Microsoft、Windows 10でインストールする更新プログラムを選択可能なツールを公開 29
ストーリー by hylom
アップデート時にはご注意を 部門より
アップデート時にはご注意を 部門より
headless 曰く、
Windows 10の一般リリースを前に、Windows Updateでインストールする更新プログラムを選択できるトラブルシューティングツール「Show or hide updates」をMicrosoftが公開した(KB3073930、Digital Trends、ZDNet)。
Windows 10ではインストールする更新プログラムを個別に選択することができず、互換性に問題のあるデバイスドライバーがインストールされてしまう可能性が指摘されていた。数日前にはInsider Program参加者からWindows Updateで配信されたNVIDIAのドライバーで問題が発生しているとの報告も出ている。
Show or hide updatesは「コンピューターの問題の防止とトラブルシューティング」ツールのパッケージとして提供され、ダウンロードしたファイルを実行することで起動できる。このツールを使用することで、利用可能な更新プログラムを非表示にしたり、非表示にした更新プログラムを復元したりすることが可能となる。選択可能な更新プログラムはドライバーだけでなく、セキュリティー更新プログラムも含まれるようだ。
このツールはWindows 10 Insider Preview向けの情報として、問題のある更新プログラムを削除する手順とともにKB3073930で公開されたものだ。ただし、ビルド10240でも問題なく動作しており、一般向けにリリースされるWindows 10でも動作するとみられている。
こりないねぇ (スコア:1)
今まで有ったメニューを消し去ったら
多くの人が困るとあれほど騒ぎになって
復活させざるを得なかったという教訓が活きていない
せめて1階層下のメニュー送り位にしておけば
不具合の修正対応とならずに済むんですけどねぇ
鶴の一声で右往左往する組織によくある
やっつけ感が滲み出たネタですな
# VPNのIPv4設定ができない不具合も致命的なんだがいつ直すんだろうか
Re: (スコア:0)
> せめて1階層下のメニュー送り位にしておけば
> 不具合の修正対応とならずに済むんですけどねぇ
ほんとこれ。
># VPNのIPv4設定ができない不具合も致命的なんだがいつ直すんだろうか
なにそれこわい。
Re: (スコア:0)
> 鶴の一声で右往左往する組織によくある
> やっつけ感が滲み出たネタですな
MSの話題なのになぜAppleの話をしてるんですか?
Re: (スコア:0)
Appleだったらユーザーが騒いだぐらいで決定をホイホイ覆したりしないよ。
Re:こりないねぇ (スコア:1)
Appleだったらユーザーは騒がないよ。
Re: (スコア:0)
× Appleだったらユーザーは騒がないよ。
○ Appleだったらユーザーが騒いでもメディアは取り上げないよ
Re: (スコア:0)
パチンコガンダム駅は修正されましたよ。
Re: (スコア:0)
Googleの話題なのになぜAppleの話をしてるんですか?
製品版でも使えるかな (スコア:0)
KBページの末尾に
Applies to
Windows 10
Windows 10 Insider Preview
とあるから、Insider Previewだけでなく製品版でも使えるでしょう。
今までも99%のユーザはインストールする更新の種類を選択することなんてなかったでしょうから、大勢に影響はないでしょう。
今後は、知識があって自分でコントロールしたい人はこれを使ってね、ってことですかね。
Windows 10は、iPhone/Androidの成功の影響を受けてか、ユーザーからコントロールを奪う方向に向かっていて残念な感じですが、
結局は、こういう抜け道を提供せざるを得ない気がします。PCとスマホじゃいろいろ違いますし。
Re:製品版でも使えるかな (スコア:2)
Re:製品版でも使えるかな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>今までも99%のユーザはインストールする更新の種類を選択することなんてなかったでしょうから、大勢に影響はないでしょう。
最初はね。
選択せずインストールした99%のそのうちのさらに一割ぐらいが「更新プログラムの不具合で起動不可やアプリの起動不能にみまわれる」
事があるから問題なんですよ。
不具合が出た更新プログラムのみ外す方法(まとめてロールバックー>不具合分だけ外してインストールでもいいから)
がないと。
Re: (スコア:0)
> 今までも99%のユーザはインストールする更新の種類を選択することなんてなかったでしょうから、大勢に影響はないでしょう。
今まではグラフィックドライバ等のオプション更新は、ユーザが選択しなければ適用されなかった。
でも、Windows10では、勝手に適用されるようになった。
仮に大半のユーザが選択をする事が無かったとするあなたの主張が正しいとすれば、この影響は非常に大きい事になりますよね?
