
多額の資金を集めた2つのKickstarterプロジェクト、大きな問題に直面する 61
ストーリー by headless
直面 部門より
直面 部門より
多額の資金を集めた2つのKickstarterプロジェクト「ZANO」と「Coolest Cooler(Coolest)」が大きな問題に直面しているようだ(The Guardianの記事、
Ars Technicaの記事、
Consumeristの記事、
The Vergeの記事)。
ZANOはスマートフォンで操作可能な手のひらサイズのドローン。ユーザーを追尾する設定があり、搭載カメラによるセルフィー撮影にも対応する。Kickstarterでは12,075人の支援者を集め、233万ポンド以上の資金調達に成功した。しかし、出荷の延期が繰り返され、これまでに出荷されたのは600台程度だという。さらに初期出荷分ではさまざまな技術的問題が指摘された。プロジェクトを作成したTorquing Groupでは11月11日にリードエンジニアが退職し、18日には会社を任意清算することを発表したとのこと。
CoolestはブレンダーやBluetoothスピーカー、USBチャージャーなどを搭載した多機能クーラーボックス。Kickstarterでは62,642人の支援者から1,300万ドル以上の資金を調達しており、Kickstarterでの資金調達額としてはPebble Timeに次ぐ歴代2位となっている。Coolestは既に数万台が支援者の元に届いているのだが、ブレンダーで使用するモーターの調達に問題が発生し、残り数万台分の出荷は2016年4月と説明されている。ところが、Amazon LaunchpadではCoolestが499ドルで販売されていることが判明。CoolestのRyan Grepper氏は、Launchpadから販売を提案されたのがモーターの問題が発生する前だったなどと説明しているが、まだ完成品を受け取っていない支援者からは不満の声も上がっている。
ZANOはスマートフォンで操作可能な手のひらサイズのドローン。ユーザーを追尾する設定があり、搭載カメラによるセルフィー撮影にも対応する。Kickstarterでは12,075人の支援者を集め、233万ポンド以上の資金調達に成功した。しかし、出荷の延期が繰り返され、これまでに出荷されたのは600台程度だという。さらに初期出荷分ではさまざまな技術的問題が指摘された。プロジェクトを作成したTorquing Groupでは11月11日にリードエンジニアが退職し、18日には会社を任意清算することを発表したとのこと。
CoolestはブレンダーやBluetoothスピーカー、USBチャージャーなどを搭載した多機能クーラーボックス。Kickstarterでは62,642人の支援者から1,300万ドル以上の資金を調達しており、Kickstarterでの資金調達額としてはPebble Timeに次ぐ歴代2位となっている。Coolestは既に数万台が支援者の元に届いているのだが、ブレンダーで使用するモーターの調達に問題が発生し、残り数万台分の出荷は2016年4月と説明されている。ところが、Amazon LaunchpadではCoolestが499ドルで販売されていることが判明。CoolestのRyan Grepper氏は、Launchpadから販売を提案されたのがモーターの問題が発生する前だったなどと説明しているが、まだ完成品を受け取っていない支援者からは不満の声も上がっている。
画期的(すぎる)プロジェクトは迷惑 (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
「相手のはどうせ当分実現しない」に加えて
「先に製品出したほうが勝ち」「量産化のノウハウが相手にはない」
あたりで説得できりゃ良いんですけどねー
そういうことは言質とっといて上にバラせば?
