Tesla、中国で160万台以上のリコール 21
ストーリー by headless
更新 部門より
更新 部門より
Tesla が中国で 2 件のリコールを届け出たしたそうだ
(中国国家市場監督管理総局の発表、
The Guardian の記事、
The Register の記事)。
1 件は 2022 年 10 月 26 日から 2023 年 11 月 16 日に製造された Model S および Model X 合計 7,538 台が対象で、ドアのアンロックコントロールに問題があり、衝突事故発生時に反対側のドアのラッチが外れてしまうというもの。もう 1 件は 2014 年 8 月 26 日から 2023 年 12 月 20 日に製造された Model S / Model X / Model 3 輸入モデルおよび、Model 3 / Model Y 国産モデル合計 1,610,105 台が対象で、先進運転支援機能を悪用して衝突事故発生のリスクを高める問題があるという。正確なことはわからないが、米国でリコールされた不十分なオートステアリングを悪用防止機能と同様の問題だろうか。
いずれも OTA による更新プログラム適用でリコール処理が完了し、車両を販売店に持ち込む必要はない。OTA アップデートができない一部の顧客に対しては、Tesla 側から連絡を行い、サービスセンターでのアップデートを実行するとのことだ。
1 件は 2022 年 10 月 26 日から 2023 年 11 月 16 日に製造された Model S および Model X 合計 7,538 台が対象で、ドアのアンロックコントロールに問題があり、衝突事故発生時に反対側のドアのラッチが外れてしまうというもの。もう 1 件は 2014 年 8 月 26 日から 2023 年 12 月 20 日に製造された Model S / Model X / Model 3 輸入モデルおよび、Model 3 / Model Y 国産モデル合計 1,610,105 台が対象で、先進運転支援機能を悪用して衝突事故発生のリスクを高める問題があるという。正確なことはわからないが、米国でリコールされた不十分なオートステアリングを悪用防止機能と同様の問題だろうか。
いずれも OTA による更新プログラム適用でリコール処理が完了し、車両を販売店に持ち込む必要はない。OTA アップデートができない一部の顧客に対しては、Tesla 側から連絡を行い、サービスセンターでのアップデートを実行するとのことだ。
因みに、 (スコア:2, 参考になる)
電気自動車大国のノルウェーで一番売れているのはトヨタのハイブリット車である。
元に戻るじゃないかと思います。
ノルウェーでは電気自動車の車体重量が重いため道路が削れる問題がある
台数が増えたために十分に充電できる場所がないため充電待ちになっている。
電力が不足したため電気を買ってる状態で、元々高額なガソリン代より高くなったため
普及の原因は寒冷地のため
駐車場に燃料タンクを加熱するための充電設備が装備されていたことが
電気自動車が増える原因であった。当初は水力発電など安価な発電設備があったため
電気自動車が増えた。インフラ整備に追いつかないことと北部と南部で電力を融通する仕組みななかったことら
不足分を海外から融通するようになったために、高い税金をかけていたガソリンより高い金額になっため。
トヨタのハイブリット車に切り替える状態になった。
テスラとトヨタの販売数が逆転してるのが分かる。
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-i... [marklines.com]
Re: (スコア:0)
そのグラフに、Teslaの年間シェアは20%でトヨタは12.4%とあるわけだが…
単月で上回った事があっただけだな
ノルウェーの市場規模的には年間販売台数は14~15万台が普通なのに、22年は17.4万台、23年は12.7万台という荒れ方
ようするに22年で打ち切りになるEV補助金目当てで早めに買い換えた人が多かった
22年12月の販売が39497台と飛び抜けてるのはそういうこと
で、EV補助金が減額されたにも関わらず、Teslaは23年も売れ続けた
ノルウェーのEVシフトはほぼ完了したと言っていいだろうね
EVが当たり前になってしまえば、優遇税制も徐々に終わっていくのだろう
かつて1位だったVWが凋落したのにトヨタが踏み止まれたのはハイブリッドのおかげ
世界的にも今後数年間はトヨタが残存者利益の王者になるのだろう
プリウスは未来の車ではなく最後のICE車だったわけだ
Re: (スコア:0)
他に前年比でプラスになっているのは、リーフの日産、UX300eのレクサス、ソルテラのスバルか...
