パスワードを忘れた? アカウント作成
5673505 story
インターネット

インターネットを発明したのは誰か? 66

ストーリー by hylom
インターネットの父はたくさんいる 部門より
taraiok 曰く、

THE WALL STREET JOURNALが、「インターネットの都市伝説を払拭する」とした記事を掲載している。その都市伝説とは「政府がインターネットを立ち上げた」とするものだ。この都市伝説では、米国防総省が核攻撃でも通信回線を維持できるようにインターネットを作り上げたとされているが実際には違う。記事では多くの技術者が「発明者候補」として取り上げられている(THE WALL STREET JOURNAL本家/.)。

最初に出てくるのはVannevar Bush氏。第二次世界大戦中にレーダーの開発やマンハッタンプロジェクトに関わった人物で、同氏の開発した「Memex」はハイパーテキストの元となったと言われている。次に出てくるのがRobert Taylor氏。高等研究計画局(ARPA)を指揮してARPANETを構築した人物だ。ARPANETは政府が関与して開発され、インターネットと同様のパケット通信と分散型ネットワークを備えているが、TCP/IPプロトコルもハイパーリンクも備えておらず、インターネットそのものではない。さらにTCP/IPプロトコルを開発したVinton Cerf氏や、ハイパーテキストシステムを実装したTim Berners-Lee氏などの名前も挙げられている。

しかし、実際に現在のインターネットを構築したと言えるのは、Robert Taylor氏を始め、多くのARPAのスタッフが在籍したゼロックスPARC研究所だろう。1970年代に別のコンピュータネットワークをリンクするためのイーサネットを開発、最初のパーソナルコンピュータやGUIを開発した。そして、これまでに登場した異なるネットワークを接続するための技術を組み合わせて、初めてインターネットと呼べるものを構築したのだ。

大きな政府を正当化するために「インターネットは米国政府が発明した」という間違った内容が頻繁に流されている。インターネットの歴史を正しく理解することが重要だとまとめている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Technobose (6861) on 2012年07月26日 7時10分 (#2200145) 日記

    アメリカ政府が作り上げたって自明だと思うんだけどなぁ。
    個人にしても、組織にしてもアメリカの軍事研究と深く結びついていてるし。
    政府の意向を受けて研究した人たちが作ったものなら、政府が作ったと言って間違いないと思うんだけど。
    その記事を書いた記者は、何を言いたいんだ?
    あ、PARCは企業研究所だ。
    ここはどうなんだろう。
    とはいえ、要素技術の多くは、アメリカの軍事研究から生まれたことは変わらないと思うんだが。

    • 読者は「大きな政府」を否定して金融機関への規制を避けたいWall Stの人たちなので、
      おっしゃるとおりの自明のことも見たくないんです。

      ということを、この記者は言いたいんだと思います。

      サービス記事?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        つまり「ついにiPhoneをドコモが販売!」とか「11もの区が自衛隊との訓練協力を拒否した!」程度のヨタ話と思って読んでおけと

    • by Anonymous Coward

      CERN説はどうなった?

      #ダン・ブラウンがいってた

      • by Anonymous Coward

        それは、WWW(Web)です。
        The Internetは、現在はTCP/IPを使用したネットワークの事をいっているのかとおもいます。

  • by NOBAX (21937) on 2012年07月26日 6時01分 (#2200133)
    という定義が必要ですね。
    そこを曖昧にしておくと、誰が発明者かという話が混乱します。
    特定の誰かということではなく、複数の人の知見を合体したモノなんでしょうけどね。

    個人的には、バケツリレー方式でデータを転送するのはアマチュア無線の
    パケット通信で古くからおこなわれていて、その有線版がインターネット
    だと思っているし、もっと遡れば、狼煙を使って敵が来たことや穀物相場を
    知らせた技術に行きつくんじゃないでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2012年07月26日 8時18分 (#2200165)

      既に伝達手段だけではなく、蓄積された情報もインターネットの重要な要素です。
      本の価値は紙とインク、印刷技術のみにあるわけではありません。
      つまり、エロの無かった頃のインターネットがインターネットと言えるのか。

      断じて否。

      #インターネットは滅びんよ、何度でも甦るさ。それが人々の夢だからだ!

