
ブロガーも楽な商売ではない 33
ストーリー by mhatta
「若いのにどうしてこんな危険な仕事を?」「若いからやってんのさ」 部門より
「若いのにどうしてこんな危険な仕事を?」「若いからやってんのさ」 部門より
New York Timesの記事によると、このところ著名ブロガーの急死や急病が相次いでいるらしい。ZDNetでブロードバンドやVoIP等について旺盛な執筆活動を行っていたRussell Shaw氏は心臓発作で亡くなり、やはりZDNetでブログを執筆していたMarc Orchant氏は冠状動脈血栓症で世を去った。Business 2.0のブロガーだったGigaOMのOm Malik氏も、心臓発作で死の瀬戸際まで行ったと言う。
といっても政府を批判して消された…ということではなく、過労が影響しているようだ。多くの職業的ブロガーは体重の急激な増減、不眠、強度の疲労やストレスに悩まされているらしい。人気ブロガーにもなると熾烈な競争があり、他より一刻も早く記事を載せるため、週7日24時間執筆に励まなければならない。締切が無い代わり、記事をどんどん書かねばアクセス数(と広告収入)を維持できず、おまけに自宅が職場なので逃げ場もないということのようだ。TechCrunchのMichael Arrington氏は、「まだ死んでないけど、このままではそのうち神経衰弱で病院に担ぎ込まれても不思議ではない」と述べている。また、GizmodoのMatt Buchanan氏は、一日5時間の睡眠でコーヒーに入れたプロテインサプリメントとファストフードを食べながら、寸暇を惜しんで執筆に励んでいるそうだ。当人は別に苦ではないらしいが、周囲は心配しているらしい。
本当にbloggerだけが大変なの? (スコア:2, すばらしい洞察)
日本のIT産業をみる限り、そんなに酷い生活ではないように思えます。
Re:本当にbloggerだけが大変なの? (スコア:5, 興味深い)
日本の企業活動はそれなりに分業化されて、特定の人の力量だけでドライブしてるという状況はそう多くないからだと思います。
ただし実力主義で貧富の差が大きい社会だと特に、出来る人に指名で仕事が集中します。当人も乗り気で仕事を受け、周囲も「彼なら必ず結果を出してくれるだろう」「今後もお願い」「彼に任しとけばダイジョブ」と、だんだん属人的になってきます。
そのうち当人が終わることのないストレス過多の状況に悲鳴をあげても時すでに遅し、周囲の(当人に対する)固定観念と体制は容易に彼を開放したりしません。そうやって人は潰されるんですね。
もちろん当人も自分のアイデンディティを失いたくないと今の自分のありように縛られるんですけどね。
Re:本当にbloggerだけが大変なの? (スコア:1)
日本では、マンガ家という過酷な職業が知られていますね。
--
アフィリエイトより好きな時、だから日記はスラド。
Re:本当にbloggerだけが大変なの? (スコア:2, すばらしい洞察)
一年以上休載し(ry
Re: (スコア:0)
しかし、そういうマンガ家が全マンガ家のうちの何パーセントかは知らん
10人居るか居ないかくらいじゃないの?
Re:本当にbloggerだけが大変なの? (スコア:1)
>2006年度、漫画家の会社所得ランキング
>鳥山明 14億8300万円 バードスタジオ
>高橋和希 5億1000万円 スタジオダイス
>藤子F不二雄 4億5600万円 藤子エフ不二雄プロ
>長谷川町子 4億4700万円 (財)長谷川町子美術館
>岸本斉史 3億7400万円 スコット NARUTO
>許斐剛 3億4700万円 テイケイワークス
>尾田栄一郎 3億3300万円 ビリーウッド
>やなせたかし 2億7000万円 やなせスタジオ
>井上雄彦 2億2000万円 アイティプランニング
らしいです...
