パスワードを忘れた? アカウント作成
14069359 story
Google

Gmail、送受信した電子メールを添付ファイルとして転送可能に 14

ストーリー by headless
添付 部門より
Gmailで送受信した電子メールメッセージを添付ファイルとして転送する機能のロールアウトが始まっている(G Suite Updates Blogの記事Neowinの記事SlashGearの記事Mashableの記事)。

利用可能になったアカウントではWeb版Gmailでメッセージのコンテキストメニュー(右クリックメニューおよびメッセージ選択時の三点メニュー)に「添付ファイルとして転送」という項目が追加され、メッセージを.emlファイルとして添付できる。メッセージ作成画面に他のメッセージをドラッグ&ドロップして添付することも可能だ。これにより、複数のメッセージをまとめて転送することが可能になる。受信側で添付されたメッセージをクリックすると、ポップアップウィンドウで表示される。そのため、ブラウザー側のポップアップブロック設定の変更が必要になることもある。

ロールアウトに関してはG Suite向けのスケジュールしか出ていないが、G Suiteユーザー以外にも順次提供されているようだ。手元の環境ではサブで使用しているアカウントで14日から利用可能になっていた。なお、G Suite向けのロールアウトスケジュールは即時リリース方式の場合に9日から最大15日間で順次ロールアウト、計画的リリース方式の場合は来年1月13日から最大15日間で順次ロールアウトとなっている。
14068809 story
Chrome

Appleによる広告のためのユーザー追跡禁止方針、広告市場に大きく影響を与える 48

ストーリー by hylom
その広告、本当に意味があるのか 部門より

Anonymous Coward曰く、

Appleは2017年9月から、Web上のユーザーを追跡するターゲティング広告を制限する方針を取り始めた。たとえばSafariでは、「Intelligent Tracking Prevention」(ITP)というサードパーティーCookieをブロックする機能が導入されており、これによって広告企業はターゲティング広告のための情報の大部分を失うこととなった。その結果、Google Chromeで表示される広告に対する広告費は若干ながら上昇したのに対し、Safariでは大きく減少したという(GIGAZINEThe InformationSlashdot)。 。

また、Google Chromeをスマートフォンで使っているユーザーの場合、Web上での行動のうち79%を追跡できるが、iPhoneとSafariを使っているユーザーの場合、追跡できるのは全体の9%ほどしかないという。しかし、一般的に裕福とされるユーザーの多いiPhoneの所有者は広告主にとっては魅力的であり、加えてWeb分析サービスStatscounterによると、Safariは米国のモバイルブラウザ市場の53%を占めている。そのため、iPhoneユーザーに対しターゲット広告を出すための手法の開発が続けられているそうだ

14068799 story
Google

札幌地裁、Googleに対し逮捕歴の検索結果削除を命じる 24

ストーリー by hylom
可検索性をどう制限するか 部門より

2012年に逮捕されたものの、その後嫌疑不十分で不起訴になった男性が、Googleに対しその報道記事を検索結果から削除するよう求めていた裁判で、札幌地裁がGoogleに対し削除を命じる判決を下した(読売新聞毎日新聞)。

こういった逮捕歴に関する検索結果については、今年10月にもTwitterに対し削除を命じる判決が出ていた(朝日新聞)。

14068777 story
ソフトウェア

NGINXの所有者を巡る争い、NGINXオフィスに強制捜査が入る事態に 29

ストーリー by hylom
業務とOSS問題 部門より

12月12日、オープンソースのWebサーバー「NGINX」を開発するロシア・NGINX社にロシア警察の強制捜査が入ったという(ZDNetGIGAZINESlashdot)。

NGINXの創業者はロシア人だが、現在は米F5 Networkの傘下となっている。NGINXに対してはロシアで検索事業などを手がけるRamblerグループか知的財産権侵害の申立が行われている。Ramblerによると、NGINXを開発したIgor Sysoev氏はかつてRamblerで働いており、その時にNGINXの開発を行っていたことからNGINXの権利はRamblerが所有していると主張しているようだ。いっぽうSysoev氏はRambler社で働きながらNGINXを作ったことは認めているが、業務とは関係なく余暇の時間に作っていたとしている。

