
検索エンジンの新たな選択肢、「Cuil」が登場 45
ストーリー by hayakawa
日本語が使えるようになるまでは様子見 部門より
日本語が使えるようになるまでは様子見 部門より
The Registerの記事によると、新しい検索エンジン「Cuil」(クール)が登場した。現時点で他の検索エンジンを凌駕する1200億ページ分のインデックスを持っており、ページのコンテキストとクエリのコンセプトを分析して適切なページを抽出するアルゴリズムを備えているそうだ。
もっとも国際化はまだ不十分なようで、日本語キーワードで検索したところ、適切な結果は得られなかった。そのため、タレコミ人にはこれがどれくらいすごい検索エンジンなのか判断できなかったのだが、うたい文句どおりだとして果たして検索エンジン市場にスタートアップが付け入る隙はあるだろうか。
(つづく)
また、 soltiox 曰く、
CNET Japanの記事によると、 cuilという新しいウェブ検索サービスが開始されたようです。すっきりしたルックスとリンク先のサイトが分かりやすいデザインは、なかなか好ましいものではないでしょうか。
ところで、タレコミ者が"hal9000"で検索をかけてみると、トップページ(11エントリ目)に、tagclickが出てきてびっくりしました。サーチワードにはマルチバイトコードは通らないようなのですが、検索対象としては拾っているようです。立ち上がったばかりのサービスゆえ、いじれば色々と面白いこともみつかるのではないでしょうか。
表記の揺れ (スコア:3, 参考になる)
たとえばNECのPC-9801について検索した場合、
PC9801で0件
PC 9801でも何か違う
PC-9801だと希望の検索結果
他にも品物の型番を全部入れると出てくるが、
型番を省略して検索すると引っかからない。
Re:表記の揺れ (スコア:1, 興味深い)
Re:表記の揺れ (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
+"S.M.A.R.T" と +"SMART" も同じですね。
関連検索にはそれぞれ適切な単語が出てくるんですが…。
結局、表記揺れだけではなく複数の単語を組み合わせて調べるしかないんですよね。
Re: (スコア:0)
歴史は繰り返す?
ぐあああっ (スコア:2, 興味深い)
何これぇ?
キーボードブラウズを全否定していますね、このサイトorz
#そもそも、キーボードブラウズしているユーザなんぞOpera使いかVimperator使いぐらいしかいない。
#あ、w3m忘れてた。
Re: (スコア:0)
いいね (スコア:2, おもしろおかしい)
検索してね = ”ググレ”
自分で探せボケ! = ”クルっとけ!”
暇な時 = ”ヤフれ”
もやもやしたとき = ”百度れ”
Re:いいね (スコア:1)
#時が経つにつれてどんどんそっくりになってくるんだが、そんなにルーチンが似ているのか?
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
13:00になるから (スコア:1, おもしろおかしい)
仕事にな。
Re: (スコア:0)
「百度れ」は (スコア:0)
真っ黒だ‥ (スコア:1)
あたまがぐぐるに最適化されているのでもういらない‥
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
黒いだけでアングラっぽいな・・・
ひとつここは千度とか適当な名前でそっち方面に特化を!
Re:真っ黒だ‥ (スコア:1)
百度(バイドゥ)の親戚みたいじゃないですか‥
mp3の検索に特化したエンジンじゃなくって、動画ですか?
