アカウント名:
パスワード:
junetも昔になりにけりヘミ猫とか、なにそれ? でしょうみなさんある掲示bNO CARRIER
Followup-To: fj.news.usage
ここはテスト投稿するgroupではありません。
当時、fj.news.usage と japan.yoso を講読していた。単なる炎上マニアやね。
論理と罵倒の二刀流で議論しているAさんBさんを見てスゲーって思い、罵倒に反応して、もうすこし穏やかにと入ってきたCさんが、AさんとBさん両方からボロクソに罵倒されてヒデーって言ってたな。
議論の流れをちゃんと読むと、AさんBさんは論理の部分には論理で返し、罵倒の部分には罵倒で返すかたちで討論してて、罵倒は第三者えの釣り餌にもなっているという仕組み。
この人たちの頭はどうなってるんだと思ってたよ。
今のスラドじゃあ、ちょっと凝った皮肉はマジレスの総攻撃にあったりしますね。この人たちの頭は(ry
マジレスされるのはその皮肉がヘボいからだ凝ったつもりで単なるテンプレ便乗でしかなかったりする独り善がりがよくいるしな
象徴的なやりとり
お見事
なんでこんなに最初からイライラしてんのか、って人が増えたのは世相なんですかね。
fjにはそういう阿吽の暗黙ルールがあったんですよ実名に近かったから、売ります買いますも普通に機能してました(自分も売ったことがある)学内メールアドレス使用だったからある程度身元も保証されていましたし
『ネットワークのソフィストたち : 「数学は語りうるか」を語る電子討論 [ndl.go.jp]』(日本評論社, 1993.6)あたりが例示になるだろうか?
// 登場確実の特定人物が隠れたままなのでそーゆー部分が異なる視点で面白い
送料がもったいないので近くの駅で落ち合ってブツと代金を交換とか、今見たらドラッグの売人みたいなことやってた。
# メモリだったか、HDDだったか、いずれにしても数万円のやり取り。
自己顕示欲が強いある大学の先生が「fj.beginners」というニューズグループをつくって「辞書を作りましょう」とか言って初心者向けの用語集を作っていましたが、それが偏見に満ちためちゃくちゃな内容で叩かれまくっているのを眺めていた記憶が。
void ばっかり人気だなあ。
普段から海原雄山みたいな食通発言でマウント取ってた mohta 氏がJ2で塩加減間違えたパスタを作った話はここでいいか?
詳しく
いや、大した話じゃないんだが。
当時から mohta 氏(や void 氏)は飲み食いに凄くうるさかったんですよ。どこどこの店が良いとか、天狗舞山廃純米大吟醸がどーだとかなんだとか言ってるのを聞くに、確かに知識量は半端ないわけ。
そんななか第四回のJ2(JUNETジンギスカンパーティ)でパスタ作ることになって、誰かが「ミートソース缶用意しようか?」と提案したところ、太田氏が「そんなもん食えるか」みたいに返した。
じゃあどんなもん食わせてもらえるのかと思ったら、ペペロンチーノ作り始めたのは良いが塩入れ過ぎてとてもじゃないが食えないような物ができてきたの。
おまえ、あれだけ言っといてこれかよ、と。
ま、でも楽しかったよ。
fj.rec.travel.airのコントロールメッセージもいっぱい発行していたmohtaさんだったので趣味で旅行主任の資格を持っている先輩の人とオフ会で飲み食いしたときに話を振ったらmohtaさん新婚旅行先の海外で撮った写真をみせてもらったことあり。
voidさんは21世紀にも活躍していたはずです
最後に見たのはmixiのMacBookコミュニティにて10年ほど前かな…
関連リンクに【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ [it.srad.jp]ってのが欲しかった。
facebookにて健在です。プログラミング関連のところにたまに登場します。
日本イソターネット協会怪鳥の「あさたく」さん(故人)
ご冥福をお祈り申し上げますhttps://it.srad.jp/story/12/02/15/1740220/ [it.srad.jp]
FreeBSDを使っていたのでお世話になってましたFDからブートしてインストーラーがftpから落としてインストールしたんだったかな?
