
情報科学専攻の学生におススメの仕事は?(プログラミング除く) 69
ストーリー by Oliver
好き嫌いの問題か、本当にプログラミングが出来ないのか 部門より
好き嫌いの問題か、本当にプログラミングが出来ないのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Non-Programming Jobs For a Computer Science Major?」より
最近アメリカの某有名大学をコンピュータサイエンス(情報科学)専攻で卒業したのだが、残念ながら、自分はあまりプログラミングの腕がいいとは言えない。在学中はテクニカルサポート(ノートPCの修理、Windowsのトラブルシューティングなど)の仕事をしてきた。コンピュータサイエンスの学位を持った自分が、プログラミングでない職業に就くとしたらどのような仕事があるだろか?少しのプログラミングであれば何とかなるが、出来ればプログラミングを全くしなくていい仕事のほうがいい。また、その仕事でどれ位稼げるものだろうか?悩める本家の彼(もしくは彼女)に、経験豊富な諸兄方、アドバイスをお願いします(本人はここを読んでいないだろうが・・・)
編集者は情報学で修士を取った後にIT業界外に就職した口だが、理系のきちんとした学術論文を自力で書ける、綺麗なプログラムやシステムアーキテクチャが書ける、といった様な「理論・経験を出発点とした仮説思考」や「構造化」のスキルは実にビジネスプロフェッショナルとしても強みになっている。大学で学んだのはプログラミングという職業訓練では決してないはずなので、自分が学んだものが、履歴書に書くのよりも、より抽象的なスキルとしてどの様なものなのか考えてみるべきだろう
誰にでもできる軽作業です (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:誰にでもできる軽作業です (スコア:1)
僕には無理っぽい。
Re:誰にでもできる軽作業です (スコア:1)
不条理なクレームに対しての折衝に必要な交渉力と忍耐力。
過酷なサービス残業に耐える基礎体力。
俺にも無理っぽい。
#・・・あれ?
Re:誰にでもできる軽作業です (スコア:1)
最上位層以外の会社は、どこもみな学部・文理不問で募集してますが。
#罠だった 気付いたときには もう遅い orz
該当者なので (スコア:3, 参考になる)
プログラムは書いていない)ので、ちょっと書いてみます。
開発支援というか、管理部署と自部署のあいだに入ったり、部署ローカルの
開発支援システムを導入したり、ネットワークやサーバの構築運用をしたり、と
プログラマだけでは間に合わない仕事はいくらでもあります。
また、テクニカルサポートや運用にも、創造の余地はいくらでもあります。
系を停めないこと、サポート過程の知見を、他者が学修可能なかたちに一般化することの
難しさが解ると、下積み期間が終れば卒業する、という類の業務ではないことが
解るのではないでしょうか。
#なんて書いていると例のプログラマはコーダでしかないというACが
#わいて出てきそうな予感がするのでAC
Re: (スコア:0)
プログラミングを仕事にしたくないというが… (スコア:3, 興味深い)
「書いたプログラムそのものを自分の成果物にしたくない」
という気持ちならばわかるが。
「仕事を自動化するソフトウェアを売るのではなく、
仕事の結果を売れ」
この場合、仕事はプログラミングになるが、「プログラミングでお金をもらう」わけではない。
.
七面倒くさい、計算機を用いた、繰り返し作業の大半は自動化できる。とりあえず自分用であれば、よほどでない限りエラー処理等は不要だ。なので、情報系の人間が行くと有利な業種は、実は
「あまり自動化されてなくて、自動化すると圧倒的な生産性をうたえる業務が、
大量に存在する、デスクワーク系業種」
だと思う。
.
できれば『専用ソフト』が存在できないぐらい、1つ1つの処理が小さいと良い。デバッグも楽だし、『専用ソフト』というライバルが侵略してくる危険性もない。
このような事務処理は、実は大抵の企業にはかなり大量に存在する。
「何でこの処理を perl で書かずに、手でコピペするの?」
なんてものはゴロゴロしているものだ。
なので、そのようなことができるのであれば、どこであっても良いと思う。唯一気にするべきは、デスクワークを選ぶこと、ぐらいではないだろうか?
