
国内でのGoogle利用者、500万人増加 29
ストーリー by yoosee
それでもまだまだYahoo!は強い 部門より
それでもまだまだYahoo!は強い 部門より
TRON曰く、"以前に /.j で取り上げられた話題として、Google、実は日本で苦戦中?やYahoo!の検索はどうして日本でナンバーワンなのか?というものがありましたが、ネットレイティングスによる10月23日のレポートによれば、2006年9月期のGoogleの利用者数が前年と比べて、500万人増の1738万人となったそうです。利用者数の順位はGoogleは10位ですが、対前年の伸び率は43.4パーセントで、上位のグループではもっとも伸び率が高くなっています。1位のYahoo!Japanの利用者数は3849万人で、対前年の伸び率は14.2パーセント、ページビューはGoogleの10倍を誇っています。
Googleの利用者数が大きく伸びた理由としては、Googleツールバーなど検索以外のサービスの伸びが大きかった事が挙げられています。検索以外のサービスが利用される事が伸びに繋がったので、海外と比べると提供されるサービスが少なかったGoogleですが、
Gmailに続いて更に様々なサービスが投入されるかもしれません。
Googleの伸びを受けて、マイクロソフトが
Live.comを開始した様に国内系の企業もシンプルで使いやすいインターフェースを提供し、切磋琢磨してコンピュータを使いやすいものにしていって欲しいです。また急速に迫ってくるGoogleをYahoo!Japanがどう迎え撃つのかも
興味深いところです。"
Googleツール (スコア:3, 参考になる)
・Google ツールバー付き Mozilla Firefox Norton
・AntiVirus 2005 Special Edition
・Adobe Reader 7
が何時からか判りませんがダウンロード一覧に追加されてますね。
「多くの人にweb利用を促進させ、広告対象を増やす」
という視点からでしょうが、初期導入時にかなり助かります。
ツールバーはGmailの便利さやGoogleEarthのインパクト
には及びませんが、ツールバーの中ではかなり古参ですし
一般の人でも使用している人多そうな気もします。
Re:Googleツール (スコア:4, 興味深い)
グラフィックを強化して欲しいという依頼でPCIのビデオカードを探したりしてます。
このユーザーを本家のほうに取り込めたらけっこう伸びるんじゃなかろうか。
〜◍
次回調査予想 (スコア:2, 興味深い)
桁違いの利用者数増加になるんでは。
Re:次回調査予想 (スコア:1)
次回調査が楽しみです。
個人的に意外なのが8位のFC2。
キラーコンテンツ持ってましたっけ?
... from rakehelly programmer.
Re:次回調査予想 (スコア:1)
エロコンテンツも無料ページ [fc2.com]が存在するので、エロ = 集客なんじゃないかと。
#何でそんな事知ってるのかは君と僕との秘密だ!
#上記リンクはピンクな色のページが開くので、周りに気をつけろ。
Re:次回調査予想 (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%26C [wikipedia.org]
Re:次回調査予想 (スコア:0)
Re:次回調査予想 (スコア:1)
そうだ。いいことを思いついた。 (スコア:2, おもしろおかしい)
裏でyahoo-JにHTTPアクセスするヴィr^H^H^H^H^H^Hスパイウ^H^H^H^H^H^H^H^Hバンドルソフトを広めればいいんだ。 :-)
# だめ、絶対。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:そうだ。いいことを思いついた。 (スコア:0)
au効果? (スコア:2, 興味深い)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/18/news088.html [itmedia.co.jp]
Re:au効果? (スコア:3, 参考になる)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20283467,00.htm [cnet.com]
一般人はMSNサーチを使う (スコア:1)
学生の検索方法を見ると、
・IE起動
↓
・ツールバーの検索アイコンクリック
↓
・左画面に表示されたMSN検索バーで検索.
との手順で検索を行う連中の多さにびっくりします.
慣れない連中にとってはアドレスバーに URL を入力する作業がけっこう敷居が高いことのようです.
そんな者たちは Google の存在すら知らないのかも知れませんよ.
なぜマイクロソフトのLive.comがでてくるんだ? (スコア:0)
すいません、見たことがあるかもしれませんが、Live.comというものが記憶に残っていませんでした。
シンプルで便利だが (スコア:0)
そう感じる方はいませぬか?
Re:シンプルで便利だが (スコア:0)
三年前は先進的だった検索アルゴリズムがWebのデータ量(特にブログ)を処理しきれなくなってるんじゃないか。
もっとも、最近はYahoo経由の方が目立つ気がするな。
Re:シンプルで便利だが (スコア:0)
Re:そのころ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:そのころ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そのころ (スコア:0)
それで十分役に立つ、というものでした。どちらかというと、
笑われているのは膨大な開発費をかけてペンを開発したアメリカの
ほうだったりするわけで。(もちろん、アメリカが一方的に
笑われているのでもない)。
そういう面白さを理解しないような、ただ単純にロシアをバカにする
だけの「一方ロシアでは」ネタが最近/.Jで頻繁に見られたけど、
そういうのを見せられた後で、このフリは難しいって言われても、
じゃあ今までのは何?って思う。
「一方ロシアでは」ネタをやるのなら面白いのを読みたいし、
もし面白いのが作れないなら、せめて、アメリカにせよロシアに
せよ、わけもなく他人をバカにするのは、控えたほうがいいと思う。
Re:そのころ (スコア:1)
eyeball-search [catb.org]を使った?
Re:Googleニュース日本版、スラッシュドットの記事はニュースでない? (スコア:1, すばらしい洞察)
どこかのニュースを拾ってきて、それをネタに雑談してるんだから。
Re:Googleニュース日本版、スラッシュドットの記事はニュースでない? (スコア:0)
それに、どの国にしてもそもそもニュースの「元」は少ないんだよ。だから、スクープなのさ。
Re:Googleニュース日本版、スラッシュドットの記事はニュースでない? (スコア:0)
Re:Googleニュース日本版、スラッシュドットの記事はニュースでない? (スコア:0)
Re:Googleニュース日本版、スラッシュドットの記事はニュースでない? (スコア:0)
マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」 [nikkeibp.co.jp]
最初にあげたように、米国ではネット「だけ」で有名になった人がたくさん出てきました。一方、日本のネット上の有名人は、たとえば真鍋かをりさんのように「ネットで発見された」のではなく、既にテレビや雑誌、映画である一定の知名度を持っている人が、ブログを書いたことで別の一面が見いだされ、ブーストされて人気が爆発するといった流れがあるように思います。