14068690 story
Chrome

デスクトップ版Google Chrome、WebページのQRコード生成機能の実装を進める 10

ストーリー by hylom
便利なのかな 部門より

headless曰く、

デスクトップ版Google Chromeで表示中WebページのURLをQRコードとして表示し、スマートフォンで容易に表示できるようにする機能の実装が進められているようだ(Techdowsの記事Android PoliceSoftpedia)。

Chrome Canaryのchrome://flagsには「Enable sharing pages via QR code(#sharing-qr-code-generator)」というフラグが追加されており、このフラグを「Enabled」に設定するとWebページのコンテキストメニューに「このページのQRコードを生成」という項目が表示されるようになる。この項目を選択すると「QRコードのスキャン」というポップアップがOmnibox(アドレス・検索バー)直下に表示されるが、現在のところQRコード自体は表示されない。Omniboxに追加される「QRコード」ボタンにはまだ特に機能が割り当てられていない。なお、Issue 993909によると、QRコードの中央に「Dino」を表示することも計画されているらしい。DinoはChromeがインターネットに接続していない状態で表示されるミニゲームの恐竜だ。

14068193 story
ソフトウェア

オムロンとスクエニ、人間のモチベーションを高めるAIを開発へ 33

ストーリー by hylom
札束出した方が早いのでは 部門より

Anonymous Coward曰く、

オムロンとスクウェア・エニックスが、「人のモチベーションを高めるAI」を共同で研究することを発表した(ITmediaオムロンの発表)。

オムロンの「人の表情から感情を読み取る」技術と、スクエニの「プレイヤーごとにゲームの展開を変化させる」技術を組み合わせて実現するという。将来的には、AIが人の感情に合わせて仕事の生産性を高めるようなアドバイスを行うサービスの開発を目指すとしている。

まずはオムロンが開発した卓球ロボット「フォルフェウス」にこのAIを搭載し、卓球のラリーを通して対戦相手のやる気を引き出す実証実験を行うとのこと。

14068073 story
インターネット

廃棄HDDの流出事件、ネットオークション購入者に連絡を呼びかけ 85

ストーリー by hylom
なにが出てくるか 部門より

Anonymous Coward曰く、

神奈川県庁が使用していたサーバーで使われていたHDDがネットオークションで転売されていた事件で(過去記事)、HDDを流出させたブロードリンク社が流出したハードディスクなどを購入した可能性がある人達に対し情報提供を呼びかけている(ブロードリンクの発表PDF朝日新聞)。

容疑者はブロードリンクが廃棄を請け負ったさまざまなハードウェアを転売していたとされ、対象はハードディスクのほかSSD、SDカード、USBメモリ、スマートフォン、タブレットなど。

一方で、この呼びかけには現状「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」としか記されておらず、HDDの扱い等が不明なことから、セキュリティ専門家の徳丸氏が「民法の規定では盗品と知らずに購入した場合は購入者に権利がある」「購入者の多くは既に使い始めているでしょう。それを「調査のために送付しろ」と言われても困るわけですよ」とTweetするなど実効性を危ぶむ声もあがっている。

14067978 story
インターネット

中国、フェロー諸島に対し自由貿易協定の見返りにHuaweiの5G設備を導入しろと圧力をかける 28

ストーリー by hylom
貿易戦争 部門より

Anonymous Coward曰く、

中国がデンマークの自治領であるフェロー諸島政府に対し、自由貿易協定を結びたければフェロー諸島での5G網の整備の際にHuawei機器を導入しろという圧力をかけたとデンマークのメディアが報じている(GIGAZINERegisterVOA)。