そんな上司は技術的に現実的な判断ができないって事だから、
有益なプロジェクトを崩壊させるばかりか詐欺的な計画に騙されかねない。
一番上がそれだった場合は……会社が傾いた時のために転職の準備もしときましょ。
技術的にできりゃ商品開発して良いわけじゃないんだよ。 (スコア:2, 興味深い)
上司が言ってんのは技術的な可否じゃなくて商品としてのニュースバリューだろ。
技術的に優れてれば売れるってな簡単な世の中じゃないんだよ。
そんなんだったらスペック命の和製ノートがMac Bookに負ける事はない。
たぶん出してもネットニュースとかで比較されて「海外のスタートアップがこれくらいやると言ってるのに、
このメーカーはこの程度しかできないの?」ってな具合にこき下ろされて悪評だけ残って向こうが出荷延期
しても忘れ去られてフォローもないだろ。
上司は製品を作り上げたあとの市場を見てる。だから「あれは無理だって宣伝打つわけにもいかんだろ」となる。
存在すらしてない商品相手に防衛もままならずに殴られるんだから、そのリソースを別の商品に向けた方が良い
と考えるのも合理的だと思うんだが。
# 最終的に納得してもらうべきは社内じゃなくて、市場だという事は結構忘れられる気がする。
Re: (スコア:0)
Kickstarterの前からソフトウェア界隈ではそういう問題はなくもなく。
出来もしない仕様をひけらかして売上やシェアだけ先に押さえて囲い込んでおいて、結局それは完成しない(がシェアは逃さない)というストーリーが割りとあったらしい。
「ベイパーウェア」って単語はあまり日本では定着してないけど。
#ハードでもソフトでも無くブツが無いのに火傷だけする「蒸気」ウェア
商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
いい夢が見られたんだからいいじゃないそれで。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
同意。開発失敗のリスクは常に心得るべし。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:2, 興味深い)
この2件は開発失敗とはちょっと違わないか?
「実際に開発は終えて販売してるんだから」
金払ったのに初期型すら送ってこないで金もってドロン。
開発できても送ってこないのはkickstatarのシステムに問題あるんじゃないのか?
って話だと思うんだが。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:2, 興味深い)
そういうリスクも含めてのKickStarterだと思う。商品開発~販売に至る工程はとても大変なのだよ。
Re: (スコア:0)
それは通らんだろ。
開発失敗のリスクは折り込み済みだとしても、詐欺行為まで容認出来るわけではない。
製品は出来たけど販売がうまく行かないから返金もなしでゴメンナサイ、なんて詐欺の言い訳にしかならん。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
でも、そう感じるような人達は、 KickStarter を使ってはいけないと思います。
あくまでも出資であって、購入ではないということは理解すべきだと思うのです。
# といいながら、私も $2000 ぐらいは Kickstarter/Indiegogo で焦げ付いていますよ。
Re: (スコア:0)
だから、「開発に出資」であって「詐欺に金出す」わけではない
って話。
で「開発に出資」して「開発はできている」訳だ。この時点で最初に約束して金をだした所までは果たされている。
これで出荷されれば全部約定。だが、理由もなく、出荷されずに金だけ持って消えようってのがこの2件。
極端な話、これを認めてしまえば
「最初からできている1台を隠して金を募集して、金が集まったところで1台だけ出荷、集まった金はすべて懐にいれてドロン」
こういう詐欺が出来てしまう。
それともそういう詐欺をしようとしてるのかな?
Re: (スコア:0)
出資にも詐欺はありますよ?まあこの手のサービスは詐欺師と無責任人間の巣なので割り切れない人は使わないほうがいいかも
Re: (スコア:0)
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:2, すばらしい洞察)
>で「開発に出資」して「開発はできている」訳だ。この時点で最初に約束して金をだした所までは果たされている。
開発と製造は、また別の問題だから。
開発できたらそのまま製造工程に移せる訳ではない。
開発はできた。でも、君たちに売る物の製造はできなかった。ってことでしょ。
>極端な話、これを認めてしまえば
>「最初からできている1台を隠して金を募集して、金が集まったところで1台だけ出荷、集まった金はすべて懐にいれてドロン」
>こういう詐欺が出来てしまう。
そりゃできるよ。
そういう詐欺にあわないように、間に銀行入れるんでしょ。
Re: (スコア:0)
> 開発はできた。でも、君たちに売る物の製造はできなかった。ってことでしょ。
いや、実物600台を製造・出荷してるんだよ?