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1111682.html [livedoor.jp]
いつからBlogが商売になったのかい。 (スコア:2, 興味深い)
トランスバックやリンクで、他のBlogerと連携し、協力し、一つの分野を相互補完するのが
元々のBlogツールの存在意義ではなかったかなぁ。
まあ、現実はそう甘くはなかったわけで、結局は一人で一つまたはそれ以上の分野を
系統化し、ひとつの世界(専門職の人なら技術体系)を作りあげるようになったような。
そして、そのツールが意図せずBlogになったわけではありますが
そんな、神様みたいな事をすれば天に召されるのも早いと思うなあ。
#10年サイトを運営して得た結論
#web ページ運営は、長く細く、手が届く範囲で
#特に流行には飛びつかずマイペースを守るべし
#最後まで立ってたヤツはどんなに弱くても相対的に最強ではあるが
#それはむなしいだけだ。
#最近アンチや敵が殖えてきたのでAC
Re: (スコア:0)
「ブログで儲ける。○○もらう」なんてのがあって???。
# ウチにしても、コメントスパマーとクローラのアクセスは結構あるんだが。
ブロガー? (スコア:2, 興味深い)
そりゃライターは大変だろうさ
しかし、一体いつからブロガーがブログで飯食ってる人の事になったんだね
Re: (スコア:0)
プロブロガーは区別した方が良いよね。
アフィリエイト収益も無い趣味のブロガーが圧倒的多数だろうし、
フリーライターの収入が不安定で生活が不規則なのは今更だろう。
Re: (スコア:0)
市民と市民団体のロビイストを区別する必要も無いと思うが、
と言うか、日本では公にはロビイスト等と言う存在は無い事になってるんだろ?
だから、プロ市民なんていません。
だから私は (スコア:1)
それって単にニュースサイトじゃあ… (スコア:1)
既存のニュースや出来事、日々の生活に対して
新しい視点で語られている方が面白いと思うんだよなぁ。
Re:それって単にニュースサイトじゃあ… (スコア:1)
不健康 (スコア:1)
そりゃ、体壊すわ
コーヒーにプロテインって、焼け石に水じゃん
とか思ったけど、あちらのファーストフードって、日本のファーストフードとは違う感覚だっけ
普通のレストランでハンバーガーが食えるし、でかいし、普通の料理と同じ扱いだし
Re: (スコア:0)
ヘイ ブラザー、肉と野菜と炭水化物(パン)だぜ?
日本の生姜焼き定食と似たようなもんじゃないか、ガハハ
Re: (スコア:0)
俺様は睡眠4時間でリポDでバファリンでも健康ですがなにk
まぁ、ご飯党なのでファーストフードは食わないが。
若くなくても (スコア:0)
いっつも店主らしきおっちゃんが店番してるんだよね。
#過労死しないといいが。。。
Re: (スコア:0)
深夜のがバイトは付きにくいから、どうしても深夜になるのかもねぇ~
Re: (スコア:0)
近所のファストフード店のバイト募集広告で深夜の時給が1200円になってた
バブル期を髣髴する単価だよ
でも日中は800円
Gizmodo (スコア:0)
# 読者プレゼントもらったことあるので応援してます
仕事しすぎて死ぬ (スコア:0)
あっちでは過労死って概念がないのだろうか?
日本では「仕事しすぎて死ぬ」って感覚が周知されてるよね。
Re:仕事しすぎて死ぬ (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
過労死が後を絶たない現状から考えれば「たかが仕事のし過ぎで死ぬわけがない」としか思ってないのかもしれません。
死因 (スコア:0)
ようこそお若いブロガー諸君(オフトピック:-1) (スコア:0)
ただの運動不足だろ (スコア:0)
額に汗して体動かして働きゃそんなことできんだろ。
むしろ5時間も寝ておきながら、ろくに動かんくせによくも死ねるもんだと感心した。
# 絶対肥満性の心臓発作だと思う。
Re:ブロガーに限らず (スコア:2, すばらしい洞察)
単に自己管理ができていない人たちが早死にするという
ごく当たり前の結論でしかない。
有名な発言 (スコア:1)
# どうしてもこれを連想してしまう…。:-)
Re:ブロガーに限らず (スコア:2, 参考になる)
2004年のデータですがアメリカの世帯年収1万9307ドル以下の貧困層は国民全体の13%ですよ。
貧しいアメリカ:約3,700万人が貧困ライン以下、4年連続上昇 [cocolog-nifty.com]
Re: (スコア:0)