りそな銀行の行員が来店した芸能人の顧客情報を持ち帰っていた? 娘がTwitterで自慢して発覚 130
ストーリー by hylom
ほかにもありそう 部門より
ほかにもありそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
りそな銀行が6月8日付けで「特定のお客さまが中目黒支店にご来店された情報が、Twitter上に漏えいしていたことが判明いたしました」という「お詫びとご報告」(PDF)を出している。これだけではなんのことか分かりにくいが、「ジャニーズ事務所所属のタレントが同支店に来店した情報」を同支店で働く派遣社員がその娘に伝え、それがその娘経由でTwitterに流れたという話らしい(スポニチ)。
その「娘」のTwitterアカウントでは来店情報だけでなく、タレントの住所を母親から聞いたという話や、別の芸能人の来店情報や免許証顔写真のコピーを取ってきたという話なども投稿されていたそうで、騒ぎは広まりそうな予感だ(Aol News)。
「あなただから話すんだからね」 (スコア:5, おもしろおかしい)
といった類の話ですね。
Re: (スコア:0)
その程度の笑い話で済むのでしょうか・・・・・
つ:りそなHDの株価が激落ち君の件.
Re:「あなただから話すんだからね」 (スコア:1)
> つ:りそなHDの株価が激落ち君の件.
問題のある人間を雇ったこと
問題のある人間を教育できなかったこと
により、自業自得です
Re:「あなただから話すんだからね」 (スコア:1)
すぐ戻るので今が買い
Re:「あなただから話すんだからね」 (スコア:1)
>頭取が焼き土下座するのかなぁ
そのうえで、
毎週りそな銀行の各支店での宴会を各鳥貴族でやればよろしおすえ。
内緒でやるという体でやっといて、一か月ちょっと実績積んだとこでこっそりリークして軽い美談に仕込む。
というプロデュースを仕掛けるコンサルいそう。
宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:5, すばらしい洞察)
という都市伝説の信ぴょう性が高まり、7億円が当たったらどうしようと今から不安です。
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:2)
銀行の営業マンは放っておかないでしょう。
その何十分の一かの振込みでも、有利な投資を勧誘する電話や訪問があります。
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:1)
銀行残高や振り込みの情報が漏洩しまくりってことですね
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:2)
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:1)
第一勧銀「そのようなことのないよう当行に口座の開設をお薦めします」
という都市伝説を聞いたことがあるが、アレは本当なのかな。
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:1)
名誉毀損の時効は3年とのこと。ご参考までに。
http://www.ofuna-law.com/tree.php?all=1548&log=4#1548 [ofuna-law.com]
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:3)
次の日に速攻で銀行の営業マン(名前からしてウーマン?)の名刺がポストに入ってました…
もっとも、さらに次の日(だったかな)に繰り上げ返済の手続きを済ませたので、
速攻で口座はすっからかんになり、以降はコンタクトはありませんでしたが(^^;)
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:1)
>その何十分の一かの振込みでも、有利な投資を勧誘する電話や訪問があります。
銀行って個人の預金残高や出納記録を投資営業関係部門にも流用してるのか。
ローンやクレジットカードの審査とかってそういう情報も参照してるんだろうなあ。
ビッグデータ関連で個人情報流出やら使い回しやら色々ありそうだけど、元はそういうところで常態化してたんすかね。
#資産と呼べるほどの財産が無いのでその手の話には縁が薄い。
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:1)
ああ、そういうことか!
どこから聞いて来るのかと思ったら。
次から覆面マスクで当選金受け取りに行かないといけないな。
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:5, おもしろおかしい)
万一襲われた場合に備えて、モデルガンも忘れないようにな。
あと当選金を入れるスポーツバッグ。
カウンターについたら、スポーツバッグを差し出して
「金を出せ。」
目ざとい連中に見つかる前に退散できるように
「早くしろ。」
って言うのを忘れないようにね。
Re:宝くじの高額当選者宅にはいろんな人が来る (スコア:1)
それだけでは全然足りない。
おおよその身長と細身・太目の体型と、性別以外に歩き方を覚えられると人物を特定可能だというのが一年位前大阪駅を使った実験でわかってしまっているので。
支店を出たとたんねらわれても守ってもらえないターゲットロックオンの危険を消すには、2メートル以上の高さのある屏風で四方を囲って歩かせるか、もっと低い寸法だったら同じく四方を囲った常態で椅子に載ったまま移動してもらうのでないと。
芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:3, 興味深い)
やたら芸能人に会ったことを特別なことだと思ったり、
芸能人が言ったこと、話したこと、使ってた、食べてた物を過大評価したり、
こういう、芸能人をやたらありがたがる人ってなんなの?