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なぜこのレスに、「すばらしい洞察」が付されないのか。

        • by Anonymous Coward

          それは、「エロの無かった頃のxx」というものに当てはまる通信手段、メディアが存在しないからさ。

          通信手段、メディアとして成り立つかどうか、はたしてそれで通信や保存ができるのだろうかというころから、
          そのコンテンツは存在する。

    • インターネットの方がアマチュア無線のパケット通信より古いので、
      「その有線版がインターネット」という表現はちょっとアレですけど、
      「バケツリレー方式」がキモだという点についてはすごく同意できます。

      とりあえず、インターネットの発明者としてハイパーテキスト関係を挙げるのだけは論外だと思いますね。
      「インターネット=WWW」だなんて、まるで「インターネットください」とかいうおじさんみたいだ。

      で、かつてUUCPでメールとニュースを使ってた身としては、TCP/IP関係を挙げるのもちょっと違うと思う。
      UUCPとTCP/IPで共通する「インターネット(The Net)」とは何か、って考えると、
      「メッシュなトポロジでコンピュータ同士を接続することで、直接繋がっていない相手ともメッセージをやりとりできる」ようになった「世界的相互接続ネットワーク」、
      ってところですかね。

      じゃあその発明者は誰だって言われると、彼だ、と言えるような人をちょっと思い浮かべられないのですが…

      #Wikipediaを見ると、インターネット [wikipedia.org]の項目には

      インターネット(英: Internet)とは、インターネット・プロトコル技術を利用して相互接続によるコンピュータネットワークを指す語である。
      (略)
      インターネット接続が難しかった時代には、UUCPによる研究機関・大学や一部の企業などの間でのメール・ネットニュースの交換が多く見られた。

      と、TCP/IP限定でUUCPはインターネットに含めないような書き方をしていながら、UUCP [wikipedia.org]の方には

      Unix to Unix Copy Protocol(ユニックス トゥ ユニックス コピー プロトコル、UUCP)は、UNIXマシン同士でデータ転送を行う通信プロトコルの一種。初期のインターネットの通信手段として広く使われていた。

      と、UUCPもインターネットの一部として認めてるんですよね。一貫性がないなぁ、もう…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > インターネットの方がアマチュア無線のパケット通信より古いので、
        > 「その有線版がインターネット」という表現はちょっとアレですけど、
        > 「バケツリレー方式」がキモだという点についてはすごく同意できます。

        うーん。
        Ethernetの直接の祖先であるALOHAnet(無線のパケットネットワーク)は1971年で、
        UUCPよりも古いんですよ。
        こいつはバケツリレーじゃないです。

        • えっと、私のコメントでは、わざわざ「アマチュア無線のパケット通信」と書いたのは、
          ALOHAnetなんかの無線パケット通信を除外し、AX.25限定の話をしているんだという意図でした。
          AX.25自体は、トポロジ的には、インターネットと同様の「バケツリレー的なメッシュネットワーク」になってると思う。

          Ethernetの直接の祖先であるALOHAnet(無線のパケットネットワーク)は1971年で、
          UUCPよりも古いんですよ。
          こいつはバケツリレーじゃないです。

          そうですね。ALOHAnet はCSMAというプロトコルを生み出したという点で、イーサネットの祖とは言えるでしょう。
          でも、イーサネットがインターネットについての重要な技術基盤の一つであるの確かですが、イーサネットをもってインターネットであるなどとは言えないし、
          またALOHAnetは所詮スター型の単一ネットワークにすぎず、とても「インターネットの祖先」とはまったく言えないと思う。

          親コメント
      • by Anonymous Coward
        > インターネットの発明者としてハイパーテキスト関係を挙げるのだけは論外
        構想だけならXANADU (糞ムズいRPGじゃないヤツ)の方がARPANETより早いんだよなぁ
    • by Anonymous Coward

      > 個人的には、バケツリレー方式でデータを転送するのはアマチュア無線の
      パケット通信で古くからおこなわれていて、

      もう一つの流れとして、「回線交換じゃないもの(電話とは異なる交換方式)」という位置づけもありますかね。

      • by Anonymous Coward on 2012年07月26日 14時20分 (#2200491)

        X.25(AX.25)の話であれば、TCP/IPの方が古い。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        バケツリレー式のネットワークとしてはUUCPがありましたが、端っこのノードから反対側のノードに行くまでは時間がかかっていたわけです。それを改善したかったんだろうなあ。

    • by Anonymous Coward

      つ the Internet
      #最近同じような話をきいたなぁ……

    • by Anonymous Coward

      > TCP/IPプロトコルもハイパーリンクも備えておらず
      妙にハイパーリンク/ハイパーテキストにこだわった表現が多いけど、それがないとインターネットとは言えないんだろうか?
      それに、レイヤーがまるで違うものを併記されるのもちょっと違和感が。

    • by Anonymous Coward

      発明者というから分からなくなる。

      発案者とすればいい。

  • by Anonymous Coward on 2012年07月26日 8時28分 (#2200169)

    インターネットの開発は米政府に、GUIの開発はアップルに
    それぞれ手柄を横取りされているとは。

    PARC研究所には、日本人並みに自己主張しない人ばっかりいるのか?

