Windows Vista SP1 正式公開 89
ストーリー by tach
性能改善に期待 部門より
性能改善に期待 部門より
M-FalconSky 曰く
Windows Vista SP1が公開された。ただし、まだWindows Updateの対象にはなっておらず、自分でダウンロードしてから適用する必要がある。主な更新内容は以下の通り。
- ファイルコピーの最適化/高速化
- 各種のドライバの追加/更新など
- MPEG2デコーダーのパワーアップ/Blu-rayやHD DVD(涙)のドライブアイコン追加
SPは不具合修正やセキュリティ修正の集合体ではあるが、機能強化や性能改善もあるので、期待している人も多いだろう。そして、最近のMicrosoftの姿勢などを鑑みるに、やっとVistaが使えるものになりそうといえそうだ。
なお、SPもFixする過程があるため、クリーンインストールから導入しても、最新のセキュリティフィックスはないのでWindows Updateにアップデートは必要とのこと。また公開は先行5言語だそうで、マルチ言語パック類がいったんインストール不可になるという点もあることに注意。今後Windows Updateにも登場するそうだが、ダウンロードされても自動での導入はしばらく行われないそうである。
なお、一部のドライバがSP1と競合する環境があるとのことで、それらについては、解決されない限りダウンロード一覧にもでてこないそうだ。ちなみにタレこみ人はまだダウンロードできてないので、インプレッションはお伝えできませんorz。
関連リンクぺたぺた (スコア:4, 参考になる)
Vista Service Pack 1 Is Out [slashdot.org]
メジャーアップデートにはつきものの「インストールできない」「入れたら壊れた」という報告もちらほら出ているようで、本家で2つ目のストーリーが掲載されてます。
Windows Vista SP1 Meeting Sour Reception In Places [slashdot.org]
Engadget本家にも人柱の報告が数多く掲載されてます。
Some Vista SP1 early adopters reporting problems, how about you? [engadget.com]
自分はMSDN経由で入手して3週間ほど走らせてますが特にトラブル無し。
#手を抜いて他人にタレこませた横着者なのでAC
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:4, すばらしい洞察)
>「入れたら壊れた」という報告もちらほら出ているようで、本家で2つ目のストーリーが掲載されてます。
今入れる人なんて「入れたら壊れた」って
言いたいがためにいれてるようなもんじゃないか。
願ったりかなったりだろ。
# それだけに初期の「入れたら壊れた」は眉唾。
# 本当の情報も混ざってるけど恐怖を煽りすぎてるのが多いからね。
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1, すばらしい洞察)
放って置けば勝手に熟成されて安全になるとでも思ってるの?
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1, 興味深い)
> 言いたいがためにいれてるようなもんじゃないか。
> 願ったりかなったりだろ。
いるんですよ。
導入の必要も、メンテする技量もないのに闇雲に新しげなモノに飛びつく輩が。
しかも業務用のマシンだったりする(そんなに入れたければ仮想環境でも用意しろっての)し。
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1, すばらしい洞察)
評価する為に仕事として、ってケースが殆どだと思うんですけど
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1)
インストールには数回の自動再起動が行われるのですが、最終工程で、BIOS起動画面で固まってしまうという症状に見舞われました。
マザーボードのボタン型電池を取り外して、入れ直して、BIOS設定をリセットしたら、先に進むことができました。
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1, すばらしい洞察)
嫌われる理由としては十分だと思いますが。
他にも、
・既存のソフトが動かないor不具合が出る事が非常に多い。
・OS自体が異常に重い。数年前の安いマシンや安いノートでは特に重くなって使い物にならない。(必要スペックの大幅上昇が原因)
・MSがVistaの目玉機能として宣伝しているAero自体が無駄の塊。
等、
嫌われるには必要十分な要素が揃っていますよ。
98seから2kの時や2kからXPの時とは比較にならない必要スペックの上昇&互換性の無さが、
嫌われている主な理由じゃないですかね?
