![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
「セカンドライフ」は日本で受け入れられるか? 220
ストーリー by mhatta
ハビタット… 部門より
ハビタット… 部門より
x-AC 曰く、
海外ではすでに多数のユーザーを集め、ちょっとしたブームのようになっているらしい「Second Life(セカンドライフ)」だが、この春の正式な日本進出に向けていろいろな企業がすでに進出を表明している。しかしここへ来て、日本での同サービスの成功に疑問を投げかける意見も出てきたようだ。 「アキバマニアの道」blogで、「企業進出が先行しているサービスはうまくいったためしがない」と指摘すれば、増田 真樹氏は自身のblogでそれにある程度同意しつつも、「SecondLifeのメタバースは、個人的には『三次元のハイパーカード』みたいなものだと思っています。」と日本独自の文化が育つ可能性を指摘している。 極めつけはITmediaのおなじみ「IT戦士 岡田有花」による論評記事「Second Life“不”人気、7つの理由」で、タイトル通り7つの理由をあげて、その先行きを懸念している。さて、ある意味注目のこのサービス、はたして日本で成功するだろうか?
人気出ずに終わりそう (スコア:5, 興味深い)
オフラインゲームでは、自由度の高い物は少なく、重箱の隅まですべて書かれているような分厚い攻略本ですべてわかってしまう。
オンラインゲームでも、韓国製の、延々とキャラ育成するしかない一本道なLv制ゲームがほとんど。
日本製でも、ネームバリューで売れたFF11はやはりキャラ育成がメインのほぼ一本道な非常に時間のかかるゲーム。
そういうものが主流になっているせいか、パンヤ [pangya.jp]のような、自由度が低く育成要素の比重が小さいアバター&スポーツ系ゲームはまだしも、
UO(米国製) [ultimaonline.jp]やMoE(日本製) [moepic.com]のような、自由度の高い生活シミュレーション的スキル制MMORPGでは、
・自由度が高くて明確な目的もさだめられて居ないため「まず何をしたらいいかわからない」
・様々な技能(スキル)にいつでも自由に手を出せる反面、一つ一つの上限はLv制ゲームに比べて短期間で達成出来るため、目標にしていたスキルを上限まで行って「やる事が無くなった」
等、
ゲームシステム上で定められた目に見える目標がないと、自分でやりたい事を見つける事が出来ずに(自分で見つけようともせずに)やめていく初心者が少なくないのが現状です。
セカンドライフも、もし日本向けなグラフィックで展開されたとしても、同様の状況になることは想像に難くないですね。
むしろ、今のグラフィックのままの方が、洋ゲー好きなコアゲーマーが集まって、安定したプレイヤーを確保出来ると思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:5, 興味深い)
すでにSL世界に入ってかなりの時間が経つのですが、先月(SL内で)引越しをした際に新しい隣人と友達になりました。
私は新しい土地は居住用に、隣人は店舗用地を求め出会ったのですが今度私の城に遊びに来ませんかとお誘いを受けたので訪問させていただきました。そこはSL内では有名な私有地の一角で、その地区は城しか建ててはいけないルールだそうで、周囲にもいくつかの城が建っています。彼女はそこで二人のslaveと一緒に暮らしているそうです。この辺から普通の日本人には頭に?がいくつか並ぶと思うのですが、その人によるとslaveな人はいつ起き(ログインし)いつ寝つき、城の中の行動も外出も*全て*拘束されているそうです(もちろんシステム的にそうなっているわけではなく、あくまでそういう取り決めが両者に成立しているということです)。
私は当のslaveさんたちには会えませんでした。きっと友人が私が嫌悪感を抱くことを気遣っていない時間に呼んでくれたのでしょう。一枚の絵をもらいましたが、そう、slaveさんたちは全裸なのです。
私もどういう感覚なのか理解できないので経験したいといったらすこし体験させてくれましたよ。さすがにいきなり全部脱げとは言われませんでしたが。
(誤解されるとアレなので一応書きますが、友人、私、slaveの2人とも外見は女性です) slaveな人達が自分の意思で城にとどまっていることが若干なりとも解ったきがします。
まぁ、日本ではこういうのは全部エロに分類されるのでしょう。理解されないでしょう。でも、SLのコアなプレイヤーというのはこういう"ぶっとんだ"RPerが多いのも事実で、Someone's Slaveというグループに属している人は普通に見かけます。
私の関心についていえば日本ではやるかなんでどうだっていいです。
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:2, すばらしい洞察)
