
自宅での月間トラフィック量はどれくらい? 73
ストーリー by hylom
プロバイダが月間使用量を教えてくれると楽しいかも 部門より
プロバイダが月間使用量を教えてくれると楽しいかも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Typical Home Bandwidth Usage?」で、次のようなストーリーがあがっている。
自分の月間トラフィック量など把握していない方も多いだろうが、大体の予想としてどれ位だろうか?。また、Comcastの設定した250GB/月はいまのところ十分のような気もするが、/.J諸氏がお使いのプロバイダで月間トラフィック上限が設定されるとすれば、どんな条件でどの位が妥当と思われるだろうか?最近トラフィック制限を厳しく課すプロバイダが増えている。しかし、自分は典型的なSlashdot流に、動画ストリーミングやオンラインバックアップなど、何から何までインターネットを使っていて、月単位にしてどれ程の量のデータをやりとりしているか全く分からないということに気づいた。自分のトラフィック量をモニタできるようにしたが、平均を出すにはしばらく時間がかかりそうだ。
そこで質問なのだが、皆の毎月の平均トラフィック量はどれ位だろうか? また、大容量のトラフィックを要するが絶対に削れないとものとしては何が挙げられるだろうか(例えばVoIP、動画ダウンロード、オーディオ・ストリーミングなど)?
OCN (スコア:3, 興味深い)
職場で月1回、バックアップファイルの転送に使ってたが、実質使えなくなった。
「月額xxx円で話し放題」でCM出してる携帯電話が、契約後に「但し1日5時間超えたら解約」とか規約変更してきたようなもの。
他の迷惑になるのならQoSにすべきで、これはベストエフォートじゃないと思う。
規約変更ってどの程度まで可能なんでしょう?
Re:OCN (スコア:4, 興味深い)
「契約した後で」規約変更として許されるのは「双方が言わなくとも初めから了解していたと推定できる」程度の内容に限ります。
ほんでもって「使い放題と言ってたけど、後からしれっと制限をつけました」というのは「契約時、当然に推定できた」とは言えないわけで。
総務省はどー思ってんだか知りませんが。
裁判所がOKを出すかどーかは、正直疑わしいですね。
#ちなみに、約款の「後から変更することがあります」なんて条項は、前述の理由により無効になるのが普通です。
Re:OCN (スコア:2, 興味深い)
契約書にそういう条項があったの? っていうか
これのソース出してほしいな。
例えば、月額1000円ということで契約したら実は2000円でしたなんていうときに適用する話じゃないの?これと、月額1000円ということで契約して数ヵ月後に「来月から2000円に値上げします」とは違う話ですよね。
つまり、「契約した後で」とありますが、例えば現時点でOCNに加入しているユーザーは2008年10月について「契約した状態だ」と言い切れますか? 価格改定にせよトラフィック制限にせよアナウンスは数ヶ月先のことで、これら全部を「契約した後の規約変更」に入れてしまうのはかなり無理があると思っています。
ぜひともソースを出していただいて、確認したいのですよ。
Re: (スコア:0)
って事ですか?
予告もなしに即日規約変更は論外だと思うんですが
Re:OCN (スコア:2, 興味深い)
事も何も、その「契約者」さんはずっと契約する義務はないのですよ。プロバイダ側に変更があろうとなかおうといつでも解約できる自由を持っています。プロバイダは電気通信事業者として理由なく一方的に解約できないのと大きな違いです。
つまり、プロバイダ側が消費者を長期契約等で縛っておいてその期間中に規約を変更することは常識的に許されないと思うが、逆にユーザ側は長期契約も結ばずいつでも解約できる状態にありながら、相手に現状の規約を未来永劫変更させないといえる権利があるかは疑問です。
規約の変更が一方的に見えるだろうけど、もともとの規約自体両者で決めたものじゃなく片方が提示してもう片方は受け入れて契約するか、受け入れずに契約しないかの選択肢しかない契約形態なのです。そこで、まだ契約状態にない将来について規約の改正を提示したときにユーザが契約を続けるかやめるかの選択をするのが不合理でしょうか?
現時点でyohata氏がどういう意図で元記事を書いたか不明ですが、この程度のことが裁判所で通らないとは(彼は主張しているが)考えにくい。いつ解約されるかもわからない相手に対して当初のサービスを変更できないとしたら日本で(どんな)サービスでも提供しにくくなります。
Re:OCN (スコア:1)
#ただの思い付きですが。
Best regards, でぃーすけ
契約変更はどう? (スコア:1)
対象となるサービス(http://www.ocn.ne.jp/info/rules/upload/)には、法人向けプラン(IP1等)は入っていません。
---
どうしてうちにはそんな通告が来ないのかと思って調べちゃったよ。
Re: (スコア:0)
運営者が「消費者がやかましいから徹底しないと」と感じるまで。
○○○するくらい元気 (スコア:2, おもしろおかしい)
この「やかましい」は「詳しい」と読み替えてよいですか?