.
で、そういう仕事がどこにあるのか…知るためにはとりあえず就職してみる必要があると思う。就職してみて、どこでどういう仕事がなされていて…と言うのを知る必要がある。
できれば、よいワークフローモデルを使っている企業の方が勉強になるだろう。しかし、そういう企業はライバルも多いはずだ。となると、使える技術は全て使えると主張する必要がある。となったら…
「とりあえずプログラマで就職するのがいいんでないかい?」
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
> 大量に存在する、デスクワーク系業種」
すごく同意
なによりもその場合感謝される可能性が高い
「プログラムは個々の作業のお手伝いができますよ」という事をユーザが理解してくれると非常に仕事がやりやすいのです
「あいつら何やってるかわかんないけど遊んでるんじゃないか?」みたいに思われると辛い
# 今まさに辛い
Re:プログラミングを仕事にしたくないというが… (スコア:4, 参考になる)
生産性が大幅に向上し、裁ける仕事量も増える。そこまではいい。問題はそこから。そのシステムを使いこなしたり、メンテナンスできる人が同僚にいなければ、あなたは休みを取れない。有休を取れないような会社であれば、あなたに万が一のことがあった場合、業務は確実に滞る。退職したくても、後任に引継ぎができない。そんな状況に陥ります。
周りを上手に巻き込めば、飛躍のチャンスではあるんだけど、容易ではない。
Re:プログラミングを仕事にしたくないというが… (スコア:3, 興味深い)
そういうことをとっとと経験して、どうやって仲間を増やせばいいのかを学習しない限り、何時まで経っても使われる立場のままだ。そして、その過程で、どうしてエラー処理が大切なのかとか、マニュアルが完備してある事の重要性とか、そういうことが判ってくる。
また、それらを経験した上で、あえてそういうものを用意しないケースとはどういう場合か、も判ってくる。
大丈夫。少なくとも君が思うほど、そのプログラムは重要視されていない。
考えても見たまえ。自動化する前の効率を。
君がいる会社は、それでも回っていたんじゃないのか?
なら、大丈夫だ。最初にやるべきことは「まず十分な休養をとって、君のプログラムの重要性を周囲に認知させる事」だ。これをやらなければ、超絶有能奴隷がいると思われるだけ。
そういう駆け引きをも含めて、勉強するべきなんだよ。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
> 大量に存在する、デスクワーク系業種」
そういう給料に見合わない仕事をするのは止めておいたほうがいいデース
どうしてもやりたいならコンサルとして売り込むデース
作業はバイトに押し付けるデース
Re:プログラミングを仕事にしたくないというが… (スコア:2, 参考になる)
最初は失敗があるものです。
だから、最初は自分以外の人が責任を取るところで、実験するのです。
独立するのは、いつでもできます。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
>という気持ちならばわかるが。
>「仕事を自動化するソフトウェアを売るのではなく、
> 仕事の結果を売れ」
>この場合、仕事はプログラミングになるが、「プログラミングでお金をもらう」わけではない。
いや、あんたの回答は「俺、絵下手なんだけどどうしよう?」って困ってる画学生に
「絵の描き方のテキストを売るのが嫌なら絵を売れ」って言っているくらい的外れですよ。
#絵が下手なんだから描き方のテキストだろうが絵そのものだろうが売り物にはならんだろ、っていうのが話の前提。
元質問は「プログラムを組んだことほとんどない情報系学生だけど、どうしよう?」っていう状態。
Re:プログラミングを仕事にしたくないというが… (スコア:3, すばらしい洞察)
画学生は、「腐っても画学生」だろう?