ドラクエにしたってFFにしたって、初心者層にまで流行したRPGは自由度の低いものがほとんどで、自由度の高いものはコアなゲーマー向けという感じだったと思うんだが。
初心者に「何でもできますよやってみなさい」っていうのは、ゲームに限らずどんな分野でも混乱を招くだけでしょ。
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:5, すばらしい洞察)
「空気嫁」「半年ROMって出直せ」と叩かれるのがオチ
別コメント [srad.jp]の言う「行動指針を与えてくれる存在」が
怖いくらいに完備された世界なんだよあそこは
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:2, すばらしい洞察)
2chには2chのローカルルールがあります。
それが日本の一般社会のルールと隔絶している場合が
あったり、2chのルールを2ch外の場所で適用しようと
する人がいたり、逆に2chで外部のルールを主張すると
問題になる。
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:1)
こういう要素がライトゲーマーにうけるのであれば、アートディンクは下請けなんてする必要なかったろうに……。
結局のところ、ロールプレイがホビーとして認知されてないという社会的な下地がネックになっているのではないかと思う。
#というわけでTRPGをもっと流行らせればセカンドライフも受け入れられるという主張をしてみるテスト
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:1, すばらしい洞察)
ちょっとしかやったことないなら適当なことを言わない方がいい。
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:2, 興味深い)
1:元々UO的な「世界に住む」のではなく、戦闘・探検に重点を置いたEverQuestライク
なシステムをベースにしている事から、戦闘とそれに伴うLV上げがメインになのは確か。
敵の人間拠点への進撃に対する防衛戦闘(ビシージ)や捕虜救出等も、戦闘による演出。
>多人数による戦闘時の連携等が実装されている事からも戦闘重視なのは明らか
2:しかし、それ以外の部分でオマケ的とは言え生産やチョコボ育成、実装が予定されて
いるチョコボレース等の要素を追加して、ログイン>戦闘>ログアウト、だけじゃない
ようには変化してきた。
>ずーっとチョコボによる採掘、特定スキルを極めて生産し続ける等のユーザも居ます
3:クエストやミッション等、確かに予めレールも引かれているが、既存のルール・世界
を元に自分なりの楽しみ方を見出す事は可能。
>世界中で釣りを楽しむとか、パフォーマンスに明け暮れる人も居ますね
以上を元にすると、「どれだけの日本人がどんな事をしているのか」を気にして遊ぶ事
の意味など無いが正解かな~と思うし、そこに答えを求めている時点で決まったレール
でしか遊べないユーザなんじゃない?って感じますね。
#まぁ、経済を混乱させたRMT目的のマネーファーマー達には腹が立ちましたが。
元コメのほぼ一本道って発言も、そもそも自分でゴールしたと決めない限りエンディング
が無いMMORPGでは的外れな指摘でしょう。
#戦闘がほぼメインなんだから一択だ、という意味では一本道とは言わないよねぇ。
#そういう意味で知らなすぎとは思うが、体験版が無いから知らないのも当然か。
レゴブロックのなんとか城セットみたいな物を与えられて、パッケージ通り作って満足
するか、パーツの付け方を変えてアレンジして楽しむか、全く別の物にするかの判断は
ユーザに与えられているんですが、そういう判断が出来ないのは、決め付けはアレだが
ゆとり教育の賜物ですかね?w
#誰かがそこまで教えないと実行出来ないユーザ側の問題な気がする。
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:5, すばらしい洞察)
というのがゆとり教育の最大の弊害じゃないかと近ごろ思う。
そもそもは、「答えのない問題を考える余裕」を与えるためのゆとり教育だったと思うのだが。
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:2, すばらしい洞察)
少し前の世代には「詰め込み教育の弊害」と言ってやります。
これらは「近頃の若い者は」の言い換えにすぎません。自分の所属しない集団に対して使うことで相手を貶め、相対的に自分を高く見せようとするときに使われることがあります。自分に誇れるものが何もないときにハマりやすい罠です。
これらをふまえて、通常は単なるジョークとして使われます。
-- A.C., nothing more, nothing less.