フェロー諸島は近年中国への輸出が増えており、政府は自由貿易協定の締結に注力しているという。

14067962 story
テクノロジー

「Gatebox」初代限定生産モデル、サービス終了。後継モデルは初音ミクを召喚不可 38

ストーリー by hylom
サーバーと通信する系はハックも大変だしなあ 部門より

Anonymous Coward曰く、

半透過スクリーンを使ってホログラムのようにキャラクターを立体的に投影し、そのキャラクターとコミュニケーションが取れるというデバイス「Gatebox」の初代モデルについて、2020年3月でサービスが終了する。後継モデルと無償交換されるが、会話内容などの引き継ぎができないほか、後継モデルでは「初音ミク」の召喚(表示)機能が現状では実装されていない(ITmedia)。

サービスが継続する現行モデルと無償交換できるのでハードウェア的には問題ないとは思うが、データの引き継ぎができないのは残念かも、と思ったが、初音ミクを召喚する機能がないのは確かに文句が出るなあと思いました。初音ミクを出せないのはライセンス的な問題的なやつなのだろうか。

#そもそも初音ミク召喚機能は初期にはなくてアップデートで対応したものだけど

14067966 story
インターネット

Merriam-Webster、2019年を代表する言葉に「they」を選ぶ 46

ストーリー by hylom
英語難しい 部門より

headless曰く、

Merriam-Websterが2019年を代表する言葉「2019 Word of the Year」に「they」を選定した(Merriam-WebsterMashable2019 Word of the Year: Behind the Scenes)。

theyは三人称複数代名詞として使われるほか、未特定の人物を指す三人称単数代名詞としても古くから使われている。これらの用法に加え、最近では自認する性別が全くの男性でも全くの女性でもない(nonbinary)人物を指す三人称単数代名詞としての用法が増えており、Merriam-Websterでは9月に新定義として追加した。

2019年にはnonbinaryの三人称単数代名詞としてのtheyが米連邦議会でも使われ、歌手サム・スミスが自身を指す三人称代名詞をthey/themにすると宣言したほか、米心理学会では「he or she」よりも「they」の使用を推奨するなど、英語でのこの用法は確立されているとのこと。Merriam-Websterの「they」の項は参照回数が2019年に前年から313%増加したそうだ。

このほか、2019年にMerriam-Websterでの参照回数が多かった言葉は以下の通り。

  1. quid pro quo:交換(条件)。ドナルド・トランプ米大統領がウクライナ大統領と電話で話した内容に関する報道でたびたび使われた
  2. impeach:弾劾する。トランプ大統領の弾劾に関する話題は現在も続いている
  3. crawdad:ザリガニの方言。小説「Where the Crawdads Sing」がベストセラーになった
  4. egregious:明らかに悪い。ボーイング737 MAXの問題について表現するのにパイロットが使って話題になった
  5. clemency:厳しい処罰の緩和。16歳で性的な人身売買の被害にあった時に男を殺害して終身刑になった女性について、テネシー州知事が刑期を短縮したことが話題になった
  6. the:定冠詞。オハイオ州立大学が商標「THE」を出願して話題になった
  7. snitty:不機嫌な。ウィリアム・バー米司法長官がロバート・マラー米特別検察官(当時)の報告書を表現するのに使って話題になった
  8. tergiversation:明確な行動または明言を避けること、または豹変すること。The Washington Postの記事で米政府機関閉鎖に対するリンゼー・グラム上院議員の言動を表現するのに使われて話題になった
  9. camp:極度に誇張されており、しばしば上位・大衆文化の要素と融合した個人的または創造的表現のスタイルまたはモード。メトロポリタン美術館の企画展「Camp: Notes on Fashion」が話題になった
  10. exculpate:無実が証明される。ロバート・マラー氏がトランプ大統領の無実は証明されていないと証言して話題になった
14067957 story
Twitter