>お世話になってました
わたしはの日本語化された版の lynx を使ってたのでお世話になってました。
90年代のインターネットといえば、alt.binaries.picture.erotica とか思い出しますな・・・
#まだWebブラウザのない時代w
個人的には、a.b.p.supermodels かな。先日、シンディ・クロフォードの娘がデビューとかニュース見て、時代の流れを感じましたね。あとは、(98)じゃない本家の 386bsd。だってあのBSDがPCで動く! emacs使っても他から文句を言われることもない、しかも俺が root だ! /etc もいじり放題! 待ってろ /usr/local/bin、PDSでパンパンにしてやる!毎日NetNewsから patch 拾って当てまくり。「part2が待てど暮らせど流れてこねー! またXX大のスプールが溢れた?」「patchXX当てたら死んだ」「やっぱ NE2000は鉄板」とか。patchkitが出てきて落ち着くまで、あんな熱狂的でしかも世界同時進行の「祭」は後にも先にも経験したことがない。
ひたすらishでしたっけ?(base64?uuencode?)catしてdecodeして・・・でも当時は解像度も低かったしなぁ
catしてuudecodeですね。(ishは日本でしか使われてなかった)base64はまだなかったんじゃないかと。⇒調べるとRFC1421/1993年っぽいですな。MIME(Multipart)もないから、結合も分割ファイルの結合も手作業だったっけ??
適当にcatでつなげてuudeviewに喰わせると適宜パート番号をソートしてデコードしてくれて「何という神プログラムだ」と思ったものだ
catしてuudecodeですね。(ishは日本でしか使われてなかった)
ishはデフォルトで半カナ領域を使うのがつらかったですね。アスキー領域のみだったら、uuencode/uudecode に比べエラーに強かったんでメリットはあったのですけどね。知り合いが世界に向けてish推ししてました、です。
私は、まだ個人でのインターネット接続が困難だった時代に、大手パソコン通信がtelnetに対応したのを利用して、自宅でfjの記事を読むために、・パソコン通信(ASCII net)からtelnetで大学のサーバにログイン・fjの記事を圧縮してish で /s7オプション(SJISの2バイト文字や半角カナを使わないモード)で表示・パソコン側でログからデコードしてspoolに落とし、Gnusで読むなんてことをしてました。パソコン通信からのtelnetは通信が微妙に不安定で時々文字欠落とか発生してたので、エラー訂正のないuuencodeではダメ。ishのエラー訂正は重要。
#インターネット越しにどこからでもtelnetでログイン可能というおおらかな時代の話。
すきゃんますたー さんとか?ぶるーばーど さんはこっちの人ですよね?
私は伊熊猫賞を受賞したことでネット草創期の伝説の一欠片になれたと思う。
# どういうネタだったのかは思い出せないし、思い出したくない。
fj.rec.animationとかgameとかだっけかな。そこに流れてたエヴァとかセガサターンとかのFAQのテキストデータはまだ残ってる。95年96年あたり。
エヴァのFAQには実名で参加している……
研究室に配属されたら、なぜか部屋の片隅にNetNewsのサーバがあって、え、何で一研究室で(しかもほとんど個人で)こんなもの管理してるの?となった。それまでも利用してたけど、もっと大きなところで管理してる物とばかり思ってました。
「ftp serverは善意で普段使っているマシンの上で動かしている場合も多いので昼間の利用は避けるように」なんてマナーみたいなものがあった時代も。…ftpmailなんてものもあったな。
ftpmail懐かしい。パソ通時代に知り合ってた大学生が、サーバ立ち上げたから使っていいよって言ってくれて利用させてもらってたわ。会社の回線からだとすんごく時間かかってたから。
> 昔話しはオッサンの証(爆)
はなしし?