Re:人気出ずに終わりそう (スコア:1, すばらしい洞察)
日本人プレイヤーは目的が欲しいんだよ。
目的地も無いまま旅行に出るのは不安なんだよ。
金と時間を消費しても、敷かれたレールに乗りたいんだよ。
「大佐、指示をくれ」という諺があるように、明確な目標が与えられていることは安心につながる。
自らの責任を引き受ける覚悟がない人間にとって、自由であるということは不安でもある。
そこから考えれば、必須の要素は、システム上明確な行動指針を与えてくれる存在だ。
師匠でも、先生でも、軍曹でも、コーチでも、グルでも、司令官でも、お姉さまでも、親の代理になってあれこれ指示を与える存在を足してやることが重要なのではなかろうか。
昨日Second Lifeインストールして触って見た。 (スコア:5, 参考になる)
むしろ
「紹介者の名前を入れてください」
「キャンペーンコードを登録してください」
「クレジットカード or PayPalを登録しましょう。登録すればL$250差し上げます」
「まだプレイしていない人をSecondLifeに紹介してみませんか?」
とか。
とりあえず自キャラのカスタマイズ項目をいろいろ試してみた後、
「本格的に服を作るには公式サイトからテンプレートをダウンロードしてください」
ということで「今日はこのへんにしといたるわー」と。
で、テンプレートをダウンロードして見る。512x512のイメージで作るためのPhotoShopの
イメージだった。下手に手書きするよりも持ってる服をデジカメでとって貼り付けてやろうかと。
ゲームというよりは
(Microsoft Office+UEditor+ウォークスルー)/3だなこりゃ、と。
Inventoryブラウザなんかはソースコード見たらオブジェクト指向の塊になってそうだ。
そういった点では/.的には面白い観察対象。
誰かが親切なチュートリアルを整備したら(できればムックでガイド本)結構いけそうと思われる。
LONELY PLANETもしくは歩き方 (スコア:2, おもしろおかしい)
「エスエルヲーカー(仮称)」を小脇に抱えた1~3人組の連中がペアルック(死語)着て世界をうろうろする状態を想像しました。
# まるでNihonjinだ
Re:LONELY PLANETもしくは歩き方 (スコア:2, すばらしい洞察)
ww (スコア:4, おもしろおかしい)
日々の生活はもうあるから。
Re:ww (スコア:2, おもしろおかしい)
まあ、女性が入らなくても、
女性としてログインする男がたくさんいるから
不思議とバランスとれてくるのがネットの世界。
セカンドライフが化ける可能性 (スコア:3, すばらしい洞察)
何でもできるというゲーム性より、何でも作れるというMODで遊ぶのが本流になるでしょう。日本なら。
レアなスキンを求めてがんばる人もいるだろうし、MOD作者も儲かればがんばるんじゃない?
とりあえず、広がる可能性はなきにしもあらず。
jmz
ゲームじゃない (スコア:3, 興味深い)
これは新しい経済圏が出現しているのだ。いわば、(規模はともかく)新大陸の発見にも相当する。今はゴールド・ラッシュが起こっている段階なので、フロンティア・スピリットのないひとは、後からゆっくりいらっしゃい。
# (だれかが翻訳していると思うけど)Official Guideに目を通したら、セカンドライフのいろんな局面が見えてくると思う。
Re:ゲームじゃない (スコア:4, おもしろおかしい)
ほんとのことさ
Re:ゲームじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
要は現状では金に興味の有る人間にはそれなりのモチベーションを与えられるけど、そういうのに興味が無い一般人についてはイマイチと。
確かに「自分で何かをやる『場所』」と考えると単なるWeb上の延長として使えば良いからそれなりには使えるでしょう。
例えば、Web上でCGを公開している人は、それをSF中では画廊として再現できる。
それはそれで面白い事なんですけど、そういうモチベーションを持たず、ただ単に「楽しいから」ってだけでゲームをやっていたりWebサーフィン人を呼び込むには、ちと敷居が高いかと。
そして、もう一つの世界である以上は、そういう量の確保が為されないと早晩頭打ちになってしまうのも確かな訳で。
要は、何らかのモチベーションを得るまでに、普通に馴染める算段が必要って事。
Re:ゲームじゃない (スコア:2, おもしろおかしい)
そろそろ、新宿の喫茶店あたりで繰り広げられる光景と似ていたり・・・
Re:ゲームじゃない (スコア:2, 参考になる)
でも、今はコアなゲーマーしか入れないようだから、入る意味のある人々は来れないだろうね。
構想に技術や環境が追いつくまでは、時期尚早で失敗てとこか。
今は未だ探検時代で、ゴールドラッシュは10年後だ。
the.ACount
Re:ゲームじゃない (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ゲームじゃない (スコア:1)
イメージがつかめるのではないかと思います。
#どちらも今は入手し辛いのがorz
Re:ゲームじゃない (スコア:1)
Re:ゲームじゃない (スコア:3, おもしろおかしい)
the.ACount
Re:ゲームじゃない (スコア:1, 興味深い)
MMORPGでもウルティマオンラインなんかは相当(意図して)不安定(プログラム的、という意味ではなく、PKできるとか物価や在庫が変なことにならないか、とかという意味で)だったしそれが「フロンティア」としての面白さだったわけでして。
むしろその後のMMORPGがインスタンス[オーダー|ダンジョン]メイン、物価も変わらない、PKしてもされても被害がたいしてない、って風にどんどん日和見してるのが現実。運営するほうはそりゃ楽だろうけどね。
ケータイでできるの? (スコア:3, おもしろおかしい)
できないなら、一般ユーザーとしてハードル高すぎると思う。
Re:ケータイでできるの? (スコア:2, 参考になる)
あと10年くらいしたら携帯電話でまともにプレイできるようになると思います。
一部の人間が沢山お金を使ってる? (スコア:3, 興味深い)
とにかく結構な額を稼いでいる人が紹介されました。
その時は「外国にはこんなのにお金を出す人が沢山いるんだなぁ」と思ったのですが、
岡田氏の記事によると、参加人数はそんなに多くないんですね。
という事は、一人頭の金額はホント凄い事になるんですが…マジ?