Re: (スコア:0)
その件の通知は?
ま、どちらにせよ用途に合わなくなったら他に引っ越せばいいだけの話じゃん。
「それまでは使えてた」んだから文句を言う筋合いじゃない。
Re:OCN (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
ケータイのMNPもこれが原因で半分死んでるよね。
Re: (スコア:0)
ベルギー (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
超過するユーザならセキュリティアップデートとか最新版のソフトウェアとかは、DVDのほうが助かりますね。
雑誌の付録とかにそういうDVDをつければ売れるかも!
…あれ?昔そんなのあったような。
レコーディングダイエットを思い出した (スコア:2, おもしろおかしい)
その月のトラフィック量が把握できたらそれだけで使い方に影響を及ぼしそうだ。
末尾が777なのでしばらく使わないようにして眺めてるとか、先月にあわせるように増減するとか。
後上限が達成されたらそれに近づけようと挑戦しちゃうだろうな。
ある意味テレホ時代的になる (スコア:2, 興味深い)
あとは、あまりにも巨大なアップデートを平気でダウンロードさせる所に非難が集中したり、あるいは必要なアップデートをされないままウィルスの温床とか。
とにかく、今までジャブジャブ使い放題を前提としてきたネットの使い方が変わって、テレホ時代に先祖返りする部分も出てくるのではないでしょうか。
Re:ある意味テレホ時代的になる (スコア:1)
それはありますね。あと自前で計測しても、プロバイダの計測と ちゃんと合致するかどうかよく分かりません。もし越えてしまって 警告が来たとして、自分の計測では越えてない、と言ってもたぶん 通用しないでしょう。目安にしかならないですね。
昨日フレッツ・テレビのDMが来てました。これはNTTの光回線を 使ってデジタル放送を受信する仕組みですが、プロバイダは関係ないんですね。 ある意味プロバイダ外しなわけです。
フレッツができたときは、公正な競争が起きるようにということで NTTにプロバイダ業はさせませんでしたが、プロバイダの規制に 消費者の不満がたまると、NTTが全部やればいいじゃん、という 意見も出てくるんじゃないかと予想したり。
Re:ある意味テレホ時代的になる (スコア:1)
「トラフィック量」とは全く別の話ですよ。
Re:ある意味テレホ時代的になる (スコア:1)
高画質動画が見られる、ってのはプロバイダが宣伝する高速 インターネットの売りでしたから競合相手だと思います。 例えばGyao+パソコンで見るかわりにこれをレコーダーなりで見るわけですから。
意図をもうちょっとはっきり書くと、回線利用料を使った NTTの範囲内で完結するサービスが拡張している一方で、 プロバイダが過当競争でサービス低下をしている現状が続くと、 最後はインターネットへの接続もNTTがやったほうが効率が いいんじゃないの?ってことになるかも知れないという事です。
家ではネットしねーよ (スコア:1)
ISDN並
絶対光が普及するわけ無い地域にまで宣伝してくるなや!
すげー腹立つ
Re: (スコア:0)
通信事業者に交渉すれば、設備が打設されることは十分あり得るぞ。
口あけてぼけーっと待ってないで自分から動け。
Re:家ではネットしねーよ (スコア:1, 参考になる)
あとは「きずな [www.jaxa.jp]」ベースのネット衛星サービスに期待するしかないかもしれません。
うちだとISPでわかるんだけど (スコア:1)
ちなみに自分の場合は大体月100GB~200GBぐらいっぽい。
200GBとしても1日7GB未満だから以外と少ないのかな。
ゲームプレイ動画を自鯖で身内公開していたり、動画サイトも結構見てる割りには少ない気がした。
PCが1台ならスタートアップで起動してトラフィックログをはけるのならソフトでいけそうだけど
複数PCがあるとルータみたいなハードウェアレベルでないと合計トラフィックは出せなそうだなあ。
Re:うちだとISPでわかるんだけど (スコア:1)
多分上下合計、300G~500Gくらいをうろうろ
大方が、peercastとyahoo動画のパリーグ中継かと思われます
逆に質問 (スコア:0)
理想はそういう機能を持ったルータを使うのがいいのでしょうが
そうではない場合、どんなソフトを入れるのがいいのでしょうか?
WindwowsとLinuxについてそれぞれ教えてもらえると助かります。
# そのうち調べてみるか?って思って放置中・・・
Re:逆に質問 (スコア:2, 参考になる)
月に1回再起動させれば月当たりのパケット数はわかります。
1パケットが何バイトかよくわからんけど、仮にMTU値で計算したら概算くらいは出来ると思うよ。
〜◍
リピータハブを使う (スコア:1)
観測することだけど,すでにリピータハブが入手しづらくなっている今
「一番簡単」な方法じゃなくなってしまっているかもしれないなぁ.
