
集中力の途切れがもたらす年間損失は約370兆円。Dropbox調査 47
ストーリー by nagazou
損失 部門より
損失 部門より
Dropbox Japanが12日に発表した調査によると、集中力の途切れが原因で発生する労働生産性の損失は、10か国合計で約370兆円に上るという。コロナ禍以降、コミュニケーションツールの利用が増加したことで、管理職の集中力低下が一般社員よりも顕著になってきたと指摘されている(Dropbox Japan、クラウド Watch 、ZDNET Japan)。
調査によれば、コロナ禍初期の集中力低下の主な原因は、「くつろぎのため(テレビ等)」という理由がもっとも多く、続いて「家事」、「同僚から切り離されたと感じる」が多かった。また、インターネット回線が不安定という回答もあり、在宅勤務環境が整っていない状態で在宅勤務がスタートしたことが原因となっている。
今回の調査でも、「家族からの用事」、「くつろぎのため」という原因は上位に入っているものの、これに加えて前回調査にはなかった「メールへの応答」、「チャットメッセージ」など、コミュニケーションツール活用が集中力を妨げる原因として挙げられている。チャットでメッセージが頻繁に届き、その都度、手を止めるといった新たな課題が出てきているとしている。特に影響が大きいのは管理職で、一般社員は年間553時間の機会損失であるのに対し、管理職は683時間と機会損失がより大きくなっているとされている。
調査によれば、コロナ禍初期の集中力低下の主な原因は、「くつろぎのため(テレビ等)」という理由がもっとも多く、続いて「家事」、「同僚から切り離されたと感じる」が多かった。また、インターネット回線が不安定という回答もあり、在宅勤務環境が整っていない状態で在宅勤務がスタートしたことが原因となっている。
今回の調査でも、「家族からの用事」、「くつろぎのため」という原因は上位に入っているものの、これに加えて前回調査にはなかった「メールへの応答」、「チャットメッセージ」など、コミュニケーションツール活用が集中力を妨げる原因として挙げられている。チャットでメッセージが頻繁に届き、その都度、手を止めるといった新たな課題が出てきているとしている。特に影響が大きいのは管理職で、一般社員は年間553時間の機会損失であるのに対し、管理職は683時間と機会損失がより大きくなっているとされている。
回線 (スコア:1)
在宅じゃなくて会社の回線だけど、建屋の外に出ていく回線が遅くて別都市にあるファイルサーバーにアクセスするたびに待ち時間が発生し、集中力が途切れる。
もっとも、この問題は会社も認識してて今度契約会社を変えるらしい。
IT部門によると、今度はnuro光とかいう会社と契約するから15倍ぐらい早くなる見込みだそうだ。
期待大。
ところで、実効速度はどんなもんだろ?試しにぐぐってみr・・・おや、こんな時間に誰だろう
Re: (スコア:0)
Nuro Bizであれば、Nuro光ほどそんなに評判悪くない、はず。たぶん。
Re: (スコア:0)
事務所で使ってるけど、パケットロスが酷い。
7年前くらいの導入当初は問題なかったんだけどな。
USENにしておけば良かったわ。
Re: (スコア:0)
えにゅーろって無線なの?
