいいから成果物を作るのが仕事。
いい加減に「長時間頑張ってる奴が一番偉い」って社畜根性に染まった価値観は捨てるべき。