さすがにミラーポート付きのスイッチって一般家庭用にはレアだろうし.
屍体メモ [windy.cx]
Re:逆に質問 (スコア:1, 参考になる)
Windowsはネットワークアダプタの「状態」で送受信のバイト数が表示されます。
LinuxならifconfigのTX/RX packetsから概算すればいいのではないでしょうか。
うちでの結果 (スコア:1)
送信1.5GBで受信が1.8GBみたい。
それよりもRX packetsの欄のerrorsがやたら多いのが気になる。。。
どうやら7月5日に確立したリンクらしい。
62日間で割り算すると受信が30MB/日で送信が25MB/日のようですな。
Re:うちでの結果 (スコア:2, 参考になる)
トラフィックは 4GiB n + 1.5GiB だったりする可能性もありますよ。
# uptime が 50日なら尚更。
Re:うちでの結果 (スコア:1)
総量レベルなら netstat -ib とかで見られませんか?
FreeBSD 上でしか見てないので GNU な netstat だとどうなるか分かりませんけど。
# ルータが FreeBSD/amd64 なので桁あふれはないはずと思ったら、あまりにもひどい数値が出てきてショック。
Re:逆に質問 (スコア:1)
ブロードバンドルータのつながっているポートの
incoming/outgoingトラフィックをSNMPで定期監視する。
MRTGやRRDTool+cactiなどで可視化する。
ブロードバンドルータ行きのパケットをすべてミラーして
トラフィックを全部吸い込んで監視ノードにおいて測定という話であれば
ミラーポート付きスイッチはたぶんこれが一番安い。
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/fs808tpv1/catalog.html [allied-telesis.co.jp]
Re:逆に質問 (スコア:1)
やったことないですかLinuxでも出来ると思いますし、Windows でも動くはず。 [aconus.com]
とはいえ、この方法だと調査しているPCしか監視できず、「全体のトラフィック」は分からないのが難点ですかね。
私の場合は、FreeBSD機でPPTP接続してるので、ここで全体のトラフィックを見てます。
で、mrtgでここ数年のトラフィックはずっと監視しているのですが、
・自宅サーバでWeb公開(2万ページビュー/日ぐらい)
・職場とVPN接続して時々ファイルのやりとりをする
といった状況で、ここ一年半の平均が、上り80kB/s、下り5kB/sぐらいでした。月間だと上り200GB、下り12GBってところでしょうか。
ただ、Web公開の方はトラフィックがコンスタントなのですが、VPN接続の方はトラフィックにかなり波があります。
一日あたりの転送量で見ると、最大で上り19GBの日とか、下り10GBの日もありました。
一ヶ月250GBとか1日30GBとかの制限は、なんとかなるぎりぎり微妙な感じ?
Re:逆に質問 (スコア:1)
可視化する方法があります。
といっても、家庭用ルータでSNMPしゃべるのはなかなか少ないですね。
私が知ってる限りでは
ZyXEL Prestageシリーズ
NetGear RT31x
Buffalo BLR-TX4L/BLR2-TX4L(実はZyXELのOEM)
OMRON VPN対応ルーター(一部)
YAMAHA RTシリーズ(一部)
あたりでしょうか。YAMAHAを除いて、今はほとんど入手不能です。
家庭用ブロードバンドルーターというのが出始めた黎明期のほうが
多かったように思います。今はほとんど見ませんね。
ADSLモデム内蔵型ルーターの場合は、ADSLモデム側のステータスで
TX/RXパケット数を見るという方法があるかもしれません。
Re:逆に質問 (スコア:1)
を使ったらちゃんと返事を返してくれました。以来、mrtgでトラフィックを
視覚化しています。もちろん、マニュアルには一切記述は見あたりませんで
した。時々返事をしてくれなくなるのはご愛敬。再起動すると直ります。
---- 6809
Re:逆に質問 (スコア:1, 参考になる)
トラフィックモニターにソフトウェア起動後の送受信量と、累計送受信量などが表示されます(累計はリセット可能)。セッションもモニターできるので怪しい通信もチェックできます。
2005年ぐらいから更新が滞っていましたが、2007年に更新されてからは時々アップデートされています。Vistaは今のところサポート外なので動くかどうか知りません。
----
Linuxなら#1415488 [srad.jp]にも書かれていますが、MRTGが使えると思います。有名なので などでインストールが可能と思います。
----
