2nd.cc曰く、"ITmedia速報より、WEBワープロサービスとして期待されていたWritelyは、Googleのパートナーになったと発表があった。β版ながら既に利用されている/.jerも多いと思う。 タレコミ人もそんな一人だ。Google Officeは本当にでるのか? となれば次に買収されるのはWEB表計算としてiRows?それともwikiCalc?OfficeスイートはスタンドアローンからWEBへの流れはもう止まらないのか!?"なお、Googleの公式Blogでも発表されている。
企業では使いにくい (スコア:4, 興味深い)
社外秘の情報が洩れる可能性があるから。
少なくともサービスしてる企業には確実に流れてますよね。
それと同じでこれも禁止かなあ。
相手先の企業は契約で縛るとしても事故が起きた場合とか
考えるとスタンドアロンを選択すると思います。
文書ファイルとか表計算ファイルとかってレベルが高い機密情報てんこ盛りですよね。
Re:企業では使いにくい (スコア:4, 参考になる)
Re:企業では使いにくい (スコア:1, 興味深い)
ためした、 (スコア:3, 参考になる)
本当に面白いものだと思う。ヘルプは日本語でもある:
http://www.writely.com/View.aspx?id=ahtcf3m8qjvj [writely.com]
一つの自分の文章を投稿してみた:
http://www.writely.com/View.aspx?docid=bcdc4t6czt7rg [writely.com]
すべての生物を幸せに
もういいかげん紙にはしたくない (スコア:3, すばらしい洞察)
しかし個人的には、プリントアウトを前提とした形で文書をまとめねばならないのは苦痛です。
画面で見ればわかるのに、せっせとプリントアウトしてる人も見かけます。ペーパーレスと言いながら実態はこんなもの。
昨今のグラフィカルインターフェースを持ったWikiなりblogツールなりがあれば、大半の文書は作成・流通・管理できるだろうと思えます。
そういった観点からは、Webワープロというのはなんだか後退のようにすら思われます。
Re:もういいかげん紙にはしたくない (スコア:4, すばらしい洞察)
ITでは紙に匹敵するUIを提供できてない
そりゃ、紙増えるよ
Re:もういいかげん紙にはしたくない (スコア:2, 参考になる)
(私も含めて)古くさい人間ってのは画面で文章読むのは基本的に苦痛ですし。
というか、読む対象が固定されてる状態で読むのが辛い。
紙っていうのは非常に読みやすい媒体なので、
同程度の読むための媒体が出来ない(普及しない)限りはワープロというのは消滅しないんじゃないかと。
#とは言え、青空文庫をケータイにメールして読んだらそれはそれで読みづらかったけど。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:もういいかげん紙にはしたくない (スコア:1)
最終的にはプリントアウトして押印しないといけないけど、なんでわざわざ□にレ点チェックをいろんな方法でつけなきゃいけなんだよ!って思っちゃいますよ。それだけじゃないけど。
Wordに限らずアプリケーションのポテンシャルを無視して(というか理解しようとしないで)高機能なアプリケーションを低機能の範囲で書類を作成していますよ。ISOで管理しなきゃいけないやつを。
もういいかげん、紙で出すことを想定してほしくないですよ。
Re:もういいかげん紙にはしたくない(オフトピ) (スコア:1, すばらしい洞察)
>しかし個人的には、プリントアウトを前提とした形で文書をまとめねばならないのは苦痛です。
個人的にはWord文書やExcel表ファイルをメールで送信するのをいい加減やめれと。
社員全員にPCがある環境(印刷の必要もない)で、社内通知とか旅行の案内とか
メールに本文載せればいいのに、わざわざ文書作成してメールに添付なんて無駄を
飽きもせずにやる総務部の方々・・・本当に勘弁して下さい。
どうしてもファイルにしたけりゃ共有エリアにファイル置いといてメールでは場所だけ書いておけばいいんです。
インターネットやE-mailが普及しはじめの頃は年配の管理職に多かったけど、最近じゃ若い人の方が多いんだよね、コレ。
あと、仕様書等の場合はプリントアウト前提の文書にせざるを得ない場合もありますね。
顧客から納品用ドキュメントの書式を指定されたり、検品時に紙で提出って所もあったりするので。
オーディオだって、グラフィックだって (スコア:2, 興味深い)
止まらないと思う。あと、Office系だけでなく、オーディオだって(BEATERATORとか)、グラフィックだって...