--ヘ_ヘ ___________________
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
fjにはいろいろ (スコア:0)
junetも昔になりにけり
ヘミ猫とか、なにそれ? でしょうみなさん
ある掲示b
NO CARRIER
Re:fjにはいろいろ (スコア:2)
Followup-To: fj.news.usage
ここはテスト投稿するgroupではありません。
Re: (スコア:0)
当時、fj.news.usage と japan.yoso を講読していた。
単なる炎上マニアやね。
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
論理と罵倒の二刀流で議論しているAさんBさんを見てスゲーって思い、
罵倒に反応して、もうすこし穏やかにと入ってきたCさんが、
AさんとBさん両方からボロクソに罵倒されてヒデーって言ってたな。
議論の流れをちゃんと読むと、AさんBさんは論理の部分には論理で返し、
罵倒の部分には罵倒で返すかたちで討論してて、罵倒は第三者えの釣り餌にも
なっているという仕組み。
この人たちの頭はどうなってるんだと思ってたよ。
Re: (スコア:0)
今のスラドじゃあ、ちょっと凝った皮肉はマジレスの総攻撃にあったりしますね。
この人たちの頭は(ry
Re: (スコア:0)
マジレスされるのはその皮肉がヘボいからだ
凝ったつもりで単なるテンプレ便乗でしかなかったりする独り善がりがよくいるしな
Re: (スコア:0)
象徴的なやりとり
Re: (スコア:0)
お見事
Re: (スコア:0)
なんでこんなに最初からイライラしてんのか、って人が増えたのは世相なんですかね。
Re: (スコア:0)
fjにはそういう阿吽の暗黙ルールがあったんですよ
実名に近かったから、売ります買いますも普通に機能してました
(自分も売ったことがある)
学内メールアドレス使用だったからある程度身元も保証されていましたし
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
『ネットワークのソフィストたち : 「数学は語りうるか」を語る電子討論 [ndl.go.jp]』(日本評論社, 1993.6)
あたりが例示になるだろうか?
// 登場確実の特定人物が隠れたままなのでそーゆー部分が異なる視点で面白い
Re: (スコア:0)
送料がもったいないので近くの駅で落ち合ってブツと代金を交換とか、今見たらドラッグの売人みたいなことやってた。
# メモリだったか、HDDだったか、いずれにしても数万円のやり取り。
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
自己顕示欲が強いある大学の先生が「fj.beginners」というニューズグループをつくって
「辞書を作りましょう」とか言って初心者向けの用語集を作っていましたが、
それが偏見に満ちためちゃくちゃな内容で叩かれまくっているのを眺めていた記憶が。
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
void ばっかり人気だなあ。
普段から海原雄山みたいな食通発言でマウント取ってた mohta 氏が
J2で塩加減間違えたパスタを作った話はここでいいか?
Re: (スコア:0)
詳しく
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
いや、大した話じゃないんだが。
当時から mohta 氏(や void 氏)は飲み食いに凄くうるさかったんですよ。
どこどこの店が良いとか、天狗舞山廃純米大吟醸がどーだとかなんだとか言ってるのを聞くに、確かに知識量は半端ないわけ。
そんななか第四回のJ2(JUNETジンギスカンパーティ)でパスタ作ることになって、
誰かが「ミートソース缶用意しようか?」と提案したところ、太田氏が「そんなもん食えるか」みたいに返した。
じゃあどんなもん食わせてもらえるのかと思ったら、ペペロンチーノ作り始めたのは良いが
塩入れ過ぎてとてもじゃないが食えないような物ができてきたの。
おまえ、あれだけ言っといてこれかよ、と。
ま、でも楽しかったよ。
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
fj.rec.travel.air
のコントロールメッセージもいっぱい発行していたmohtaさんだったので
趣味で旅行主任の資格を持っている先輩の人とオフ会で飲み食いしたときに
話を振ったらmohtaさん新婚旅行先の海外で撮った写真をみせてもらったことあり。
Re: (スコア:0)
voidさんは21世紀にも活躍していたはずです
Re:fjにはいろいろ (スコア:2)
最後に見たのはmixiのMacBookコミュニティにて10年ほど前かな…
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
関連リンクに【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ [it.srad.jp]ってのが欲しかった。
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
facebookにて健在です。
プログラミング関連のところにたまに登場します。
Re: 日本イソターネット協会怪鳥の「あさたく」さん (スコア:0)
日本イソターネット協会怪鳥の「あさたく」さん(故人)
ご冥福をお祈り申し上げます
https://it.srad.jp/story/12/02/15/1740220/ [it.srad.jp]
FreeBSDを使っていたのでお世話になってました
FDからブートしてインストーラーがftpから落としてインストールしたんだったかな?
