
賢い検索には人を使え? 36
ストーリー by mhatta
確かにそろそろ日々得る情報が飽和してきたような気がするな 部門より
確かにそろそろ日々得る情報が飽和してきたような気がするな 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。Wiredの記事によると、アルゴリズムではなく人間の力をインターネットからの情報抽出に使うベンチャーが増えているそうだ。記事では、オンラインニュースの記事を読み、顧客に読むべき記事のサマリを送るサービスのBrijitや、検索結果を人間の手で整理して提供するサービスのMahaloなどが紹介されている。記事によれば、これらのベンチャーには、ソフトウェアにはむずかしいが人間には自然と備わっている批判的思考により、ウェブの状況を好転させるという共通の目標がある。いわく「人間によるキュレーションの流行は、ネットユーザがアルゴリズムの限界に募らせる不満の増大を反映している。検索エンジンを出し抜く方法を次々に考え付くスパム業者のおかげで、欲しい検索結果はしばしば役に立たないガレキの山に埋もれてしまうからだ。」
ネットで到達できないもの (スコア:3, 参考になる)
この方が日記 [srad.jp]にも書いているように、専門家が既存メディアに囲い込まれていている限り、それでクォリファイされていない人がキュレーションしたとして有用な情報は集まるんでしょうか。そうでなくても、まだネットでうまく探せないもの(情報)はいろいろあると思います。
本の情報:上の流れで、内容の情報がネット上にない以上分析できません。
洋服とか靴の情報:ネットでは手で触れることもできなければ、身につけることもできず、必要な情報が決定的に足りません。今の洋服の着方とは、ひとりひとり違う人がそれぞれ違うものを着るという考え方ですから、他所のだれかが何かを着て良かったという情報も、ブランドの評判とか大きな流れが分かること以上にはあまり役に立ちません。
健康食品とかサプリメントとか:もの自体がスパムみたいなもので、買った人の評価も主観の割合が多いものです。この類いには時々本当に有害なものがありますが、主観に満ちた人間が投稿してスパムが溢れている中から、有害なものを発見して被害を防ぐのにネットが役に立つと良いのですが。
レストランガイドとか:これも主観が強く、権威あるレストランガイドなどに比べて「ぐるなび」などはどうにもいい加減に思えますが、どういうときに検索するかというと、旅先でどこに食べにいったら良いかとか時空間の制約も強く、誰かが良い評判を投稿しているレストランに行ってそれなりに満足できれば、目的は達したことになるんですよね。いや、実は外食産業とはジャンルと金額のような属性値が決まればクォリティが予測可能で、案外検索になじむサービスなのかも知れませんね。
人力検索 (スコア:3, すばらしい洞察)
#それだけなのでAC
#て書くとIDじゃまいかと突っ込む輩も多かろうがAC
人ではないが (スコア:2, 参考になる)
http://www.google.com/technology/pigeonrank.html [google.com]
Re: (スコア:0)
それぞれが何か教えて欲しい(笑)
モデレーションよりキュレーション? (スコア:1, 興味深い)
でも少なくともスラドのとは違うよね。
スラドのモデレーションは、機械検索なみに不味いときも結構有るんで。
なんでか?と考えると、それは多分、
不特定多数の人間にモデをやらせるからだ。
もし本当に効果的な絞込みをしたいなら、
スラドの「編集者」がそうであるように、
「モデレータ」も、お雇い(金銭絡みという意味ではなくね)関係に
ならざるを得ないんじゃないかな?
ところで、
批判精神に基づいて検索する(あるいはしない)という考えかただと、
対象に対して的確な批判が出来るだけの能力が
キュレーターに有ることが前提だろうから、
それだと自分(自社)で記事書く側に回るほうが良くね?
ってこともしばしば起きそうだな。
常にとは言わないが。
Re: (スコア:0)
> ならざるを得ないんじゃないかな?
それは初期に失敗済みだね。(Q&Aを読もう)
IDが有効なら、話題に応じて「人の属性」でフィルターをかけるのが多分正しい。
最初に目星をつける部分をなんとか出来れば後は楽。仕事と同じだよね。
Re:モデレーションよりキュレーション? (スコア:2, 興味深い)
1. 昔、25人ほどの選ばれたモデレータがやっていた
2. 毎日何千もの投稿をたった25人でモデレートするのは不可能
3. モデレータを400人増員
4. その中の何人かがモデレータ権限を悪用
5. 25人なら管理できるが400人を管理するのは無理と気づいた
6. 現行制度に
ということだけど、/.Jの場合、2の「毎日何千もの投稿」がないから
25人の選ばれたモデレータでもやっていける気がする。
# だからといって、皆が納得するような25人を選ぶ方法があるとはとても思えないね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
中の人などいない!! (スコア:1)
思ったりなんかしたりして。
必要なものが必要な人に売るため、というより
どうやったら不必要なものを人に買わせるかという商売、
もうそろそろ無理がきてるんじゃないかと感じてるんだが・・・
使われています (スコア:1)
そのたびにググれカスって返したい誘惑にorz
偏っていないと宣言する人なんて信用できん
Re:使われています (スコア:1)
Re:使われています (スコア:1)
http://www.google.co.jp/search?q=how+to+find+mac+address [google.co.jp]
こういうのだけを返したことは何回もありますが、欲しいのはお礼じゃなくて「次から自分で検索します」という返事なんです!