そういう人は、テレビを窓から投げ捨てることをお勧めしとく。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:2, すばらしい洞察)
付加価値を理解している、ごく普通の人。
それが分からなければビジネスなんてできないと思う。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:2)
組織のトップ(少なからぬ場合、"組長"と呼ばれる)が、芸能人との写真を撮りたがる業種が有りましてな……
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1, すばらしい洞察)
>こういう、芸能人をやたらありがたがる人ってなんなの?
アホなんだろ・・・
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
仲間と盛り上がることが、職業意識より優先する。そんな人たち。
つまり、職業的ポジションは自分の本来の居場所ではなく、
雑談仲間との関係こそが自分の生きる場所だと思ってる。
ある意味幸せな人たちだよね。
たぶん、退職後とかは仲間と楽しい老後を送れる人たちなんでしょう。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
それってつまり、良い人生じゃないか?
仕事だけにかまけて、退職後には親しい仲間もなくて孤独死するよりずっと。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
ただそれだけのことできない輩が、仕事中に知ってしまったことを、遊びの時間にまで持ち込んでしまうんですよ。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
>こういう、芸能人をやたらありがたがる人ってなんなの?
職業差別主義者。
# 芸人や文化事業関係者が、まるで畑違いの法案是非や政治アピールにガン首並べてたりすると、
毎度バカにされてる気になる。どれだけ特権階級のつもりだよお前ら。
「社会参加意識の足りない無知蒙昧どもに、気づきの機会を与えてやる」ってか。大きなお世話だ。
それも「差別をなくそう」っていう左翼側が、そういう広告手段を多く使うんだぜ。
がっかりさせないでくれよ。芸人が正しさを担保しちゃくれないだろ。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
そこまでメジャーでなくても、知り合い(趣味のメーリングリストの購読者)が仕事で執筆した・翻訳した本が出版されたと聞くとサイン会開催をねだる人ならここにいます。
// 電子出版でも擬似的にできるんだろうけどちょっとね…
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
せやな。
芸能人がありがたいんじゃなくて、会って嬉しい人の中に芸能人が含まれることもあるだけ。
その辺は人の趣味で変わるから、たまたま芸能人に興味のある人もいればない人もいる。
そこまで考えが至らないのは、浅はかと言うか頭が悪いというか。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
キリストとかマホメットがりそな銀行の窓口にきたら、そりゃ只事じゃすみませんがな。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
想像してみたけど、聖お兄さん的な状況しか想像できない程度には
漫画の影響力は大きい。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
4~5本見れば必ず一つには出てるから、花澤香菜はそれほど有り難みがないな。
池澤春菜のほうがよっぽどレアキャラで有り難みがある。
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:芸能人がそんなにありがたいか? (スコア:1)
RMSを見かけても、アラン・コックスと区別できる自信がないから他人に自慢できないです。
派遣社員に個人情報を扱わせるな (スコア:2, すばらしい洞察)
個人情報を扱う業者は派遣社員を禁止にしようぜ。
それがだめなら
「当社は派遣社員に個人情報を扱わせますがご了承下さい」と必ず明示させるように
法律をつくろう。
Re:派遣社員に個人情報を扱わせるな (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
プロパーだろうが、派遣だろうが変わらないと思うんだが。
Re:派遣社員に個人情報を扱わせるな (スコア:4, 興味深い)
どちらかというと、それ専門に教育した派遣の方がふさわしいんじゃないかと思うんですよね。
Re: (スコア:0)
このご時世、正社員でも会社に対してどんだけ誠実であるかってのは疑問だね確かに。
まあ、日本人は元々仕事や会社に対する満足度が低かったというデータもあるようだけど(1980年代頃)。
Re:派遣社員に個人情報を扱わせるな (スコア:4, すばらしい洞察)
誰々が来てたくらいの話は家族ならするんじゃないの?