損失ではない (スコア:0)
損失ではない
人間の集中力はそもそもそんなに続かないのだ
これを「あたりまえ」として人類は生きるべき
Re:損失ではない (スコア:1)
そうですね。
集中はデフォルトOFFであって、デフォルトONじゃない。
Re: (スコア:0)
そんなに続かないわずかな集中力すらどんどん削がれるって話ですよ。
ちゃんと集中していればわかるはずなんですけどね。
# と、相手を煽って集中力の削ぎ落しを仕掛ける俺
Re: (スコア:0)
その通り
集中を続ければそれだけエネルギーを消費する
370兆円の損失を無くすような対策を打ってみんなが集中して仕事なんかした日には、心身に相応の負担がのしかかるだろう
そんなに集中が大事なら、仕事終わるまでヒロ◯◯でも打っとけって
Re: (スコア:0)
うむ。もはや集中できないことに対して給料をもらっているとさえ思える。
どうでもいい打ち合わせとか、申請書類とか、セキュリティ基準とか、安物PCとか……
370兆円も経済規模を大きくしているわけだな。
Re: (スコア:0)
AIに任せて、ヒトは監査に徹するのが一番。現在のアプリストアと同じで、AI屋に「牛耳られる」問題はある。
Re: (スコア:0)
いわゆる「80:20の法則」みたいなものなのかもね。
全ん勤務時間の20%しか集中できていないけど、そこで全体の80%のパフォーマンスを発揮できている。
じゃ、効率化のために集中できていない80%の時間を勤務時間外としてしまうと、結局残った20%の時間の、さらに20%しか集中できなくなる、みたいな。
集中していないリラックスしている時間にいいアイデア思いつき、そのアイデアで業務改善、なんて結構あるし。
Re: (スコア:0)
このストーリーで言うところの集中力は
脳の活動の話とはちょっと違うことに気づこう
Re: (スコア:0)
>脳の活動の話とはちょっと違うことに気づこう
この話の「集中力」って「今の仕事が中断する」って意味でしょ。
>コミュニケーションツール活用が
これだって、必須の仕事だよね。
これで損失っていわれても、「前提がおかしい」だけでしょう。
Re: (スコア:0)
前提を俺に言われても知らんがな
Re: (スコア:0)
社長「よし次の入社試験は集中力を測るのだ!」
HR「は?」
社長「来年度は研修で全員のも測るのだ、そして成績の悪いヤツは辞めてもらおう」
HR『社員いなくなるな…今のうちに逃げるか』
Re: (スコア:0)
そもそもテレビとか言い出してるんだから今まで不当に働かせられていた。その分サボって調整しますみたいな話に見える。
みんな仕事チャットの打ち方が下手くそ (スコア:0)
チャットだと、対面と比較して相手に声をかけるハードルが低くなるから、情報伝達の密度が明らかに落ちるんよね。
文字を手で打っても、口頭と同等の密度のあるコミュニケーションを取れればいいけど、そんな事ができる人はごく少数。
口頭では一息で伝えられることも、改行ごとにメッセージを送るという習慣のせいで、
何回にも分けてメッセージが送られ、相手には大量の通知が届くことになる。
最適解は、メッセージの通知を受け取らない事しかないかも。
そうでないと、マジで無駄に注意を奪われる。
どうせ、メッセージなんてすぐ返さない前提で世の中回ってるし。
こう書いといてなんだけど、対面中心の仕事はしたくない派。
ここ1年、仕事でほぼ家から出てない。
ビデオ会議も1回もしたことない。
仕事の99.99%がLINEで残りがdiscord。
Re:みんな仕事チャットの打ち方が下手くそ (スコア:1)
周囲に恵まれてるんだね、口頭のほうが文字より密度あるコミュニケーションができるなんて。
こっちなんて、口頭だと支離滅裂脱線空中分解な会話をする人が多いから、むしろ文字大歓迎だよ。
Re: (スコア:0)
うわーこれわかる。
口頭で支離滅裂脱線空中分解な会話をする人は文字でも支離滅裂脱線空中分解なんだけどまだ口頭よりはましという。
お気の毒です、というか逃げられるなら逃げて
Re: (スコア:0)
支離滅裂脱線空中分解出前迅速落書無用 ホラエモン ホラエモン
と続いてしまった人はオッサン
Re: (スコア:0)
言った言わないも出てくるし、
結局文字で残すのがベスト。
Re: (スコア:0)
支離滅裂でも記録が残るだけマシ
指摘もできるし、相手が改善しなくても時間をかけて解読することもできる
Re: (スコア:0)
分かる、分かるよ〜。
そういう人は文字に書かせたところで、構造化されていない曖昧でいい加減な言葉が踊るだけ。