公衆電話からポケベル風インターフェイスでTweetできるシステム 19

ストーリー by hylom
電話さえあればこれでTweet可能に 部門より

かつてのポケベルのように、電話機のプッシュボタンを使ってメッセージを入力してTwitterに投稿できるサービスが開発された(INTERNET Watch開発者のブログデモアカウントソースコード)。

指定の電話番号に電話をかけ、プッシュボタンで「*2*2」を入力後、ポケベルと同じルールでメッセージを入力、最後に「##」と入力するとその内容が投稿される。

システムとしては、オープンソースのIP-PBXソフトウェア「Asterisk」を使用しているそうだ。

14067951 story
グラフィック

Exifでの写真の縦・横方向指定問題、画像認識ソフトウェアに影響 39

ストーリー by hylom
分かる 部門より

Anonymous Coward曰く、

JPEGなどの画像ファイルに埋め込まれているメタデータ「Exif」では画像の方向(縦もしくは横)を指定できる項目がある。これを利用することで、画像部分のデータを変更することなしに表示方向を制御できるのだが、これを正しく処理できない画像認識ソフトウェアが存在していると言う(GIGAZINE)。

昔はWebサービスでもそういうのがあったけど、人工知能関連だと確かに注意して実装しないとだめだな。

たとえば、画像データは横向きになっていてExif情報でそれを縦に表示するよう指定している場合、それを考慮して90度回転させて処理させなければならないが、そういった処理を行なっていないソフトウェアは少なくないという。

14067190 story
グラフィック

JPEG規格上で最も圧縮した写真が記録できる自作デジカメ 35

ストーリー by hylom
そんな仕様なのか 部門より

Raspberry PiのカメラモジュールAPI「picamera」では、JPEG保存時の画質設定を一般的なソフトウェアよりも大幅に低く設定できるそうだ。これを利用して、最低品質で撮影した画像を保存するカメラを作り撮影を行った話がデイリーポータルZで紹介されている

記事では、モバイルバッテリーとRaspbery Pi、小型液晶ディスプレイ、カメラモジュールなどで作った自作カメラで撮影を行っている。撮影された画像はドット絵のようで、ぎりぎり撮影対象が認識できるかできないかというレベルになっているのが面白い。

14067100 story
お金

セブン−イレブン、計算式のミスで加盟店従業員の賃金一部未払いが発生 42

ストーリー by hylom
分かりにくい 部門より

コンビニチェーン大手のセブン−イレブンで、賃金計算プログラムのミスによる一部賃金未払いが発生していたという(共同通信日経新聞ITmedia)。

同社によると、残業手当にかかる精勤手当・職責手当の計算式に問題があったとのこと。セブン−イレブンではフランチャイズ加盟店従業員の給与計算や支払いなどはすべて本部が行なっており、その処理の過程で問題があったという。労働基準監督署からの指摘で分かったというが、同社は2001年にも同様の指摘を労基署から受けていたが、計算式の一部しか改善されていなかったという。この不払分についてはセブン−イレブン側に責任があるとして本部が支払う方針。

14066387 story
MacOSX

16インチMacBook Proでオーディオ再生停止時などにポップノイズが出る問題、Appleはソフトウェアの問題だと説明 48

ストーリー by hylom
そんな問題が 部門より

headless曰く、

16インチMacBook Proでオーディオ再生の停止時などにスピーカーから「プチッ」というポップノイズが出る問題が発生しているのだが、Appleが正規サービスプロバイダーに対し、ソフトウェアの問題だと説明しているそうだ(Mac RumorsSlashGear9to5Mac)。

この問題はオーディオ/ビデオの再生を停止した場合や再生位置を変更した場合などにポップノイズが出るほか、再生中にポップノイズが繰り返し発生することもあるようだ(動画)。Mac Rumorsが入手したApple正規サービスプロバイダー向けのメモによると、Appleは再生終了時に発生する問題を調査しており、将来のソフトウェアアップデートで修正する計画だという。問題はソフトウェアにあるため、修理や交換による対応をしないよう求めている。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...