
Googleロゴが著作権を侵害? 77
ストーリー by mhatta
あの程度なら別にいいんじゃないかと思うがなあ 部門より
あの程度なら別にいいんじゃないかと思うがなあ 部門より
L.H.O.O.Q.曰く、"海外ボツ!Newsでも報じられているように、先日4月20日にGoogleのロゴがミロ風のロゴになっていたのに多くの方がお気づきだったと思われる(参考/.J過去記事Googleロゴを描く男)が、そのロゴに著作権違反の疑いがあることを本家記事経由Mercury Newsの記事が伝えている。Wikipediaの記事によるとジョアン・ミロの没年は1983年であり、没後23年である。ミロや他の画家達の代理を務めるArtists Rights Society(ARS)がGoogleにロゴの削除を求め、Googleもそれに応じたそうだ(タレコミ時点でGoogleサーバー上に画像はまだ存在している)。また、2002年5月に使用されたサルバドール・ダリ(1989年没)の画像をモチーフにしたロゴ((Google特別ログのページには表示されていない。Googleイメージ検索で表示される「記憶の固執」のゆがんだ時計を「o」に見立てたものと思われる)についてもARSがGoogleに苦情を申し出たという。1987年没のアンディ・ウォーホルについては苦情を申し出ないのはこれら2つがオリジナルに近すぎたためであろうか?"
「著作権」の侵害になるの? (スコア:5, 興味深い)
ミロの、どの「著作物」を歪めているというのか?
訴え出たという家族は、そのスタイルを問題にしているのかもしれないが、自らの墓穴を掘っているのではないか?ミロがクレーやマティス、カンディンスキーたちのスタイルをこれっぽっちも真似ていないという確信でもあるのだろうか。
百歩譲って、ダリの時計は、彼が幾度となくモチーフにしていたテーマであるので、「溶ける時計」というテーマそのものを「著作物」とすることもできるだろう(作品中に登場するキャラクターなどがあたるよね)が、アーティストの制作スタイルを「著作物」とするのは大変危険な行為だ。
元記事にもあるように、先にメールでもしてくれよ、ということなのだろうけどな。
Re:「著作権」の侵害になるの? (スコア:4, 興味深い)
そこには悪意はないし、むしろミロを思い出すきっかけを作っている行為だと思います。
著作権者達は、ミロの存在を世間から忘れさせたいのですかねぇ
Re:「著作権」の侵害になるの? (スコア:4, すばらしい洞察)
「あぁ黙認してくれるんだな」
↓
「じゃぁどんどん使おう」
↓
「Σ(゜д゜勝手に使われてる!」
ってなるかもしれない不安感に苛まれますからねぇ
主張するだけなら良いことだと思いますよ。
# 本音は「金があるなら金よこせ」だろうけど。
--
(:>^
Re:「著作権」の侵害になるの? (スコア:1, すばらしい洞察)
ってか、私ならやる。