北国の危機感と責任感か、すごいなノルウェー。
Re: (スコア:0)
>電気自動車大国のノルウェーで一番売れているのはトヨタのハイブリット車である。
2023年
Tesla 25,408
Toyota 15,754
Volkswagen 13,704
2022年
Tesla 21,303
Volkswagen 20,184
Toyota 13,872
2023年 各月
月 Tesla Toyota
12 1768 1864
11 1688 1559
10 678 1126
9 2500 1044
8 1704 1315
7 220 919 (VW 1533)
6 3450 1511
5 2949 1726
4 977 796 (VW 1420)
3 7902 2498
2 1551 1027 (VW 1326)
1 21 369 (VW 463)
1、7、10、12月はトヨタがテスラより売れていた
この4ヶ月の合計はテスラ2687
OTAによるアップデート (スコア:1)
アップデート失敗で文鎮化したら、どうやって復旧させるのか?
販売店に持っていくのも大変そうだし。
Re: (スコア:0)
キャリアカーでの移動になるんじゃないですかね。面倒だけど。
テスラ車が完全電欠すると、充電器との通信が出来なくて充電も出来なくなるって聞いたけど
他のメーカーのEVもそうなんだろうか。
Re: (スコア:0)
何とマヌケなシステム設計なのだ
Re: (スコア:0)
完全電欠起こすより別系統の電源の故障のほうが起こりやすいのかもね。
Re: (スコア:0)
いまどきはUEFI(BIOS)アップデートで失敗しても復旧できるし確率低そう
カーナビもだけど
Re: (スコア:0)
サービス終了しないだけまし。
再編申請の中国EVメーカー「威馬」、サービス終了で鍵すら開かなくなったとの声
https://srad.jp/story/23/10/17/1359236/ [srad.jp]
宮下草薙の15分 (スコア:0)
宮下くんがラジオで香港に行った話をしていて、自身も愛車であるテスラが香港でも異様に多かったそうだ。
イーロン・マスク氏… (スコア:0)
違法薬物疑惑にテスラリコール問題…。SAN値ピンチ!SAN値ピンチ!
Re:イーロン・マスク氏… (スコア:2, すばらしい洞察)
リコールしてもハード交換しなければノーダメージ
違法薬物やっててもアメリカでならノーリスク
正気じゃなくてもイーロン・マスクならノープロブレム
Re: (スコア:0)
持ち込み改修と比べれば格段に安上がりだけど、オンラインアップデートでもリコールは面倒。
当局への届け出とか対象車両のリストアップやユーザーへの告知とか。
Re: (スコア:0)
こんなんもあるしな
マスク氏歓迎のイスラエル、スターリンクには勝てず-反ユダヤ黙認か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-28/S4T43ZT0AFB401 [bloomberg.co.jp]
Re:イーロン・マスク氏… (スコア:1)
そういやこいつも終了だって
ハイパーループ・ワンが事業閉鎖、未来の輸送システム実用化に至らず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-21/S617H4DWLU6800 [bloomberg.co.jp]
Re: (スコア:0)
これラスベガスのコンベンションセンター周辺に掘ったトンネルってそのままなの?土を埋め戻さないのかね。地震起きて空洞化になったら誰が責任取るんだろ。
Re: (スコア:0)
トンネルって基本地震に強くて滅多なことではペシャったりはせんやろ。むしろなんぞに再利用できんのか。
販売店ってあるの (スコア:0)
ネット販売だけと聞いたような
Re: (スコア:0)
販売店とサービスセンターは別物だよ。
機能追加に伴うバグか、まともだったのにバグったのか (スコア:0)
> 1 件は 2022 年 10 月 26 日から 2023 年 11 月 16 日に製造された Model S および Model X 合計 7,538 台が対象で、ドアのアンロックコントロールに問題があり、衝突事故発生時に反対側のドアのラッチが外れてしまうというもの。
両モデルともこれ以前より売ってたと思うが、
追加したアンロックコントロール機能にバグがあったのか、
元々アンロックコントロール機能があって別の機能追加や変更でバグったのかどっち?