#競輪選手と陸上選手の例えは全く無意味ですね。
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1)
発売直後の時点で 7 割以上のソフトがそのまま動作していた上に、その後互換性 DB の更新によりさらにそのまま動作する製品が増えていますが。
2 年前に発売が開始された Core Solo/Duo 世代の物であれば、特に重いと感じるレベルではありませんが、本当に「大幅上昇」したのでしょうか。XP からの経過期間からしたらこんなものじゃないでしょうか。MS のペース的には 2 回分のアップグレード期間に当たるレベルですから、XP SP2 (CPU 300MHz/RAM 128MB) から Vista (CPU 800MHz/RAM 512MB) は実際に販売されている PC から見たら「そんなもの」というレベルに思えます。
現実に、Vista Capable Ready や Vista Premium Ready ロゴプログラムが出てくる前と出た後で、Vista の影響を受けて上昇したと言える部分は RAM 256MB モデルが一掃された点と、オンボードのビデオチップですら DirectX9 をハードウェアサポートする物になった位ではないでしょうか。
アプリの肥大化により 256MB では XP で重いなんてのは普通のことでしたし、その時点で、元々上位モデルは普通に RAM 512MB 搭載とかだったので、大きく上がったというほどでもないと思いますね。
描画周りの肝は DWM であって Aero ではないのでアレですが、DWM により処理負荷が分散されて CPU が空き、他の処理ができるようになる点は十分にメリットと言えますがどうでしょうか。
半透過はオプションであって、それが嫌いならオフにもできるものですし。
DWM はウィンドウの真っ白病が無くなるといった点だけで、十分にメリットを感じられます。
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1)
2 ヶ月近くも前のコメントにすら反応するアンチ信者さんですか。
十分な性能を持たないマシンや、よく利用するアプリが対応していないから特定バージョンの OS を使い続けるといった事は普通のことですし、そうした点でまでアップグレードしろ、なんて馬鹿なことは言ったこともないし、実際に書かれてもいないのですが。
# 大抵の人には XP x86 → Vista x86 の壁なんて XP/Vista x86 → Vista x64 と大差ないんじゃないだろうか。
一番曲解しているのは、あらゆる場面において Vista の方が優れていると言っているといった感じで勝手な解釈をしているあなたの事じゃないですか?
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1, すばらしい洞察)
意味もなく嫌われているのではなく、
最近はアプリケーションを快適に動かすことのできる
安定した基盤を提供することがOSの最も重要な性能じゃないの?
派手になった代わりに挙動不審で重くなって、
さらにアプリケーションのアップデートが必要で、
新しいマシンを買ったら、使い慣れたOSの代わりに
抱き合わせで買わされるのでは、嫌われて当然だと思うんだが。
Re:関連リンクぺたぺた (スコア:1)
DirectX9 標準サポートといった面でのハードウェア的な閾が確保される点や、デスクトップ検索機能の標準提供 (エンジンは SP1 から「好きに選べ」に変更) といったソフトウェア的な閾の確保も「安定した基盤を提供する」ための OS にとっての重要なポイントです。
「XP 対応、ただし DirectX9.0c 必須」というソフトは、実際には XP 機の一部しかサポートしていない事となります。しかし、Vista 機の場合であれば Home Premium/Business 以上のマシンであれば全てのマシンにおいて対応が保証されます。
何もしない方がいい環境だ、という訳ではありません。
アンインストール (スコア:4, 参考になる)
RC版が入っている人は先にアンインストール [microsoft.com]しましょう。
Re:アンインストール (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:アンインストール (スコア:1)
逆にRC版とRTM版とで判定方法が違うとしたら、RC版使えねー、とか言われるだろうし。
Re:アンインストール (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、RC版のときは右下に「評価ビルド」などと表示されていましたが、SP1を入れ直したら、これが消えました。
Re:アンインストール (スコア:1, 興味深い)
MSに限ってそんな事は無いw良くも悪くもねw
フランケンビルド対策 [mycom.co.jp]ですよ、昨年から不正対策強化は予告済み [mycom.co.jp]の事です。
環境によるがWindows Update対象ですよ (スコア:4, 参考になる)
「いくつかのデバイスドライバは、インストール方法が適切でないため、SP1と干渉することが判明している。このため、それらのドライバがインストールされていると判断された場合、Windows UpdateにSP1は表示されない。」
とあり、SP1と干渉するドライバについてはここ [microsoft.com]に掲載されてます。
私の環境では Windows Update からインストールできています。
直接リンク (スコア:3, 参考になる)
猶予は一月ということですか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
既に対象に (スコア:1)
これを見てWindows Updateから適用できたのはなんでだろう、と思ったのですが、
現時点では推奨更新も自動更新の対象に含めると、SP1を適用に必要なパッケージが導入されて並ぶみたいですね
そして4月中旬から、該当パッケージの重要度を推奨から重要に切り替えて、すべての環境を対象にするのかな?