偏っていないと宣言する人なんて信用できん
Re:使われています (スコア:1)
少なくともあなたのカルマがたまるのは確かです。
それにあなたの同僚が英語で訊いてきたのでなければあなたは無駄に頭を使ってしまっています。
もしそうなら、なまじ英語に直して検索してみせることで訊きに来た人にとってあなたは魔法を使っているように見えるので何度も魔法を見に来るのは当然です。
私なら、全く頭を使わずに「macアドレスってどうやって調べるの? [google.co.jp]」と返します。
そうすれば同じようなレベルの事を二度と訊きに来なくなる可能性が高いですよ。
Re:使われています (スコア:1)
無駄に頭を使ったのは今日ですね。
検索語を日本語にしたらエンコードされたURLになってしまうので、リンクを見ただけで辿らなくても検索語まで分かるようにと、わざわざ英語にしてから検索したURLを貼ったらこんなお返事をいただくことに。
偏っていないと宣言する人なんて信用できん
Re:使われています (スコア:1)
これは失礼しました。せっかくのお休みのところ私なんかのために頭を使わせてしまったようで申し訳ありませんでしたね。
IEだと確かにエンコードされたURLを見せられても??ですがFireFoxだとエンコードされたリンクにマウスオーバーでステータスバーにはデコードされたURLで見えますので無駄に頭を使わなくて済みますよ。これもご存知だったら失礼。
Re: (スコア:0)
私は分かりやすい質問を「度忘れしちゃった」などと言って敢えて聞くことがありますよ。
Re: (スコア:0)
鈴木みそも、漫画でググるにも探し方が上手くない人が居て、人に聞いたほうが早いと描いてた。
OKWaveとか、人力検索はてなとか、ソーシャル検索はもっと使われていいんじゃないかと。
無料相談だと、答を求める人間に対してやたら偉そうに振舞う人が正当化されてしまう。
でも答える事に対価が支払われる事で、聞く方の立場が強くなる仕組みを作りたかったと、
はてなの近藤社長が言っていたのが印象的だった。
そんなの調べれば解るよ、ググレカスという態度を肯定してしまうと、
グ
qwerty (スコア:1)
「アルゴリズムの限界」 (スコア:0)
人間を真似て改善する余地がある。限界はまだまだ先。
Re:「アルゴリズムの限界」 (スコア:1)
同意です。気づきやアナロジー、「事項Aと事項Bとが関連あるのなら、CとDでも同じことが言えるんじゃね? ちょっと強引かも知れないけど」というのは、まだ人間でしか実用化できてないみたいですね。
# そういうアルゴリズムを、真摯に研究されている方もおられるとは思いますが。
中村正三郎氏もブログの中で、「自分をグーグル化するなんて、おれにはバカのやることにしかみえないのね」(要約) [asablo.jp]と言われてますが、キーワードによるインデックスやコンコーダンスの生成なんて「単純作業」はコンピュータに任せればいいと思っています。
# 個人的には、「自分をグーグル化」さえできてないんですけど。^^;
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
餅は餅屋ならぬ
人の嗜好は人にきけってトコだろう
Re: (スコア:0)
日本語として破綻してる気がするが
好意的に解釈するなら “問題があっても解決しなくていいや” って思えってこと?
単にちょっと頭の良さそうなことを言いたくて 自分の勘違いに気付いてないだけ?
(オフトピ) (スコア:0)
こいつスコア-1のコメントしかしてないんで、相手にしない方が良いですよ。
つまりは (スコア:0)
#ろくに記事を読まずに書いたのでAC
200字以内で説明しやがれ (スコア:0)
Re:200字以内で説明しやがれ (スコア:1, 興味深い)
スパコン1台で問題を解くか、あちこちのCPUパワーを集めて解くかの違い。
そして検索エンジンがスクリーニングされているか珠玉混交なのかの違い。
Re:200字以内で説明しやがれ (スコア:3, おもしろおかしい)
typo (スコア:0)
#「えっちなのはいけないと思います」とは関係ないですか、そうですか
これは「検索」ではない (スコア:0)
もともと提供していないサービスなのだから自動化で提供できないのは当たり前でしょう。
コンピュータによる検索が行うのは、人間の知的作業を補助するための1次スクリーニングであり、
それをどのように使うかはユーザーに委ねられているという古典的なことを具体的なサービス名で
言い換えただけだと思います。
その上で、将来コンピュータによる検索が要約サービスを代替するか、ということを考えると、
まあしばらくは無理だろうというところでしょう。
分類、要約の自然言語処理研究の進展や実用時間での計算可能性ということもありますが、
自分が望む結果を得るためにどのようにコンピュータに命令すればよいか、というところは
自動化できない上にスキルが必要なままにとどまるでしょうから。
人力でも大して変わらない (スコア:0)
って思うんですよね。人力検索はてな [hatena.ne.jp]を見てると。
--
# はてな村では「スパマー」のことを「ハムスター」と呼びます。
Re:人力でも大して変わらない (スコア:1, すばらしい洞察)
インテリジェントじゃないんだもん (スコア:0)
気の効いた秘書であれば主人「本人よりも」必要な情報を整理して渡せますが、今のアプローチを幾ら続けても、電脳で為しえるのは「本人の思った通り」止まりですからねぇ。
ぶっちゃけ、現在のコンピュータと人間ではインテリジェントのレベルがまだまだ余りに違うって事でしょう。
Re: (スコア:0)
一定レベルの能力がない人にやらせても「賢い検索」にはならないし、「能力のある人」は限られてるので、その人的リソースをコンピュータの代わりに使い潰すにはあまりに勿体ない。で、結局のところは、アルゴリズムの改善なり何なりの手段を講じながら、それなりの仕事レベルを見込んでコンピュータによる自動化を……と、結局は堂々巡りになるんではないかと。