開発も製造もできたけど、お前には売らない、って言われてるんだよ?
Re: (スコア:0)
正確には「製品を発送する契約で前金も受け取って開発も製造もできてるけど、お前には渡さない」だ
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:2, すばらしい洞察)
投資と購入は違うということがいまだに解ってないのか。
単純に出資者分の製造能力を実現出来なかったってことに過ぎない。
用は量産化に失敗したんだよ、このプロジェクトは。
他のコメでも言われているが、開発後の製造販売に至る過程を軽視し過ぎ。
往々にして試作品と量産化品に違いがあるのはこのプロセスを経るから。
初期ロットは不具合だらけ、人が退職したら継続不能、試作の状態で600個製造してただけじゃないか、これ。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:2)
開発完了時点でプロジェクトの残り資金を全台数分の製造コストが上回ったら、製造台数の削減以外の選択肢はないでしょ。
その結果が600台出荷時点での製造打ち切りじゃないの?
# ところで(#2922005 [it.srad.jp])の使う引用記号はどう解釈すれば良いのか分からないな
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
ああ、なるほど。たの人は買えたのに、そもそも製造すらされなくなって手に入れようがない、ってのは納得しがたいねー。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
とりあえずここに返信。
投資詐欺に関しては騙される方が悪い。
未だに永久機関系の投資詐欺を見抜けない投資家が後を絶たないならなおさら。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:2)
Kickstarterでは投資詐欺に遭うってことはないですよ。出資後にプロジェクトが中止、製品はないという
状況になると出資がキャンセルされて金は手元に戻ってきます。プロジェクトからも召し上げられます。
なのでプロジェクトの側でも最低限の試作費は持ち出し、中止する場合は提供内容を一部変更するというかたちを
取って大幅スペックダウンしたものを作るなどするようです。契約を一方的に破棄して送ってこないわけでは
ないので、これは詐欺には当たらなくなるはず。
Indiegogoとかの類似サイトはドロンの危険があるとか。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
市販品のほうが間違いが少ないのは銀行にカネを出させるのに成功してるから。もちろん銀行だって騙されることはあり得るが素人の投資家とどっちが信用できるかなんて考えてみるまでもない。
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
技術的に先進的すぎて保守的な投資機関の信用を得られないプロジェクトに対し、
技術的な理解のある個人が投資を行うってのがこういうシステムの理想なんだろうけど、
技術に理解のある個人では技術関係ない部分の未熟さを見抜けなかったり、
そもそも技術に理解のない奴がテキトーに投資しちゃったりするというのが現実。
技術以外の部分を支援する仕組みがもっと整っていくことを望む。
先日のクラウドファンディングサービスが販売経路の確保までやる事例とかさ。
Re: (スコア:0)
ご連絡先
Re: (スコア:0)
そろそろやるか
Re: (スコア:0)
いい夢見ろよ!あばよっ!