Re:既に対象に (スコア:1)
Windows Updateを「ダウンロードとインストールを行うかは確認する」としているためにインストールはされていませんが、環境によって異なるのでしょうか??
ちなみに、競合するドライバは含まれていないようです。
Re:既に対象に (スコア:1)
・SP1適用に必要な更新が一通り適用され、且つ干渉ドライバなければリストアップされる。
・現時点ではWindows Updateで更新があることがわかる、自動ダウンロードまで行われて通知されるのは4月以降。
Re:直接リンク (スコア:1, すばらしい洞察)
とかと同じようなものに見えてしまう。(Sneaky PeekのSPにも見える)
素直にバージョン番号書けばいいのにね。
果たしてファイルアクセスは速くなったのか? (スコア:3, 興味深い)
使用ソフトはCrystalDiskMarkです。5回50MB。
フラッシュメモリの読み出しについては、誤差ですまないレベルで速くなってますね。
HDD読み出し、および書き込み速度全般については正直言って効果なし、です。
----
SDスロット(ハギワラシスコム HPC-SDH4GT4C)
7.235 5.276 ← シーケンシャル(R/W)
7.224 0.887 ← ランダム512K(R/W)
3.243 0.035 ← ランダム4K(R/W)
HDD(富士通の100GB)
34.36 23.63
20.16 14.34
3.695 1.050
ちなみにこっち [pc.usy.jp]が購入直後。
SDスロット(ハギワラシスコム HPC-SDH4GT4C)
7.155 5.072
7.016 0.884
2.901 0.034
HDD(富士通の100GB)
32.33 23.44
21.91 14.65
3.659 1.124
----
さて、もはやバグってるとしか思えなかったLAN経由の読み書き速度はどうなったんだろう?
ちょっと今は環境がありませんし、購入直後の値って取ってないんですよね。
CrystalDiskMark 1.0.3です (スコア:1)
というか、購入直後以降、アップデートしとらんです…
というわけで、ランダム4KBの値は参考程度で。
統合インストールCD (スコア:1, 興味深い)
Re:統合インストールCD (スコア:2, 参考になる)
PC Japan誌の最新号に方法が載ってるよん。
以下の記事が源流なのかな。
How to Integrate and Slipstream SP1 Into Windows Vista RTM » My Digital Life [mydigitallife.info]
Re:統合インストールCD (スコア:1)
Re:統合インストールCD (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:統合インストールCD (スコア:1)
っ sysprep
Windows Vista/Server 2008 は元々発売時点から最新のリモートインストールイメージがディスク上に収まっていて、これを使ってセットアップを行っているため、販売されているメディアと同じように Vista Home Basic/Premium/Business/Ultimate の混成セットアップが可能なメディアイメージも作れます。(手間はかかりますが)
Re: (スコア:0)
と思ったら、HotfixやSPの統合はVista上でやらないといけないらしくてしょんぼり。
しかもVista x64のカスタマイズはx64のVista上でやれ、だそうで。
VirtualPCに入れてみた (スコア:1, 興味深い)
やけに重いんですよねぇ。。同じ条件で入れた無印のゲストと比べると操作がもっさりで。
イベントビューアのアプリケーション診断に、プロセスが糞詰まってるエラーログがポロポロ。
VirtualPC用のドライバと相性が悪いのでしょうかね。
それともインストールに失敗したんだろうか。
普通にに入れてみた (スコア:3, 参考になる)
MSのサイトから400MオーバーのSP1を全部取ってきて(差分ではなく)入れたのですが、永い時間の果てに「インストール中に予想外のエラーが発生しました」と言われて動揺したのですがインストールはそのまま完了してしまいました。
ダウンロードしたSP1から再度入れようと試みたのですがダブルクリックの直後に「SP1は既にインストールされています」か何か言われて再インストールは出来ませんでした。
SP1を一度アンインストールしようかとも思ったのですが「いや、どうせ変わりはしない」と思ってもうやめました。
Vistaにしてからネットワークプリンタの大半が使えなくなって居たのですが、その状況も特に変わらず。
#もういいや。Vista買った俺がバカだったよ。
あなたの死は決してムダにはしない (スコア:2, おもしろおかしい)
立て、ヒトバシラー!
負けるな、ヒトバシラー!
