モジュール式スマートフォン「Project Ara」、年内に計画していた試験的な市場投入を中止か 42
ストーリー by hylom
足踏み? 部門より
足踏み? 部門より
headless 曰く、
ユーザーがモジュールを組み合わせて作るスマートフォン「Project Ara」を開発中のGoogleでは、年内にプエルトリコで試験的に市場投入することを発表していたが、これが延期になったようだ(The Register、Android Central、PCWorld)。
Project AraのTwitterアカウントは13日、試験的な市場投入の予定が変更になったことを発表。プエルトリコとお別れというわけではなく、Project Araが中止されるわけではないなどのツイートを「#tilwemeetagain」「#justrecalculating」といったハッシュタグとともに投稿している。ただしPCWorldによると、プエルトリコでの試験的な市場投入はなくなったことをGoogleの担当者がIDG News ServiceのFred O'Connor氏に伝えているそうだ。なお、Project AraのTwitterアカウントでは詳しい情報を今週発表するとも説明しており、何らかの新たな計画が発表されるのかもしれない。
Project Araは2013年、当時Google傘下だったMotorola MobilityのAdvanced Technology & Projects(ATAP)グループが始めたプロジェクト。Googleは2014年にMotorolaのスマートフォンビジネスを売却しているが、Project AraとともにATAPはGoogleに残っている。
拡張スロットとしての価値は高いと思う (スコア:1)
バッテリー小さくしてプロトコル変換で性能落として接点増で故障しやすくしてまでブロック化する意味があるのかというと疑問ですが、
拡張スロットとして一ブロックだけ搭載するのであれば、普及もありうる気がします。
モジュール接点に息をフーフー (スコア:2)
「接点増で故障しやすく」なるのは予想できますよね。
で、接点不良らしい現象に出会ったら、モジュールをとりはずして
息をフーフーとかけるのが世界的に流行すると予想。
再び任天堂が「息をかけるのは、やめろ」と公式発表するのでしょう。
参考「ファミコンカセットに息を吹きかける「フーフー」は世界共通だった」 [rocketnews24.com]。
Re: (スコア:0)
一体何を拡張するおつもりで?
Re: (スコア:0)
空気質センサーが欲しいですね、出っ張っても良いので。
Re:拡張スロットとしての価値は高いと思う (スコア:1)
単純なセンサ程度で、出っ張っても良いなら、USB接続で何とかなると思います。センサモジュールを、例えば五百円玉くらいに作るなら携帯本体に両面テープで留めることもできるでしょう。
逆に言えば、USBで増設できるファンクションモジュールを携帯本体あるいは、カバーに上手く固定する方法を規格化する方が、筋が良いかも知れません。
後、センサをBluetooth接続にすれば、電池とかペアリングとかが増えますが、携帯を鞄やポケットに入れていても、いつも襟元で空気をモニタ出来ますね。もはや規格の問題じゃなくて、作る気合だけの問題になります。
Re: (スコア:0)
> USBで増設できるファンクションモジュールを携帯本体あるいは、カバーに上手く固定する方法を規格化する
スマホ版PCカードポートだな。面白いと思う。
ただ、Androidはデバイスドライバのインストールがかなり面倒くさい(カーネルのバージョン整合にシビア)な
LinuxベースのOSだというのが、そのアイディアの実現を致命的に妨げていると思う。
カメラやサウンドなどのUSBデバイスの標準規格があるものなら、標準ドライバで対応できるけど、挙げられたような
空気質センサーなどのユニークなデバイスは、デバイスとともにデバイスドライバ(とアプリケーション)も
Re: (スコア:0)
AndroidはユーザーランドのUSBドライバが作れるはず。以下のとか。
https://github.com/kshoji/USB-MIDI-Driver [github.com]
Re: (スコア:0)
そのサイトにある
Requirement
Some Android device recognizes only USB-HID and USB-MSD by kernel configurations.
というところを、ちゃんと読みんしゃい。
まずLinux部分で認識しないと、上まで届けられない。
とあるように、MIDIも標準化されたUSB MIDIデバイスの規格 [usb.org](PDF)があり、
そのドライバは既にLinuxのメインラインカーネルツリーに含まれていて、コンパイルオプションが用意されている。
それをイネ
Re: (スコア:0)
メインストレージ交換(増設)できるといいな。
あとは、バッテリー交換できればいいや。
Re: (スコア:0)
それはモバイルバッテリーで十分では…。
Re:拡張スロットとしての価値は高いと思う (スコア:1)
生物だからな、こういうのって (スコア:0)
またゼロから再構築出来る物なのか?
Re:生物だからな、こういうのって (スコア:1)
生物だと、ゼロからっつーわけにはいかんでしょう。少なくとも個体が1つか2つか必要では?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
なまものなのかせいぶつなのかいきものなのか
ARAって (スコア:0)
DEC Alpha では使わなった頭文字のようですが、今回使われているのは Project が付いているからでしょうか。それとも既に気にされていない?