Re: (スコア:0)
ドライバの自動更新が特にtroublesomeだという根拠はあるんでしょうか。
そうでなければ、影響は、適用されるupdateの総数が増加する分のリスク増加にとどまると思います。
一方、updateされるべきドライバが放置されることがなくなるという、明らかなメリットがあります。
今まではドライバをupdateするための統一的な仕組みがありませんでしたが、今後は自動で最新の状態に維持されることになります。
Re: (スコア:0)
まさにそのドライバの問題で再起動ループくらってる。手動でAMDのサイトからドライバ入れてもWindows Updateから上書きされてしまう。もう8.1に戻した。
Re: (スコア:0)
RADEONなんて、メーカーのドライバでも当たり外れがあるクソじゃん。
RADEONやめればいいんだよ。
Re: (スコア:0)
ノートPCなんで、PCごと買い替えるしかない。
まあドライバの修正がリリースされたらしいので(今度はリカバリメディア用意して)再チャレンジしてみる
Re: (スコア:0)
ゲフォ厨キター!!!
Re: (スコア:0)
グラフィックドライバってのはバージョンによって相性も能力も様変わりすることがありますからね。
新しく入れたゲームが動かなくてドライバアップデートで復活、
とかはたまーにある話ですが、今後はその逆が起きるようになる。
ドライバ周りは自分では触ってない、ゲームにもアップデートは来ていない、
だけどいきなりゲームが起動しなくなったり、クラッシュしたりする。
GPGPUも悲惨。未成熟故にドライバのバージョンによってパフォーマンスや起動可否が変化してしまう。
セキュリティfixは重要だけど、「動いてるものが動くこと」も非常に重要。
どうでも良いパフォーマンス改善や仕様変更に繋がるバグ修正とか必要なければお呼びじゃない。
互換性を維持したセキュリティ・バグfixのみのアップデートがデフォルトなら問題ないけど、
そもそもドライバのアップデートって何もかも最新版にするだけだからどうにもならない。
Re: (スコア:0)
しかし、クラッシュの原因の大半が今ではドライバとアンチウイルスになってる以上、避けられない流れではないか。
Re: (スコア:0)
勝手にアップデートされると、「原因不明のドライバ由来のクラッシュ」が増えますよ。
それまでは「アップデートしたら起きたor直った」という因果関係が特定出来ましたが、
自動だと自分で履歴とか探して照らし合わせないと見当すら付けられない。
しかもトラフィックの消費も酷い。コテコテゲーマー向けに無駄にゴテゴテついてたりもするから重たい。
今まではこまめにドライバをアップデートするのなんてゲーマーだけだったから
トラブルシューティングもユーティリティの重さも大して気にならなかったけど、
パンピーユーザにんなもんを押し付けてどうしたいんだよって感じ。
Re: (スコア:0)
ドライバの自動インストールはシステムのプロパティ-[ハードウェア]タブ-[デバイスのインストール設定]から無効にできるよ。ここでタレコまれているツールも不要。
Re:製品版でも使えるかな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今までも大勢に影響はなかったんなら、別にそのままだって良かったはずなのに、
リリース早々から純正ハックツールみたいのを後出しする状況って何だかなぁと思いますね。
Re: (スコア:0)
モバイル回線で「nVidia - Graphics Adapter WDDM1.1, Graphics Adapter WDDM1.2... サイズ: 265.3 MB」
みたいなのを一々突っ込まれたら洒落にならんよ。相性問題とかもあるし。
プレビュー版を使ってくれるようなユーザーなら苦にしないかもしれないけど。
つか、オプトアウトじゃなくてオプトインにして各種アップデートの一元管理ツールみたいなの作ってくれんかね。
重要な更新プログラムは強制でもいいから、オプションとかサードパーティに関しては。
Re: (スコア:0)
>各種アップデートの一元管理ツール
WindowsUpdate
Re: (スコア:0)
> オプトアウトじゃなくてオプトインにして
選択可能なアップデート根こそぎだったのか (スコア:0)
重要な更新プログラムとか、精々MS製品の非重要更新プログラムまでだと思ってたよ。
サードパーティーのドライバまで無差別アップデートかそりゃ問題出るに決まってるわ。
Re: (スコア:0)
まさに。