# ヒトバシラーゆーな。
## SP1は出張終わるまで控えよう。
## 今トラブったらシャレにならないし。
解説求む。 (スコア:1, 興味深い)
> 最新のセキュリティフィックスはないのでWindows Updateにアップデートは必要とのこと。
この一文、何を言ってるのか意味がよく判りません。orz
Re:解説求む。 (スコア:2)
#Vistaもうイヤ
Re:解説求む。 (スコア:1)
「なお、SPもFixする過程があるため、クリーンインストールから導入しても、
最新のセキュリティフィックスはない、なのでWindows Updateにるアップデートは必要とのこと。」
# あと、SP1で使えるようになるは両方の意味で(SP3待ちは不要と無印はまだまだ)
変な文章ばっかりになってますね、精進します。
# 低頭平身なのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:解説求む。 (スコア:1, 参考になる)
・「SPもFixする過程がある」とはどういうこと?
・「クリーンインストールから導入」と、最新のセキュリティフィックスの有無の因果関係は?
・「最新のセキュリティフィックスはない」→「Windows Updateが必要」に至る展開が不明
Re:解説求む。 (スコア:1, すばらしい洞察)
「なお、SPもFixする過程があるため、クリーンインストールから導入しても、
最新のセキュリティフィックスはない、なのでWindows Updateにるアップデートは必要とのこと。」
は
「なお、SP1にもリリース以降に発覚した不具合のアップデートが存在するため、クリーンインストールで導入しても、
最新のセキュリティフィックス済みとはならない。よってWindows Updateにより最新の状態にアップデートする必要がある。」
と予想してみるテスト。
Re:解説求む。 (スコア:1)
「なお、SPもFixする過程があるため」
SP1の候補を作ってからも検証とかバグ修正とかの作業(=プロセス=過程)が必要なので
「最新のセキュリティフィックスはない」
最新のセキュリティフィックスは含まれていない
という意味でしょう。
Re:解説求む。 (スコア:1)
Vista SP1は2/4にRTMされてます。今回そのアップデートファイルがダウンロード可能になったということです。
RTM以降に発見された脆弱性の修正などが含まれていないことを指摘しているのでしょう。
ちなみに手元のマシンは2/9にVista SP1を当てましたがそれ以降、OS部分に対して更新プログラムは出ていないようです。
どうでもいいけどWindows Server 2008日本語版はRTM以降に問題が見つかったとかなんとか…?
Re:解説求む。 (スコア:2, すばらしい洞察)
言っている意味がわからんと言ってる人にたいし
「RTM」ってまた不明な用語を使おうとする
気持ちが理解できない。
Re:解説求む。 (スコア:1)
だからSP1の開発チームはタスク管理が出来てないからセキュリティアップデートがね・・・
#いや、ゴメン。中のヒト
Re:解説求む。 (スコア:1, 参考になる)
つまり、SPあてれば塞がる穴もあるにはあるだろうけど、SP1以前のセキュリティパッチ全てを含む構成ではないということだろう。
まあ、意味不明なほうが中国でローカライズしてるMSぽくていいんじゃないか?w
今になってようやく普通になったSP1非互換性リスト [microsoft.com]も、第一報時点 [cnet.com]ではこんな感じ [megalodon.jp]だった。
結論:第一報時点で、MSのオフィシャルな日本語ソースにあたるとかえって混乱するw
この程度では… (スコア:1, すばらしい洞察)
まさか。
Vistaを敬遠する大きな理由として、特に企業などで、XPで常用しているソフトが使えなくなるとか
操作性が改悪されているとか、UACの煩雑さに対する拒絶反応があるというのに。
今回のSP1がその要求に応えてるとはとても思えません。
性能改善といっても、これまでVistaに不適だったスペックの既存PCで快適に動作するようになる
といったレベルではありませんし。
Re:ジンクス (スコア:1)
Re:プッ (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:プッ (スコア:3, おもしろおかしい)
「も」が抜けてる事はすぐに分かったが、
Apple「も」ちゃんとMSを見習って頻繁にアップデート出してますよ、と、
Macユーザでもない俺がAppleを擁護しておくよ。
Re:プッ (スコア:2, すばらしい洞察)
改修とか補修とか提供とかそっちの方の意味だでよ。
交換システム (スコア:1)
別に郵送でもいいからさぁ。
#まさかあったりはしませんよね・・・?
Re:交換システム (スコア:1)