あらー (スコア:0)
そりゃ残念。
まあ発売されてもいろいろあら捜しして買わない人もいるしね。
Re: (スコア:0)
あら捜しして買わない人はどのみち買わないからいいとして、
こういう「尖った」ものは、最初の頃出したものがダメだと、将来の購入層まで潰しちゃいますからね。
トラブル上等のPC自作組にしか売れなくてもいいというならともかく、一般向けに売りたいわけでしょう。
様々な組み合わせが可能で、一パターンでも不具合があったら叩かれる運命の機械。
発売は慎重にならざるを得ないでしょう。
Re:あらー (スコア:2, おもしろおかしい)
ひどいボケ潰しを見た
Re:あらー (スコア:1)
あらら
Re: (スコア:0)
あらん限りのボケだったのに、残念です。
Re: (スコア:0)
そしてドロンしちゃいました
Re: (スコア:0)
もはや、尖っていない。
2013年に発表されてから今までの間に、世の中でどれだけOSやプロセッサが代替わりしているか。
おそらくプロジェクトの内部は、OSのアップデートを追いかけるだけで必死な状態。
世の中のハードの進化にまで手を伸ばす(新モジュールを開発して、そのARA用デバイスドライバを用意する)余裕はないだろう。
多分、カメラやディスプレイやモデムモジュールなどは、2013年頃の物がまだ使われている状態なんじゃないの?
そういうロースペックというかレトロスペックなスマホを先進国で出しても笑われるだけなので、プエルトリコだったのだろう。
プロジェクトメン
Re:あらー (スコア:1)
>そういうロースペックというかレトロスペックなスマホを先進国で出しても笑われるだけなので、プエルトリコだったのだろう。
言わんとしていることは(同意するかどうかはともかく)わからなくはないが、プエルトリコは米国の一部なのでガチ先進国。
Re: (スコア:0)
ARA用のドライバが必要なんですかね?
Android用のドライバをうまいことラップしてってやりかたにしそうですけど。
Re: (スコア:0)
周辺デバイスがプロセッサと接続される 仕組み [mipi.org]が、これまでと全く違うからなあ。
今まではプロセッサに搭載された専用の周辺インターフェース(例えばカメラポートとか、
ディスプレイポートとかSDIOとか)を通して各周辺デバイスとやり取りしていたものが、
ARA端末では皆抽象化されて、ネットワーク上でパケットを投げたり受け取ったり
してデータをやり取りするようになる。
プロセッサからの見え方が違いすぎて、コードの再利用はほとんど無理なんじゃないかなぁ。
いままでのLinuxデバイスドライバ内で記述さ
アラが見つかったのでしょう (スコア:0)
Araだけに
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あらまー
Re: (スコア:0)
むしろあらそのものというかあらだけ
Re: (スコア:0)
あら [wikipedia.org]を馬鹿にすんな!! from 九州方面
Re: (スコア:0)
アラだけにクエない端末になるでしょう
もしかして (スコア:0)
試験投入は無しになったけど、いきなり製品化すっから、とかじゃね?
ネガティブな状況なら「Stay tuned」とか言わねえだろ?
Re: (スコア:0)
Stay tunedじゃなく、Stay with us [twitter.com](一緒に居て/行かないで)なのが、
ちと心細げな雰囲気。
こちらは発売中 (スコア:0)
アラ! [bunsen-kk.co.jp]
ほぼ電子ブロック (スコア:0)
最近の電子ブロックは豪華ですなぁ
スマホが出来ちゃうんだから
技適とかどうすんだろうか(俺!勘違いかな?)
俺の頃の電子ブロックは
2石のレフレックスAMラヂオだったんだぞぅ
(スパイダーコイルではないので、念のため!)
Re:ほぼ電子ブロック (スコア:1)
Re: (スコア:0)
W-SIMに限らずPC向けの外付けの無線デバイスは全部その理屈だからな
今は電子表示もOKになってるからマークの貼場に困ることもないし
接続デバイス一覧の表示に自動的に刺さった無線デバイスのマークを表示するようにすりゃあいい
Re: (スコア:0)
残念ながら、電磁的表示において認証を受けたモジュールそのものに電磁的表示を行うための表示機構がない場合は電磁的表示を行うことは認められておりません(条文で明確に電磁的表示は当該端末機器つまり認証を受けた機器の映像面に行うことになっています)。
モジュール本体のどこかに必ず表示した上で、それが内蔵され、分解しないとその表示が見えないときなどに関しては内蔵した本体に電磁的表示もしくはマークを表示しても良いと26年9月の改正で認められましたが。
Re:ほぼ電子ブロック (スコア:1)
Re: (スコア:0)
しかし、IoTなどでディスプレイもない極小の無線端末がこれからどんどんでてくるだろうに、
そういうものが複数の国で認証を受けている場合など、現実的に全部の認証マークをプリントするのは無理だよなあ。
どうすんだろ。
Re: (スコア:0)
続きはWebで
Re: (スコア:0)
すでにそのような状況への対応はH26年9月の改正施行で完了しております。
まず、マークの大きさの最小値は直径5mmから直径3mmに小さくなりました。
そのうえで、その大きさをプリントするのが不可能な場合に限り、取扱説明書および当該機器の包装に記載することで良いことになっております。