# そんな爽やかにはすまんやろな
Re:商品でなく夢を買ったんでしょ? (スコア:1)
「いい悪夢(ユメ)は見れたかよ?」で。
zano被害者の会 (スコア:1)
コノの話はキックスターターの存続に関わる問題だと大騒ぎになってるみたいだな。
Morphy One (スコア:0)
そこは我々が10年以上前に通った道だ。
Re: (スコア:0)
ようやく世界が日本に追いついたってことですね。わかりません。
Re: (スコア:0)
ぜんぜん違う。世界が殿に追いついたってことですよ。
ご連絡先
Re: (スコア:0)
代表者個人に無限責任が及ばないよう逃げ道を用意している分悪質だな。
Re: (スコア:0)
当時はああするしかなかっただけで、今なら1円起業もできますから自ら進んで無限責任を負うことはなかったんじゃないですかね。
株式会社以外にも色々できるようになりましたよね。
合同会社とかもあるじゃないですか。
まあ、株式会社の方が良かったかもしれませんけどね。
出資者として株主総会に出席できるし、経営者の独走は防げたでしょう。
なんでお金集まったんでしょうねぇ... (スコア:1)
どっちも、そんなに魅力的に見えないんだけどなぁ。
特に、価格と性能で、市販品に圧倒的に負けているように見えます。
こんなものに、どうしてお金集まったんでしょうね。
ただのブームみたいなものかなぁ。
Re:なんでお金集まったんでしょうねぇ... (スコア:1)
逆に勝っている市販品を教えて欲しいわ。特にドローンの方。
追尾型は大型機ですら出回っていないというのに。
Re: (スコア:0)
つまりメーカでも作れないものを作ろうとしたということでしょうか。
購入希望者がこれだけ居るならどこか挑戦しても良さそうとは思いますが。
出資者が改めてメーカ側に流れる可能性は低いとか、採算がとれそうもない、
という理由で参入されていないなら納得ですが。
メーカーが作ってなければなんだというのか? (スコア:0)
メーカーを万能だとでも思ってるな。
今まで多くのイノベーションがほんの数人から始まってるというのに。
アップルやアマゾンやMSやGoogleがどんな風に始まったのかも知らないのか?
つーか、メーカーが動くなら成功を見届けてからだろう。
Re: (スコア:0)
当然作ってるよ?
これと前後して発表や募集かけた物が多数あるし、
クラウドファンディングしてない製品も、プレオーダーレベルでいくつか。
Re: (スコア:0)
発売当時、同じ機能を有していた市販品ってありましたかねぇ・・・w
俺のmyIDkeyはまだか (スコア:1)
投資である以上損失は仕方がないけど、もうKickstaterでは何もしない。リスクの方が投資で得られる利益をはるかに上回っている。投資しても得られるのはせいぜい安く通常より早くそのプロダクトを手にすることができるくらいで、どのみちプロダクトが成功すれば少し遅れても購入はできるしね。
さて、Sonovationに催促のメールでも書くか、、、
Re:俺のmyIDkeyはまだか (スコア:1)
Alive and well. Working on getting the IDKEY M through FCC certification.
とあった。よかった、まだ望みはあるようだ。
シャープ頑張れ (スコア:0)
Kickstarter出身のベンチャー企業から、製造販売の委託を受けるビジネス、とか。どうだろう。
ベンチャーっぽいヘンテコ製品を量産するのは、もともと得意でしょうから。
会社が倒れかけて、暇してる技術者が余っているでしょうから、裏方ビジネスに手を出してみたら?
Re:シャープ頑張れ (スコア:2, 興味深い)
誰かがどっかで言ってたけど、最初から中国人が出てこないプロジェクトはダメなんだと。
発注台数が増えると全く別の製品を送り付けてくるなんてのは日本のメーカーも通った道で、そこで納期遅れや再設計、予算オーバーが発生してポシャる危険がある。
下請けをコントロールして暴走に対処できるプロの中国人が重要な役割を果たしているんじゃないかという話だった。
Re:シャープ頑張れ (スコア:1)
量産できるけど、売れないとますますシャープの赤字が増えますね。
いったいどれだけシャープに恨みをもっているのですか?(えーw
Re: (スコア:0)
国内でそれで利益が出るならとうの昔に誰かが事業化していると思うんですけど。
Re: (スコア:0)
EMS(受託生産)企業って国内外に存在すると思うが。
Re: (スコア:0)
DMMがやってんじゃん。
Re: (スコア:0)
> ベンチャーっぽいヘンテコ製品を量産するのは、もともと得意でしょうから。
失礼な!
シャープが得意なのは、日本の大企業っぽいヘンテコ製品だよ。
Re: (スコア:0)
もうすでに他の会社がやって、失敗してるよ。
https://www.quirky.com/ [quirky.com]