判った。君のような表層の表現に惑わされてばかりいるようなタイプにはこういう表現の方が判りやすいだろう。内容は全く同じだ。
「ぽっと出の、がきんちょが判るほどプログラミングはどのみち容易なものではない。
50になるというDBMS会社出身で、先日某会社のCTOを首になった人のコードですら、私に言わせればまだまだまだまだ。
しかし、こんなの世の中の他のどんな事だって同じだ。学生ごときがぽっと出でどうにかなるような仕事なぞ無い。
プログラミング以外の技能は、平均よりさらに低いんだから、寝言こいてないでプログラマーとして就職しろ。
会社の中に入ってからの方が、適職を見つけやすいってモンだ」
fjの教祖様
そもそもプログラマは・・・ (スコア:3, 興味深い)
と、日頃学生には言ってますが。
プログラマといってもピンキリなので上の方を目指すならもちろん問題ありません。が、とにかく「プログラマしかない」そして「コーディングするのがプログラマ」と思い込んでる学生がほとんどなので、ショック療法としてこう言ったりしてます。
「ソフトウェア開発とは、プログラムを打ち込むことで、コンパイラが文法エラーを出さなくなったら完了」とか、「MS-OfficeとWindowsのオペレーションを身につけるのがComputerScience学科の最終目標」なんて思ってるようなうぶな1年ぼうずの思い込みを除去するのは難しくて。
Re:そもそもプログラマは・・・ (スコア:1)
大学などの高等教育出身者は、本来、ブラックボックスの中身を学び、
その本質や根底に流れる思想などを理解した上で、イノベーションを
起こすことを求められるのだと思います。
ブラックボックスを使うだけなら、それ相応の専門教育があります。
だから、情報科学や情報工学出身だったら、プログラミングが専門ではなく
プログラミングを科学するのが専門ではないでしょうか。
効率のいい最適化方法や符号化、処理系の最適化を考える、とかですね。
情報系に限らず理工系で技術・研究以外なら (スコア:2, 興味深い)
Re:情報系に限らず理工系で技術・研究以外なら (スコア:3, おもしろおかしい)
情報工学出身だからこそITコンサルだろ! (スコア:2, 興味深い)
しかも、経済・経営系の文系率高いし。
俺以外みんな充実した学生生活を送ってきた高学歴のリア充ボーイ
ばっかで内定者懇親会で早速俺だけ一人ぼっち(´・ω・`)
やっぱりプログラマの仕事を探すべきだったかと既に後悔。
結論:良いとこの大学院に進学してそのまま大学に残るのが正解OTL
ごめんなさい。
10年は泥のように働け (スコア:1)
http://srad.jp/it/article.pl?sid=08/05/30/0631250 [srad.jp]
日本でなくてよかったね。
とりあえず (スコア:1, おもしろおかしい)
つ スタジオジブリが「契約社員」で新卒アニメーターを募集 [srad.jp]
たぶん、プログラミングはまったくしない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
センスさえあればね
コンピュータサイエンス≠情報科学 (スコア:1, 参考になる)
計算機科学/情報工学と情報科学(information science)を混同しないでください。
情報科学とはかなり学際的な分野であって、計算機科学はその中のごく一部でしかありません。
わたしも大学院情報科学研究科を出ていますが、人間の脳味噌がどうやって
外部の情報を処理しているかを研究していたのであって、計算機の情報処理とは無縁でした。
人文科学、社会科学方面にも情報科学の一分野とされる領域があります。
# 情報科学修士という履歴を見てコンピュータに詳しいと勘違いする人に
# 毎度毎度説明するのがめんどくさいったらありゃしない。
Re:コンピュータサイエンス≠情報科学 (スコア:1)
大学に新しい(講座|学科|研究科)を作るときに「情報」を付けると文部(文部科学)省や大蔵(財務)省に説明しやすいというので、何でも「情報」にこじつける風潮があったように思うのは、私だけだろうか?