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:3, すばらしい洞察)
C/SからWEBに変更になり、使いやすくなったシステムはほとんど無く、
モジュール配布の手間は減ったものの、ブラウザの互換性やセキュリティ問題など増えた問題も多く、
楽になった気がちっともしない。
覚える知識の範囲もhtml/css/javascript等の表示系、jsp/java/eclipse等の言語関連、tomcat/apache等のミドルソフト、EJB等のフレームワーク
などなど多すぎるヨ!VBだけで済んだ昔のほうが良かったヨ!
0000010*と、まぁグダグダ無駄口を叩く前に、年度末のデスマを乗り切らねば
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:1)
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:2, すばらしい洞察)
Google Page Createrを正座待機中。
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:1, 興味深い)
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:1)
%% mixi はβのままだが有料サービスしてるな。
の
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:1)
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:2, おもしろおかしい)
…そして,だれもいなくなった.
言ったもん勝ち (スコア:1, おもしろおかしい)
# ごめんなさいごめんなさいごめんなs
Re:言ったもん勝ち (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:2, おもしろおかしい)
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:1)
次の人生にご期待ください! (スコア:2, おもしろおかしい)
確かに人生は終わる。
だがしかし!
そこからが新たなる 人生 2.0 の始まりだッ!
― 未完 ―
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:1, すばらしい洞察)
世界中で発生? やだなぁ・・・
今は圧力の低いところに流れてるけど (スコア:1, すばらしい洞察)
#そもそも、使ってる人見かけないですから。
Webベースでメールのやり取りできるようなサービスが立ち上がってからかなり経ちますが、未だに個々のPCにインストールされたメーラ使われてますしね。
Re:今は圧力の低いところに流れてるけど (スコア:1, 興味深い)
学生時代は携帯メールに学内掲示板にSNS、就職したらグループウェアみたいな感じで今後はPCメーラに触れない世代が中心になっていくのかも。
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:1, 興味深い)
たいていのベンダーは売り上げが落ちるのではないでしょうか。
特定の会社から、同時使用 100ライセンス、などとすると、
社員の8割ぐらいのライセンス数を契約してタイムシェアすれば良いことになります。
多国籍企業なら、東京、ロンドン、ニューヨークの事務所間で、
デイタイムがずれることを利用してシェアすることもできますし。
そのうち、ルームメイト募集みたいに、Webアプリメイト募集とか現れて(以下略
かといって、がんじがらめにライセンスきつくすると、
どこからでも使える、どの端末からでも使える、といった
Webアプリの利点がなくなるので、Webアプリを選ぶ動機が薄れる。
再インストールがいらない、だけだとありがたみが少ないですね。
Re:オーディオだって、グラフィックだって (スコア:1)
やっぱりあれですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
本家記事 (スコア:1, 参考になる)
vs Microsoft (スコア:1, 興味深い)
Re:vs Microsoft (スコア:1)
私はハンガリー人です。日本語を勉強中です。
Re:vs Microsoft (スコア:1)
まぁ、1.85GBのiWork '06を消す方が効果的なんですけどね。
Re:vs Microsoft (スコア:2, 参考になる)
ハードディスクのことをウィンチェスターと表現するのを10年ぶりくらいに見ました。
私の場合、オンラインのofficeソフトを使うとしたら、それは職場だろうと思います。インターネット回線は会社で維持しているし、officeソフトがなくてもメイルのやりとりに必須なので、そのコストはあまり重要視されないと思います。
空目したやつ手をあげろ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:だんだん・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:だんだん・・・ (スコア:1, 参考になる)
サイト単位で設定できないブラウザは捨て。
#どちらも、安心して使える状況なら、とても便利だから忌避することはない
Re:だんだん・・・ (スコア:1, 参考になる)
オフなら2秒で開くサイトを、自己満足ナビゲーション使わされるためだけに10秒待ちたくないってのが正直なところ。
Flashに至ってはホイールもスペースも効かない自前スクロールバーとか大流行だし。
まあ、そうしたユーザビリティの部分も含めて「信用できるサイト」ということなんだろうけど、それもセキュリティ面から見れば常に安心できるワケじゃない。
NIMDAの被害が「信用できるはず」の大手かつブラウザ開発元であるMSNで爆発したことを、もうみんな忘れてしまったのかな……。
# それ以来ずっと後ろ向きにJavaScript/ActiveX/JAVAオフなのでAC
Re:だんだん・・・ (スコア:1)
ナビゲーションは手段なので、待ちたくないと思うけれど、
"WEBワープロサービス" は目的であって、手段ではないので
それ自体が使いやすければ、問題ないんじゃないでしょうか?
