![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
IANAがAPNICに対して新規/8の割り当てを実施 19
ストーリー by nabeshin
残り15% 部門より
残り15% 部門より
Excel 曰く、
JANOGのML(08240)にて流れていた情報(APNIC-ANNOUCE)経由ですが、IANAがAPNICに対して112/8および113/8の割り当てを実施したとのこと。
着実にIPv4アドレスの消費が進んでいる気がする昨今、無事にIPv6へ移行できるのか。それとも何らかのIPv4で長生きできる新しい技術が出てくるのか気になるところです。ちなみにIPv4アドレスのIANA枯渇予想日はIPv4 Address Reportによると2011年1月16日です
キャリアグレードNAT (スコア:2, 興味深い)
これは、簡単に言えばプロバイダ全体を NAT の下に置くもののようです。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/29/nttcom.html [atmarkit.co.jp]
こんなものを導入しないで IPv6 にさっさと移行してほしいとは思いますが、
日本だけが移行してもどうにかなるものではないのが難しいところでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今度こそ (スコア:1)
漠然と「どうせ初期にとりまくったのが死蔵されてるだろ」なんて思ってましたが.
各種あるIPv4/IPv6トンネリング技術が交錯して使われるのだろうか.
#正直,IPv6はローカルでお遊びに使ってるだけなのでスキル不足な自分
屍体メモ [windy.cx]
強制力を持たせないと厳しい(人もいる) (スコア:1, 参考になる)
IPv6はメシの種にならないです…
・メリットが見出せない(無いわけではないが、お客様にわかりやすい効果が無い)
・「デメリットは無いの?」と言われて、「無いです」とは言えない。
・「聞いたこと無いけど、他所はどうなの?」と聞かれると、
「いまいち普及してないです」と答えるしかない。
・「放っておくとどうなるの?」と聞かれると、
「すぐに問題になるわけでは…」と答えるしかない。
2000年問題のように、放置すると明らかにデメリットが出る問題じゃないと
お金を出してもらえません。
飛ばし記事でいいので、エラい人が読む率の高い○本経済新聞とか○経コンピュータとかで、
「こんなすばらしいメリットが!!みんなもやってる!!」
とかやってくれたら、すぐに移行できそうなんですけどね。
機器もOSもdaemonもIPv6対応してるのに、実際に動くのが難しいという状態です。
# 勝手に変えるわけにもいかないし
Re: (スコア:0)
もちろん、不必要な通信はすべて落とすように、鉄壁の備えをした上で、ですけど。
Re: (スコア:0)
>IPv6はメシの種にならないです…
残念ながらメシの種にならないのは、後で述べる点からも当然。
>2000年問題のように、放置すると明らかにデメリットが出る問題じゃないと
>お金を出してもらえません。
ここダウト「放置すると明らかにデメリットが出る問題」なんてのは、もっともらしい言い訳。
明確であるだけなら、2038年問題だってとっくにお金が出てくる訳だが・・・そうならない。
2038年になった時、いない事が解っている連中が物事を決めているからそうなる。
2000年問題同様に、良く言えば特需的に、悪く言えば
Re: (スコア:0)
重箱の隅ですが・・・ (スコア:1)
v4only環境の次には、v4/v6混在環境に移行するんじゃないの?v6しか持っていないv4枯渇以降新規参加サイトと、v4を持っている(v6も持っている)既存サイトの混在状況。
今v4を使っているとこがv4をやめてv6に移行するのはもっと遠い未来だと思ったけど。
低能でグズで自己中なやつらが (スコア:0, フレームのもと)
Re:低能でグズで自己中なやつらが (スコア:1)
それをしないグズで低能という意味なら了解。
世の中スピードも大切ってことな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# 心の底から無駄だと思う
まずは、固定IPください (スコア:0)
現行のIPv4持ってる人には、IPv6のアドレスもください。
互換アドレスじゃない奴ね。
まずは、自分が持って、相手が持たないと活用もできませんから。
Re: (スコア:0)
別にないのでは?
並行期間はあるはず (スコア:1)
たとえIPv4のアドレスが割り当てられている利用者にもIPv6のアドレスを
同時に割り当てておくのはよいことだと思うのですよ。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
結局のところは既存のプロバイダがIPv4の固定IPサービスよりも安価にIPv6の固定IPサービスを提供できればいい、ってことなんでしょうね。
ただ大半のプロバイダの皆様は自分たちのWebサイトですらIPv6対応をする気がない状態ですし、IPv6サービスは別途有料オプションと考えているところも多いのでなかなか難しそうですね。
確かにこのままIPv4のアドレス空間の狭いままで続けたほうが競合を減らせますし、利権化できるわけですからね。
IP納税 (スコア:0)
Yahoo! BBだけでも2,309万9,268個で年間23億程度の税収になる。それを
IPv6普及の資金とするとかね。
Re: (スコア:0)