Re: 日本イソターネット協会怪鳥の「あさたく」さん (スコア:1)
>お世話になってました
わたしはの日本語化された版の lynx を使ってたのでお世話になってました。
Re: (スコア:0)
90年代のインターネットといえば、alt.binaries.picture.erotica とか思い出しますな・・・
#まだWebブラウザのない時代w
USENETにもいろいろ (スコア:1)
個人的には、a.b.p.supermodels かな。先日、シンディ・クロフォードの娘がデビューとかニュース見て、時代の流れを感じましたね。
あとは、(98)じゃない本家の 386bsd。だってあのBSDがPCで動く! emacs使っても他から文句を言われることもない、しかも俺が root だ! /etc もいじり放題! 待ってろ /usr/local/bin、PDSでパンパンにしてやる!
毎日NetNewsから patch 拾って当てまくり。「part2が待てど暮らせど流れてこねー! またXX大のスプールが溢れた?」「patchXX当てたら死んだ」「やっぱ NE2000は鉄板」とか。
patchkitが出てきて落ち着くまで、あんな熱狂的でしかも世界同時進行の「祭」は後にも先にも経験したことがない。
Re: (スコア:0)
ひたすらishでしたっけ?(base64?uuencode?)
catしてdecodeして・・・
でも当時は解像度も低かったしなぁ
Re: (スコア:0)
catしてuudecodeですね。(ishは日本でしか使われてなかった)
base64はまだなかったんじゃないかと。⇒調べるとRFC1421/1993年っぽいですな。
MIME(Multipart)もないから、結合も分割ファイルの結合も手作業だったっけ??
Re: (スコア:0)
適当にcatでつなげてuudeviewに喰わせると適宜パート番号をソートしてデコードしてくれて
「何という神プログラムだ」と思ったものだ
Re: (スコア:0)
catしてuudecodeですね。(ishは日本でしか使われてなかった)
ishはデフォルトで半カナ領域を使うのがつらかったですね。アスキー領域のみだったら、
uuencode/uudecode に比べエラーに強かったんでメリットはあったのですけどね。
知り合いが世界に向けてish推ししてました、です。
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
私は、まだ個人でのインターネット接続が困難だった時代に、
大手パソコン通信がtelnetに対応したのを利用して、
自宅でfjの記事を読むために、
・パソコン通信(ASCII net)からtelnetで大学のサーバにログイン
・fjの記事を圧縮してish で /s7オプション(SJISの2バイト文字や半角カナを使わないモード)で表示
・パソコン側でログからデコードしてspoolに落とし、Gnusで読む
なんてことをしてました。
パソコン通信からのtelnetは通信が微妙に不安定で時々文字欠落とか発生してたので、エラー訂正のないuuencodeではダメ。ishのエラー訂正は重要。
#インターネット越しにどこからでもtelnetでログイン可能というおおらかな時代の話。
Re: (スコア:0)
すきゃんますたー さんとか?
ぶるーばーど さんはこっちの人ですよね?
Re: (スコア:0)
私は伊熊猫賞を受賞したことでネット草創期の伝説の一欠片になれたと思う。
# どういうネタだったのかは思い出せないし、思い出したくない。
Re: (スコア:0)
fj.rec.animationとかgameとかだっけかな。
そこに流れてたエヴァとかセガサターンとかのFAQのテキストデータはまだ残ってる。
95年96年あたり。
Re:fjにはいろいろ (スコア:1)
エヴァのFAQには実名で参加している……
Re: (スコア:0)
研究室に配属されたら、なぜか部屋の片隅にNetNewsのサーバがあって、え、何で一研究室で(しかもほとんど個人で)こんなもの管理してるの?となった。
それまでも利用してたけど、もっと大きなところで管理してる物とばかり思ってました。
Re: (スコア:0)
「ftp serverは善意で普段使っているマシンの上で動かしている場合も多いので
昼間の利用は避けるように」なんてマナーみたいなものがあった時代も。
…ftpmailなんてものもあったな。
Re: (スコア:0)
ftpmail懐かしい。パソ通時代に知り合ってた大学生が、
サーバ立ち上げたから使っていいよって言ってくれて利用させてもらってたわ。
会社の回線からだとすんごく時間かかってたから。
Re: (スコア:0)
> 昔話しはオッサンの証(爆)
はなしし?
--
ヘ_ヘ ___________________