ただし、TCP Monitor PlusもMRTGもそのマシンの通信量のみです。
複数台のトータルを見たい場合は、自前でゲートウェイサーバを立てて、それに通信監視ソフトを入れる方法しか思いつきません。
#ISPの総量規制が常識になったら、市販のルータに通信量計測機能が付くかもしれませんね。
Re:逆に質問 (スコア:1)
帯域制限ソフトですが、転送量もカウントしてくれるので
1台ならこれで使用量を量ることが出来て便利です。
Re:逆に質問 (スコア:1)
量としては少ないから無視してもいいかもしれないけど、最近はPC以外にもゲーム機やらテレビ録画機やらネットに繋ぐ機器は増えています。
無線LANのホストもルータ機能つきの方が主流なので、自覚なしにルータを導入している家庭も多いかも。
>NICでパケットの出入り監視するだけの簡単なのくらいWindowsに付いていて欲しい物です。
標準でもNICの「状態」でパケット数だけなら表示されてますよ。シャットダウンするとゼロに戻るけど。
うじゃうじゃ
大容量のトラフィックを要するが絶対に削れないとものとしては何が挙げられるだろうか (スコア:0)
ストリーミングでも1、2MB程度あればそこそこ見れますし
あまり帯域確保は個人的には必要性を感じませんな。。。。
まぁBフレッツ初期のユーザーですが導入時点ですでにスループットが20MB程度なんで
はなから期待してなかったり・・・
その上でKDDIのイーサエコノミーを使ってますが、トラブルらしいトラブルが
5年間で1件なので NTTもKDDIも花マルです。
Re: (スコア:0)
Slashdot流 (スコア:0)
その新しい流派では、世の中のニュースを
スラド経由でしか取得してはイカン、とか?
Re:Slashdot流 (スコア:2, 参考になる)
非常に冗長に言えば「スラッシュドットに(集まる人々がやるような)典型的な流儀で」、というような感じだと思います。
# 英語の感覚はいまいち分からん……
Re: プロバイダが月間使用量を教えてくれると楽しいかも 部門 (スコア:0)
定額制という宣伝文句との整合性が低いことに加えて、
上限ぎりぎりまで使おうとする人の増加により、更に帯域が圧迫されるのを恐れているのだと思います。
Re: プロバイダが月間使用量を教えてくれると楽しいかも 部門 (スコア:1)
公開していたように思います。
あと、SPEEDNETもやっていましたね。
Re: (スコア:0)
ケータイでもパケット代を閲覧できるようになってますし、転送量を出しても問題ないんじゃないですかね。3段階表示とか大雑把な数値にしてもいいし。
Re: プロバイダが月間使用量を教えてくれると楽しいかも 部門 (スコア:4, 興味深い)
全会員の全通信量をログとして残し更にユーザに開示するのって、運営する方からすれば
すっごい手間が掛かって嫌かも。
携帯のパケ代は従量課金的な側面もあるので(2段階定額とかでも、閾値を超えるか否か
の為に記録していそう)あれは記録に残さないとまずいと思う。お金絡みはねー。
#ここから殆どオフトピ
ADSLとかの接続時間の記録ログの話ですが、ISPのサポート担当をやっていた者からの意見
としては、長時間の接続ログがある>通信安定しているって目安になるんですよね。
意図的にルータの接続を切らないで運用していて、毎日24時間前後の記録が続くログがあった
場合、数分単位もしくは何かしらの瞬間的な切断(瞬断)が起きていると想定出来るので、
サポートの際に役に立つのです。
「ネットに繋がらない!」>ログ確認>「ああ、毎日数時間しか接続ログ無いですね」とか。
(PC使う時だけルータの電源入れるんです、みたいなユーザいたなぁ・・・)
「機能まで繋がってたんですけど、停電後から認証エラーになってるんです!」>ログ確認
>数百時間のログ>「先月とか接続パスワードとか変えませんでした?ルータのも変えた?」
みたいな。
ま、従量課金と同じ仕組みでRADIUSの接続ログを閲覧させているだけだと思いますがね。
#どうでもよい方のネタばかりダラダラ書いてしまった。
「そろそろ危ないよ」通知がうれしいかも 部門 (スコア:0)
細かい数値は出なくていいので「そろそろ危ないよ」通知はうれしいかもね。パケット料じゃなくて%表示にするとか。
「月の13日目にして80%使いました、そろそろ危ないです。」とかならプロバイダ側もあまり痛くないかもという...。
# OSSのナイトリーテスターしてると、日に200MB+いく日が結構ありますね
# これにメールの添付ファイルとWindowsUpdateが来た日にゃぁ...
Re: プロバイダが月間使用量を教えてくれると楽しいかも 部門 (スコア:2)
なんで元コメもあなたも正解。
# Open? Yes,open! By con.
MRTG見たら年間の平均で400KByte/秒だった (スコア:0)