それもダメなんだよ。
そういう教育も指導もしている。
役所や医療機関も同様。
Re:派遣社員に個人情報を扱わせるな (スコア:1)
サバ管もシス管も同じですね。
パスワードとかメールの内容とかトラフィックの内容やアクセス先など、見えたり、聞こえたりも、見ない、聞かない、聞こえてないことにして、さらには忘れ(たことにす)る。
全部墓場まで持っていく、すなわち誰にも言わない。
Re:派遣社員に個人情報を扱わせるな (スコア:1)
これだよなあ。
一応見てはだめって事になってるけど、異常値とかアラートでてたら見ないわけにもいかんし。
地味に困るのが性癖系のアクセスログ。
真面目な課長が同性愛だとか、総務のかわいいあの子がSMだとかのコミュニティにアクセスしてるの見ちゃうと本人と会ったときに平静に対応できてるか心配。
一番参ったのは「遺書」を誰に送ったのかの調査。
ほんとマジ病むわ。
こんなんガチで匿名でしか話せん。
Re:派遣社員に個人情報を扱わせるな (スコア:4, すばらしい洞察)
>今は一気に拡散する道具ができただけで
そうですね、昔だったら内輪ネタに使われる程度で、
やる側も「役得役得・・・」ぐらいの気持ちだったんでしょう
今はWebってモノが手近にあって、そいつはある意味、蜘蛛の糸のように張り巡らされた導火線なわけで
点火してしまったらボヤ騒ぎでは済まない事もザラですよね
爆発炎上で発覚しやすくなった半面、被害も甚大というところでしょうか
Re:派遣社員に個人情報を扱わせるな (スコア:1)
わたしの地元であれば地方銀行らの金融業はさておいて
県立中央病院の受付から会計までの窓口業務は一括で派遣会社がやってますね。
// オフトピだけど日本銀行も窓口が派遣なのかどうかはちょっと興味ある。
いやぁ、盲点でしたね(棒読み) (スコア:2)
情報の漏洩方法/経路が、まさか、口頭による伝達と、紙だったとは(棒読み)
どこもかしこもモラル崩壊 (スコア:1)
タスケテ……
Re:どこもかしこもモラル崩壊 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 2chの時もmixiの時も同様の話は有ったのに、民衆全体で見ると全然学習していない。
当時はまだ小さかったり生まれてなかったりした人が社会に参加してくるんだから、仕方がない。
歴史の勉強が好きな人ばかりではないし。
Re:どこもかしこもモラル崩壊 (スコア:1)
そういう失敗の歴史をキッチリ教えるのが「リテラシ」って奴だと思うんだ。
Re:どこもかしこもモラル崩壊 (スコア:1)
少なくともネットリテラシー教育については結果が出るほど進んでないから現段階で断定できる話じゃない。
ネットリテラシー教育が出来なかった層がすでに親世代になってしまってるから、正直もう手遅れって話で。
少なくとも俺の周辺じゃ、古参ネットワーカー&ご子息のほうが、ネット利用について保守的・抑制的で、
ポケベル→PHS→ケータイ→スマホ親な一家のほうが、無警戒に見境なく個人情報バラマキしてるって時代だ。
「見知らぬ他人」なんていない。ネット上にいるすべてが「潜在的なトモダチ」。
「トモダチ」に「内緒話」して、なにか悪い?とまあ、そんな感覚。
国民全体から見れば、2chやmixiの利用者は少数派で済んでたけど、いまやこっちのほうが多数派なんだから。
「デジタル・デバイド」なんて、ろくに言わなくなったじゃん。
いまどき「便利なもの」を使わないやつの不利益なんて、自己責任だ、てな具合。
そのうち「貴重な情報提供者を叩くのは悪」「SNSで撒かれる方が悪い」
「個人の行動内容は進んで公開すべき」「いやなら出歩くな」ってのが、守るべきモラルになるよ。
#ああ、嫌だ嫌だ。
Re:どこもかしこもモラル崩壊 (スコア:1)
>企業自体がモラル無視してるのでしょうがないのでは?
最初の蛇に知恵の実そそのかされたあたりからダメかも。
トップからお詫びにリンクしていない? (スコア:1)
親が親なら (スコア:0, オフトピック)
コモ湖
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A2%E6%B9%96 [wikipedia.org]
Re:特殊部隊の守秘義務が守られてるのが謎 (スコア:1)
特殊部隊の隊員は、入隊前にその資質によって厳しく選別されるされているわけですよ。
さらに言えば、それ相応の名誉や金や地位を得るわけです。
単に訓練だけでそうなっているわけではありません。
それに、特殊部隊ですら、例外が皆無と言うわけでは無いでしょう。