欧州議会、音楽ストリーミングによるアーティストへの支払額増加を求める決議を採択 36
ストーリー by headless
増額 部門より
増額 部門より
headless 曰く、
欧州議会は 17 日、音楽ストリーミング産業を公正で持続可能なものにする EU 法の制定を求める決議を採択した (プレスリリース、 決議全文、 The Verge の記事)。
賛成 532、反対 61、欠席 33 で採択された決議では、作者に対する公正な支払いや欧州の音楽作品の露出増加、AI ツールの透明性確保、音楽的多様性の支持が盛り込まれている。特に露出と引き換えとして作者に収入減を認めさせる行為や、AI ツールを用いて支払額を減らす行為などが問題点として取り上げられており、アーティストへの支払額増額を主眼としたものとなっている。
多様性って必要? (スコア:1)
いや、別にあってもいいとは思うけどさ、特定のジャンルに絞ったニッチ需要を狙ったサービスが構築できないのは問題じゃね?
何でもかんでもそろえましたってタイプのサービスだけになっちゃったら、多分最大手が全部持っていく結果になると思うが、EU含めた小規模スタートアップを邪魔しない?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも、ストリーミングはニッチで経営するのが無理だよ。
例えば、浪曲が好きな人がいたとして、じゃあ浪曲しか聞けないサービスに加入しようとはならないでしょ。著作権絡みを除けば、コストは通信費なんだから、浪曲しか聞かない人と浪曲もJPopも聞く人を比べたら変わらない。つまり月額料金も似たようなところに落ち着くから、ユーザーから見たらニッチなサービスには魅力がない。
Re:多様性って必要? (スコア:1)
客の問題ではなくて、曲を集めるコストの問題なんだけどね。
広く浅くだと、後発は最初から先行他社を凌駕するだけの資金投入をして楽曲集めないと市場に食い込むことすら出来ない。
広く浅くだとカバーしきれない深掘りをすれば、「そこでしか聞けない」を実現することも比較的容易。後発が勝負できるとしたらそういう路線で行くしかないわけで……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
容易なんてもんじゃない。ゲームくらい大規模産業なら「あっちには契約しないで」って言えるけど、個人のミュージシャンに対して特定の音楽ジャンルを囲い込むなんて正気の沙汰じゃない。大手が全部網羅せずに上澄みだけ掬えば、ニッチの方にはかなりのマニアしか客は残らなくなる。それでサービスを成立させようとしたら超高額になるから、結局サービスは死ぬ。
Re:多様性って必要? (スコア:1)
いや、契約方法次第で十分言えると思うけど。
ぶっちゃけ、大手サブスクに登録したところで儲けになるなんて、マーケティングに長けたほんの一握りだけのレッドオーシャン。だから、EUがこんなこと言い出してるわけで……。
逆に、客は少なくても曲数も少なきゃ収益は確保できる。ニッチだからこそ成立する可能性もあるんだよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> 客は少なくても曲数も少なきゃ収益は確保できる。
多分ここが間違いです。
曲数が多い方が確かにコストはかかりますが、ニッチな1万曲をそろえるコストとメジャーな100万曲をそろえるコストを比較しても100倍にはなりません。
また、おそらくニッチな楽曲を提供する側としてはサブスクに参加せずCDの方が儲かるんじゃないかと思います。
EUがこんなことを言い出したのは、単純に音楽サブスクサービスの事業者のほとんどがアメリカ資本だから、(EUに所属する)アーティストの分け前を増やしたいってことなんじゃないですかね。
Re:多様性って必要? (スコア:1)
あー、そこが勘違いされてるのか。
最終的なアーティストへの配分は、客数×客単価÷サービス全体の参加アーティスト数で決まるので、数より質で勝負するという方向性がまずあるよねってのがまず大前提。
そういう方向性で考える場合、マーケティングとかブランディングの話も関わってくるので、メジャーな100万曲をそろえるコストとは性質が違う。
統計的にマスに売れてる曲を探すのはIT屋さんにでもできるけど、特定のユーザーに強烈に響くタイプの曲だけを厳選できるのは現場でファン層見てプロデュースとかマーケティングをちゃんとやってる人たちだけでしょ。
特定のジャンルでそれが出来る人材をどうそろえるかが大事なのであって、単純にコストと行ってもお金だけで解決できるわけじゃないよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
松下が売った後のユニバーサルはフランスのヴィヴェンディがまだ株持ってるのでは
Re: (スコア:0)
いや、勘違いも何も、そんな商売は成立しないんだって。大手はそのプロデューサーとやらをヘッドハントすれば簡単に潰せるんだから。
Re:多様性って必要? (スコア:1)
なんで大手がそんな独禁法すれすれのリスク冒してまで競合しないサービス潰す必要があると思うんだろう……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
概ね同意なんだけど、否定するポイントが違うんじゃね?
ここで言う「特定のユーザーに強烈に響くタイプの曲」なんて都合のいいものが存在するか?