…日本のアニメDVDみたいな感じなのかな?
醍醐味 (スコア:3, 興味深い)
二人も要らないって?
# サチコ・・・
アメリカでヒットしてるという前提っぽいっけど、ほんと? (スコア:2, 参考になる)
延べが390万アカウントだけど、同時接続者数は
すんげー少ないよ。有料ユーザーも390万と比べると
すんげー少ない。
ヒットしてんの?受け入れられてるって言えるの?
なんで俺は必死なの?
PlayStation Home (スコア:1, 参考になる)
http://www.gizmodo.jp/2007/03/playstation_homemiixbox_360_ar_1.html [gizmodo.jp]
Re:PlayStation Home (スコア:1)
こう [so-net.ne.jp]ですか?
Re:PlayStation Home (スコア:1)
>人じゃなくて動物だったけど。
さぱりですね。
VRMLの3Dチャット(ビューアがSONY製)で、
当時のマシンスペックと回線速度で
そこそこ楽しめました。
アバターが動物だったというのは日本人向きだったかもしれません。
[]_g@
とりあえず (スコア:1, 参考になる)
ゆかたんへの反論はこちら [cnet.com]。いつも死ぬ程きらいな人だけど、この記事だけは、賛同した。
っていうか、既に商売を始めているような人がいるツールで、「受け入れられるか」とか質問するのって、愚かだと思うのだけど。半年くらい前ならともかく。
俺もずっぽりはまっていて、暇さえあればSLやっているけど。
あれは、バーチャル観光ツールだということを知った。
どんな内容かは、Flickrのsecondlifeタグ [flickr.com]でもどうぞ。
Re:とりあえず (スコア:5, すばらしい洞察)
既存ユーザが懐疑的なユーザを罵ってるゲームってはやらないですよ。
Re:とりあえず (スコア:5, すばらしい洞察)
ゆかたんはユーザの裾野が広がらないのはとっかかりが面倒すぎるからだという視点で記事を書いてるのに、
それに対する「反論」がこの程度の事でsecond lifeをビジネス目的で活用しよとしているのに、止める経営者はいない。ってなんだそれ?('A`)
ゆかたんは(6)(「右も左も広告だらけ」)でユーザの裾野が広がってもいないのに先に商売ありきでうんざりするとまで書いてるのに。
根本的になんか反論の視点が間違ってるっつーかなんというのか。
根本的に反論の視点が間違ってるようにしか見えない。
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
>>(2)要求PCスペックが高い
>スペックが高い高性能のPCを所有できる現状があり、
>ネット環境が高ければ、それに対する購入資金もある人が参加している。
(略)
>PCの環境が低いのを嘆くのではなく、PC環境が高いレベルまで自分を持っていくという行為が、
>これからのネットビジネスでは大切だ。
ここまで噛み合っていない文章は久々でしたよ。
で、商売しない一般ユーザーにとってはこの世界の魅力はなんなの?