みっちり再教育するか、窓際に追いやるか、そんな相手から逃げるしかない。
仕事チャットは日本語で表現しているかもしれないが、何かを意識することなしに日頃くっちゃべってる日本語とは、別次元の概念で構成されているんだ。社外メールよりは肩の力を抜いてほしいけれど、それなりの粒度で推敲して送ってくれ。
Re: (スコア:0)
親コメの文がもう下手くそなんだが
Re: (スコア:0)
こいつは文章が下手くそ
Re: (スコア:0)
こんな文章しか書けないならそりゃ口頭のほうがいいだろうねというやつだ
でかい声のおっさん (スコア:0)
事務所で興奮するとでかい声でがなりたてるおっさん管理職がいる
電話だけのときはまだマシだったけど、Zoom会議とかで興奮するとずーっとツバ飛ばしながらでかい声で喚き散らしてる
あれやられると集中もへったくれもない
何度か苦情伝えたけどその時だけしかきかない
総務に相談したら一人用の会議室用意したのでそこを使ってもらいたいと
言ってても自分ではそこにいかない、予約システムの使い方がわからないらしい
年末で退職するらしいのでもう少しの辛抱
Re:でかい声のおっさん (スコア:1)
つ 3Mで最強の遮音イヤーマフ: https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/b00037368/ [3mcompany.jp]
こいつはかなり効きます。31dBの減衰率なので、スペックだけならアメリカ海軍の空母甲板員のイヤーマフ相当。
ただ、いったんうるさい人に不満持っちゃうと、ちょっとでも音聞こえるとダメなんですけどね... (´・ω・`)
スポンジ耳栓+上記イヤーマフなら無音の領域に行けるかも。
Re: (スコア:0)
そして自分の心臓の音が邪魔になり...
Re: (スコア:0)
自分はヘッドセットつけてノイズを流すことで、音声のS/N比を下げて音声認識できなくしてます。
使用しているのはピンクノイズ。 [wikipedia.org]Wikipediaからダウンロードしたものを使っています。
ホワイトノイズ [wikipedia.org]も試してみたんだけど、ピンクノイズのほうが耳障りが良かった(個人の感想です)。
Re: (スコア:0)
アンタが一人会議室にいけば良いのでは
Re: (スコア:0)
激薄ノートパソコンの音割れスピーカーで通話してたりしない? おっさんって音質が悪いと
「相手が遠いんだ」と思いこんで「相手に届かせないといけない」と大声になる気がする
電話 (スコア:0)
相手の都合を考えずに割り込んでくるから最悪
しかもどうでもいい内容だったりすると更に最悪度アップ
考えていることをブチ切られて自分も切れそうになるな
Re:電話 (スコア:1)
仕事だと、いきなり電話はほぼ無くなりました
チャットかメッセンジャーなどで「今会話していいですか?」
空いていれば電話かTeamsとかで音声通話という流れになってた
Re: (スコア:0)
そんな時は割り込みレベルを下げてあげれば良い
・代わりのものを立てて、かけて良い時間を伝えるかメモをもらう
・留守番電話を設定する
自分から電話に出ないこと
# それは昭和の知恵
Re:電話 (スコア:1)
>自分から電話に出ないこと
(携帯)電話に出たくない時は電源オフしてます
ずっと集中するのは不可能 (スコア:0)
人間の体・脳は、ずっと集中するようには作られていない
仮にずっと集中させようとおもったら、覚醒剤のような違法な薬を使うしかない
不可能な状態と比較することになんの意味があるのかわからない
Re: (スコア:0)
兵士に薬を飲ませたり打ったりして、ずっと集中したり、死の恐れを無くしたり、そういった研究は行われている
Re: (スコア:0)
経営者とか厚労省にそういう認識を持ってもらいたい
Re:集中力切れてスラドで馬鹿丸出日記書いてるやつ (スコア:2)
マジかよ。スラド最低だな
Re: (スコア:0)
そういえばそんな奴いたね。
Re: (スコア:0)
スラドの日記機能は、1か月くらい不具合を起こして使えない
よって日記を書くのは不可能
Re: (スコア:0)
スラドの日記もACタレコミもスパム多かったからこのまま停止にするんじゃないかな
あれみると気分悪くなるし
Re: (スコア:0)
10月からステマは法規制されましたよ
Re: (スコア:0)
三点リーダ多様とフッターの引用とNextCloud信者って同じ人間が書き込んでたのか