# メーカのページとかで「フラッシュが見たいんじゃない、
# 値段が知りたいんだ」と言ってみたいぐらい。
# > # それ以来ずっと後ろ向きにJavaScript/ActiveX/JAVAオフなのでAC
## ON/OFF ボタン付きのブラウザとかどうでしょう?
## いきなり地雷を踏むことはなくなります。
## 信じてるところが汚染されてたらダメですが、
## 防ぐ方も進歩しているのではないでしょうか?
むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:3, 興味深い)
でもここ数年では,JNLP [sun.com]を介してWeb上からよりスマートな形で実行できる,JavaアプレットやJavaアプリケーションが増えてきています.以前とは状況が全く変わってきたのではないか,「デスクトップJava」は,むしろこれからブレイクする技術なのではないか…ということを感じています.
ところで,さまざまなOS上でのSwing/Javaの挙動の互換性は,非常に高いレベルにあります.
他方,現状のAJAXのほうこそ,互換性に重大な問題を抱えた欠陥技術ですよね.
Re:むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:2, 興味深い)
Ajaxの台頭でJavascriptの互換性が一気に高まるってストーリーもあり得ますがね。
実際、IE7ではXMLHttpRequestが使えるようになったらしいし。
#技術は日々変わっていきますよ
Re:むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:1, おもしろおかしい)
シンクライアント的なものが求められてきている今なら、意外と、アプレットもありうるかなぁと思うようになってきました。アプレットのブレイクもありうると思いますよ。
Re:むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:3, 興味深い)
いやJavaよりもActionScriptのほうが書いてて楽しいという短絡的な理由ですゴメンナサイ
それに、Flashが狙うところは
>シンクライアント的なもの
まさにそれ [macromedia.com]ですし。
#ActionScriptの型指定は何か間違ってると思う人
Re:むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:1, 興味深い)
この人、フリーライダーの時も
こんなん自分のサイトに書きました、って論調だったよね。
顔出ししてサイト立ち上げるだけあって、
もー俺はとっくに気付いてるもんねー、って言わないと
気が済まない性格なのでしょうか。
だって、ナルシーだしー。
Re:むしろ敢えて「デスクトップJava」に期待 (スコア:1)
Re:oOOの代替となるだけ (スコア:1)
企業向けの用途なら、Googleに文書を預けておくよりは自前でサーバ管理した方がよさそうなので
そういう用途向けにOOoもWeb化に流れていくかもしれませんね
勝手な予想ではOpenOnlineOffice.org?
Re:oOOの代替となるだけ (スコア:4, おもしろおかしい)
社員は、3Dモデルで表され、マップ上の会社に出社します。
ロビーに人が集まると、パーティを組んで、他社へ狩に出かけます。
いきなりハイレベルな狩場に行くと、全滅もあるので注意。
Re:いきなりハイレベルな狩場に行くと、全滅 (スコア:1, すばらしい洞察)
つきあいで死ぬしかないんだよね。
Re:oOOの代替となるだけ (スコア:5, おもしろおかしい)
# こないだから「ロバート・A・ハインライン」の「・A・」が顔文字にしか見えなくなっていたり
Re:oOOの代替となるだけ (スコア:2, おもしろおかしい)
俺にも顔文字にしか見えなくなった。
いったいどうしてくれるんだ!