#似たようなキーワードで「環境」とか。それら両方とか。はたまた「創造」とか「創成」とか。。。
Re:コンピュータサイエンス≠情報科学 (スコア:1)
医学博士≠医師 [wikipedia.org] と同じようなものですな。
一生背負って生きるか、博士学位取得して上書きするか。。。
Re:コンピュータサイエンス≠情報科学 (スコア:1)
計算機科学(Computer science)と情報工学(Software engineering)もすごく違うと思いますが。
たしかに、違う部分が違う(前の組み合わせは分野が違う、後の組み合わせはレイアが違う)
とも思いますが。
Re: (スコア:0)
情報科学は計算機科学を内包するというのは同意しますが、
ごく一部という点には同意しかねます。
むしろ、ごく一部どころか大きな割合を占めているのではないでしょうか。
誰か作って (スコア:1)
Re:誰か作って (スコア:1)
Re:誰か作って (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:誰か作って (スコア:1)
http://xkcd.com/224/ [xkcd.com]
今なら言える! (スコア:1)
七月二日現在、この中にこれらの発言内容で財を築き上げた人はいますか?いませんね?居ても知りませんが
つまり、「働いたら負けだと思う」んだ
スゲエ勢いで心に染みるぜ……
プログラマだって結局 (スコア:1)
少々できわるくたって
学位とってりゃくっていけるじゃん
情報科学って (スコア:1)
政治家でいいんじゃない。
the.ACount
金融系 (スコア:0)
体育会系の文系にまじって情報系ナードも活躍してるようです
ただし文化的違いにより、ノルマ證券を筆頭に日本の金融会社はだめですよ
ノートPCの修理で食っていけばいいと思うのだが。 (スコア:0)
中古ノートPCを無償or客に金を貰う方の有償回収して修理して
途上国に売りさばくブローカーになればそこそこ稼げそうですけども。
#パソコンリサイクル法関係で違法でしたっけ?日本では?
金持ちになれば? (スコア:0)
うまくできれば、自分のお金も使わず、全く働かなくてもお金が入ってくるようになるよ。
FEとかどうです? (スコア:0)
アメリカでのFE事情ってわからないけど、少なくとも日本では需要ありますね。
企業によってはコードを書きーの、お客さんに納品しーの、サポートもしーの、(嫁ぎません)
そんなSEもいますが、純粋なFEもいることは確か。
スキル的にも彼(彼女)にピッタリってやつです。
直にお客さんと接する技術職です! って友達が言ってましたが、そのとおりですね。
かく言う自分もコードが書けなくて、情報系学科出てNW系→監査系と仕事しているのでAC
Re: (スコア:0)
それだ!
ナードに嫁いで、彼の整備、保守、清掃、給餌、フィールドサービス、インハウスでもサービス。
稼げるのかどうかは知らんが。
Re: (スコア:0)
国会議員かキャリア公務員か内規制定関連 (スコア:0)
Re:国会議員かキャリア公務員か内規制定関連 (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:国会議員かキャリア公務員か内規制定関連 (スコア:1)
で、面接官に「なぜ情報科学なのに志望するんですか?」といわれて
「社会システムと情報システムの違いはあっても、仕組みを作りあげていく点では
共通点があると思ったので志望しました」と答えました。
結果は、ひみつ。
俺がやってたのは情報工学だったんだけど (スコア:0)
Re:俺がやってたのは情報工学だったんだけど (スコア:2, 参考になる)
(せっかく学校側から支給されたMacもSunもとっぱらって学生にくれてやるエライ先生がいる&おかげでメールを使ったワークフローが通用しなかった情報科学科出身なのでAC)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コンピュータの知識が必要でプログラミングしたくないなら・・・ (スコア:0)
なるべく上流工程に食い込んで、設計だけして
コーディングは下流に丸投げ~
っていう会社につけばいいと思う。
最上流の会社とかなら一切コーディングしない所もごろごろありそう