Re: (スコア:0)
インターフェース (スコア:1)
内容が複数のカラムで表示されるのも、従来の検索エンジンより情報がまとまっている感じで、ワイド画面が主流になってきた今の時流に合っているんじゃないでしょうか。
仕様上難しいとは思うのですが、欲を言えば、表示数を、縦スクロールが出ないに制御するか、あるいはせめて現在主流の画面サイズに合わせて一度に表示される件数を絞るなどしてもよかったかもしれないですね。
このインターフェースでスクロールが出ないようになれば、膨大な検索結果をどんどんページめくりしていけるようになって最高なんですが……。
Re:インターフェース (スコア:2, すばらしい洞察)
検索結果が並んでいるときに欲しい情報って、結局テキストデータというか、文章のどのへんに検索語が出ていて、その前後がどうなっているか、ということなので、「画面全体の見やすさ」ではなくて、「注目すべき文章」の読みやすさの方が重要なのですよね。さらにカラム方式だと、いわゆるページランクがわかりにくいというか、「どういう配置か→どういう優先順序で調べていくか」というのが却って直感しにくい。まぁこのあたりは慣れとか、個人の感覚なんだろうけど。
それと、検索結果のいくつかに表示される画像は、そのサイトにあるものではなく、キーワードから抽出した画像を勝手に付けてるものも多いようなので、情報的には「いらない要素」でしかない。画像のイメージに引っ張られるので、検索した中から有意なサイトをさっと見つけ出そうというときには、却って邪魔。むしろこれは「余計なことするな」と言いたいところ。オプションで外せるかと思ったら外せないし。
Re:インターフェース (スコア:1)
検索してるときって、重要なひとつの情報が欲しい場合と、たくさんの細かい情報を拾いたいときがあるので、後者の場合にCuilを使うと活用できるのかな? と思いました。まぁ、日本語対応してくれないと実際の感覚はわかりませんが……。
画像については個人的には「見た目が華やか(=クール?)だなぁ」ぐらいにしか捉えてませんでした。
参考にならないのは従来の検索でもままあることですし。
Re:インターフェース (スコア:1)
これはバグなのでは?私が検索した範囲では1割くらいは画像なし、9割くらいは画像があり、そのサイトにあるものの場合と無い画像が勝手に貼り付けてあるものがありますが、無い物の場合はリロードしたりクリックして戻ったりすると変化するようです。
表示はずいぶん速いですね。このサイトをみるとグーグルはadwordsでどれだけ表示が遅くなっているかが分かりますね。
Best regards, でぃーすけ
Re:インターフェース (スコア:1, 参考になる)
元Google社員のCuilに、画像ミスマッチのバグ [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
マッシュアップ素材 (スコア:1)
何かしらに特化したパーツがあるってだけで幸福なんじゃないかなぁ。
クールの哲学は、見せる事なんかより、どうインデックスを付けるか、どう関係性を判断するか(超意訳)のようだから、
パーツらしいパーツになり得ると思うけど、パーツとして扱わせてくれるかどうかは別問題か。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Twiceler (clawler) に来てほしい人はこちら (スコア:1)
悔いる (スコア:0)
#それだけなのでAC
Re:悔いる (スコア:3, 参考になる)
ちなみに、typoして"culi.com"と打つと危険ですので
職場からのアクセスは気をつけて。
Re:悔いる (スコア:2, 参考になる)
なんて思ってEnglishをクリックしてやっとアダルトサイトだと気がついた次第 orz
幸い、画像が表示される前にタイトルバーで気がついて閉じましたが。
Yahoo!とかgooとかも狙ってたサイトありましたよね。
Re:悔いる (スコア:1)
「googleにこういうキーワードをあたえたらこうひっぱってきてくれる」なんて癖が自分についていない気がしないでもない。
Re:悔いる (スコア:1)
Re:悔いる (スコア:1)
いっそクるでも良いような気もするけど。
# 来ちゃうっ 適切な検索結果来ちゃうっ
Re:悔い改めよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本語 (スコア:0)
どんな単語で検索したのかは
ちょっとここには書けませんが。
(メジャーな単語です)
Re:日本語 (スコア:2, すばらしい洞察)
/* ぷろぐらまはわらわない */
Re: (スコア:0)
hentai で検索してみた。 (スコア:0)
Explore by Category を見たが、なかなかわかってるな。
Cuil八分?! (スコア:0)
2ヶ月くらい前にDenyしてたんだった。
#ぶっちゃけ今面白いと思ってるのはオプーナ検索 [ohaco.jp]だったりするw
Re: (スコア:0)
試しに自分のサイト検索してみたら、そんな物は無いと怒られました。
他と違い、おいらのサイトがひっかからないで却下 (スコア:0)
なんとなく (スコア:0)
プライバシーうんぬんはともかくとして (スコア:0)
<meta name="robot-control" content="deny-all">
それでページ数を稼ぐ積りなら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
robot-control なんて対応しているクローラの方が少ないんじゃないか?
普通はこっちでしょ?
<meta name="robots" content="noindex,nofollow"> [robotstxt.org]