という疑問には全然答えていない。
#富士通Habitatがリアルに、そして買い物できるようになりました版…としか思えない。
#私はただのシミュレーション/ウォーゲーマーなんで全然そそられないw。
Re:とりあえず (スコア:4, おもしろおかしい)
>という疑問には全然答えていない。
経営者たちのサロンにそんな低レベルな奴らはいらない ということでしょう。
経営者様たちがお互いに消費活動するんですよ。
Re:とりあえず (スコア:4, すばらしい洞察)
>この程度の事でsecond lifeをビジネス目的で活用しよとしているのに、止める経営者はいない。
>second lifeは「初心者お断り市場」なのだ。
とかとかとか、もう突っ込み返そうと思うと一行一行に全部突っ込めるくらいなので書かないですがw
氏のブログ記事につけられた、ユーザ視点と経営視点がかみ合ってないからというコメントに対しても指摘された部分に関して、かすりもしない返事しか書いてないというありさま。会話にならない。というか通じてない、いや聞く耳が無いというほうが正しそう。
すでにレスがついてるように、ブログのテーマが「【経営一般】 」とかなってるような素っ頓狂なこと書いてる奴らが、まさに今、SLを食い物にしてダメにしてると思う。
そもそも日本じゃ、電通が食い込んで変なことはじめてるのがもうね…。
結局は、ITmediaの記事にある通りだと思うよ。金、宣伝とビジネスにしか興味のない人たちの集まりになりさがってる。
あとは精々、物づくりに興味のあるクリエータがいて、ほんの一握りの人だけがそんな世界でもコミュニケーションやRPを楽しんでるだけで逆ヒエラルキーになってる。
大体、世界で300万人が!みたいなことが記事になったりしてるけど、これって韓国のオンラインゲームパブリッシャーが普通に使うような、登録累計であって、実ユーザー数じゃないしね。SLの場合、XMLで誰でもログインユーザ数が引っ張れるようになってるので、それ見ればプレイユーザー数が数万人程度なのは明らか。日本で流行ってない以前に、世界でも流行ってないのが現実なのに、なぜ誰もそれを指摘しないのか不思議だよ。
この程度のプレイ人口のオンラインゲームは腐るほどあるってのに。
こんな世界じゃ、一般人は引くね。一般人相手にしないで商売とかいってる感覚もよくわからんけど。
Re:とりあえず (スコア:3, 興味深い)
IT戦士はSecond Life世界を消費者として利用するユーザの視点で、
これじゃあふつうの消費者が入るには障壁高いよ、と言っているのに
件のブロガーは「この世界で商売するんだから憶えろ」と反論してるように
受け取れました。
Re:とりあえず (スコア:3, すばらしい洞察)
# そしてモレはSLへの興味を完全に失ったよ。
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
それが「生活の場」なら、ご近所の人間がつきあえる相手かどうかが問題だね
実社会であなたがリンクしたような人間がそばにいたら、
周囲がどう反応するかを考えてみると、よく判るだろうけれど
そういう鬱陶しい人間が所属する集団って敬遠されるよね
そのことでだけその態度、という事はまず有り得ないのだから
人をそこに呼びたいのなら、言い方が違っていると思う
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
マイナスの記事書きやがってこの野郎!ってことね。
さすがSEO屋、レベルが低すぎる・・・。
自分でとてつもないマイナス記事書いちゃいました。火消しに必死です (スコア:2, すばらしい洞察)
彼はふだんやっているように、
「SEOできていないダメなサイトはこうなっちゃうんですよ~」
という軽い気持ちで書いたんだろうけど、
今やSecond Life否定派に散々引用されまくっている。
たぶん本人は消したくて消したくてしょうがないだろうけど、
今やもうこのページを消したら、待っているのは祭りだ。
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
最初のスタンスもまるっきり違うからかみ合ってないし。
てか、ビジネスする為に参加するものなのか?
Re:キャラが萌えないではなくて・・・ (スコア:1, 興味深い)
イノセントなものを見出して、あっさり感情移入できてしまう
みたいですよね。
浮世絵を見てごらん (スコア:3, すばらしい洞察)
何かを見て萌えを感じるのもグロを感じるのも感性の違い。
100年後には今の日本の萌え絵の方がキワモノ扱いされてるかもよ。
いや今現在も拒絶反応起こす日本人は珍しくないし。
(絵に萌えるオタクじゃなくて、絵そのものが気持ち悪いって層な)
今の俺らの感性が唯一絶対のものじゃないってことだ。
Re:浮世絵を見てごらん (スコア:1, 参考になる)
個人個人が3DCGの見方をどれだけ習得しているかも大きな要素だと思う。
以下妄想
人は網膜に結ばれた像を直接見ているのではなくて、
像を元に脳内に構築された時間的・空間的な積を認識しているのだと思う。
人の目の分解能が網膜上の視細胞のピッチよりも高いこととか、
分解能の高い中心窩がごく狭いにも関わらず視界の大半がぼやけていることを普段は意識しないとか。
以上は物理層に近い低レベルな領域だけれども、より高次な領域においても、
CGの画像から脳内にイメージを構築し、有意なエッセンスを抽出する能力、
さらにはそのエッセンスをCGに表現する能力が必要であって、
生まれたときから3DCGに囲まれて育つ世代を待っている最中である現在、
その能力はまだまだ未熟なのだと思う。