    • 基礎となるパケット通信はベル研究所(AT&T)の方がでかいんじゃないかな?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      p>PARC研究所には、日本人並みに自己主張しない人ばっかりいるのか?

      そんなことより研究して論文出す方が楽しいんじゃないの?

      #Xerox時代は会社が主張してたみたいですが・・・

      • by Anonymous Coward

        >PARC研究所

        Palo Alto Research Center 研究所って、
        まるで「神田川River」とか「万世橋Bridge」みたいな違和感ガガガ

        • by Anonymous Coward

          スルーカ磨けよ。

        • by Anonymous Coward

          荒川が「Ara River」じゃなく「Arakawa River」であるように、
          PARCも「PARC研究所」でいいんです
          # と強弁してみる

        • by Anonymous Coward

          SCSIインタフェースみたいなもんだ。

      • by Anonymous Coward

        > そんなことより研究して論文出す方が楽しいんじゃないの?

        そうなんですかね。

        確かに日本でも、自力でTCPスタック実装してARPAと初めてつなげたひとは
        あまり表に出てこないけど、配線してた人は日本のインターネットの創始者扱い。

        国を問わずそんなものなのかも。

  • the Net (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年07月26日 8時47分 (#2200178)

    TCP/IPを始めとする要素技術を組み合わせたネットワークなら、世界に複数個存在する。
    インターネットの最大の価値は、途中で分裂せずに単一のネットワークとして存在していることなので
    単一のネットワークとして世界に拡大する仕組みを作った人がこの場合の発明者かと。

    John Postel に1票

    • by Anonymous Coward

      IPv6「移行」で否応なく分裂してもはや「the Net」ではなくなるでしょう。

  • 大阪城を建てたのは? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年07月26日 9時29分 (#2200208)

    「豊臣秀吉!」
    「ブブー、大工でした」
    並みの屁理屈に思えるんだが

  • 誰が、っていうよりも、誕生したきっかけは、っていう方に焦点を当てた方がより深い議論が出来ると思う
  • by Anonymous Coward on 2012年07月26日 6時33分 (#2200139)

    インターネットは「サノバビッチ(ビッチ=尻軽女、の息子)」かよ・・・

  • by w1allen (21025) on 2012年07月26日 20時04分 (#2200709)

    長い間、「米国防総省が核攻撃でも通信回線を維持できるようにインターネットを作り上げた」というデマを信じてた一人です。

    国防総省ネットワーク → 学術機関に開放 → 商用利用に開放 →海外に開放 だとばかり思ってましたよ。

  • by Anonymous Coward on 2012年07月30日 18時02分 (#2202924)

    ヴァネヴァー・ブッシュはMJ-12の一人として名が挙がってるね。
    つまり、ロズウェルで拾った円盤の技術から、インターネットが生まれたんだよ!!

  • by Anonymous Coward on 2012年07月26日 7時30分 (#2200148)

         ____
       /__.))ノヽ
       .|ミ.l _  ._ i.)
      (^'ミ/.´・ .〈・ リ
      .しi   r、_) |  インターネットはわしが育てた
        |  `ニニ' /
       ノ `ー―i´

    • by Anonymous Coward
      アル・ゴアさんですか?
      #そういう人がいたのよ。
  • by Anonymous Coward on 2012年07月26日 7時35分 (#2200149)

    「インターネットの起源は韓国」

    • by Anonymous Coward

      知ってた

    • by Anonymous Coward
      くそ。先に言われたかw
    • by Anonymous Coward
      それは間違いです、民明書房発行「ネットワーク暗黒大全」によれば 中国の飲太熱斗がルーツです。 だれか、続きを
  • by Anonymous Coward on 2012年07月26日 8時01分 (#2200156)

    誰でもいい

  • by Anonymous Coward on 2012年07月26日 11時00分 (#2200284)

    >間違った内容が頻繁に流されている

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...