そのジャンルで人気があるならメジャーなわけだし本当に需要が無い(ごく少数の人しか聞かない)ならそんなもん集めても商売になるわけがない。
Re: (スコア:0)
客数÷サービス全体の参加アーティスト数の桁が違うわけよね。ニッチとかマイナーとかインディーとかってのは。
甘々に見積もっても100分の1。となると客単価は100倍以上にしなければならない。
つまり100円の曲に10000円出す客を集める必要がある。数より質で勝負するとか言ってんなら当然100倍の金出した客は100倍の質を要求する。
んなアーティストいるわけねーよね。100倍良い曲持ってんならメジャーに行くわ。
大量生産ってのはそーゆーこと。
Re:多様性って必要? (スコア:1)
なんでジャンルを絞るんだという話をしているところにノンジャンルインディーズの話を持ち込んでくるんだろう……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
別にいいんじゃね (スコア:0)
欧州でストリーミングがおま国値段になるだけで。
Re: (スコア:0)
近年著作権有効期間がズルズル引き伸ばされたのは主として米国の仕業だが、元々特許権に比べ著作権が異様に優遇(無料・無届制・長期間)されていたのは欧州の仕業。
AI ツールを用いて支払額を減らす行為 (スコア:0)
これ具体的にどんな行為なんだろう。
視聴傾向から、別のアーティストに誘導する機能とかそういうやつかな。
Re: (スコア:0)
まず再生数水増しして分配金を不正に得てる歌手と事務所とファンを詐欺で逮捕して配信停止と返金求めるが先ですよ。
良かった (スコア:0)
これでワイのモーツァルト君も金持ちやな
Re: (スコア:0)
な、何を言っているのかよくわからないが
◯◯の子息なのでお金あげます詐欺に見えて仕方がない
Re: (スコア:0)
浪花のモーツァルト(故キダ・タロー氏)の著作権はまだ有効な筈だが。
Re: (スコア:0)
なんで、しょっちゅう「死んだ」という噂が流れるのだろうか?
Re: (スコア:0)
いつでも録音しなおせば自分のものにできて新しい著作物になるし
許可が必要なものは取るとして
Re: (スコア:0)
録音しなおしただけでは著作隣接権がせいぜいでは
Re: (スコア:0)
映画「アマデウス」の影響からか、モーツァルトが貧しかったと思ってる人が多いけど、
実際はかなりの高収入だった。現代で言えば、それなりの企業の役員・執行役員クラスの
年収はあったようなので、もともと金持ちやな(資産家とは言えないけど)。
Re: (スコア:0)
そもそも当時作曲なんて仕事にできてた時点で自分が金持ちかパトロンがいたかしかありえないよな
Re: (スコア:0)
演奏家としても一級で、失伝した(というよりその場きりの)即興曲・即興演奏が無数にあったし、それだけでも食えた。
音楽をオーディオで聴くコスト限りなくゼロの世の中 (スコア:0)
昔ならレコードやCDで収益を得ていたアーティストだが、今は各種のストリーミングなどによって、
音楽をオーディオを通して聴くコストが限りなくゼロの世の中になったから
超人気のアーティストでもなければライブやグッズなどでしかアーティストは食っていけなくなった
その結果、純粋な音楽として良いものは新規で生まれにくくなってしまったように思われる。
まあ、良い音楽というものは古いものでもたくさん、聴き切れないほどあるから新しく生まれづらくなっても構わない、という考え方もあるけど。
Re: (スコア:0)
作曲・配信のコストが下がっても同じ値段で売り続けられると思うほうがおかしい
Re: (スコア:0)
まあこれ。
そもそも収益を得られるアーティストの絶対数は、レコード屋が牛耳ってた時代よりむしろ増えてる。
収益を当てにしてないアーティストの露出機会もバカみたいに増えてる。
素晴らしい楽曲が無尽蔵に湧いてくるんだから、音楽活動で食うお膳立てをする必要がそもそもない。
アーティストの特別性なんて、業界のプロモーションが上手かっただけの話でしょう。
Re: (スコア:0)
今でもほとんどのインディー系のアーティストが大手レコード屋が株主のロイヤルティー回収会社に頼ってるので、余計酷くなってると思うけど。
俺はインディーだーとかビッグ3クソ喰らえとか歌ってるやつもお世話になってるのは変わりない。
Re: (スコア:0)
もっと昔のパトロン時代に戻ればいいんだよ。青田買い好きはいつの時代でもいるから十分成り立つと思うよ。
コピーした円盤で儲けていた時代が一時的なものだっただけ。
Re: (スコア:0)
今もパトロン頼りなのは変わらないのでは。プライベートパーティーの高額出演料や広告コラボとか何百年前と変わってないしな。
Re: (スコア:0)
よくわからんのだが、ライブでの収益が重要になったからこそ良い音楽が産まれるのでは?
自分で演奏するか演奏しているのを生で聴いてこその音楽だよ。
録音したのを聴いても楽しくない。
Re: (スコア:0)
クラシック系を除けば、ライブでホントに歌ってるのってどれくらいあるんだろう。
Re: (スコア:0)
そもそもアイドルとか歌謡曲系のコンサートって、マイクやミキサー、アンプを通ってスピーカーから
出力される音を聞いてるのに、録音したものと何が違うのと
Re: (スコア:0)
っつかまぁ、多くのライブは録音したものを聞かせてるわけだがw
坂とかあんなダンスしながら歌えると思うか?常識的に考えて。